**[[続・質問箱/180]] [#med440ef]

|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~サマリ|[[トラックバック]]の具体的なやり方|
|~バージョン|1.4.3|
|~投稿者|[[miki]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2004-05-25 (TUE) 01:50:17};|
***質問 [#dbbde886]
:|
~どうしても[[トラックバック]]が反映されません。
~過去のQAを読みましたところ、
単に、pukiwiki.ini.phpのtrackbackフラグを1にし、
ページ内に、[[aurl:http://.....]]
と書いて更新するだけで、そのURLにpingが送られ、trackbackされる、とありましたが、更新ボタンをおして更新することでpingを送ったページは、
trackbac(0)のままです。
~具体的に、どのようなステップで行えばいいのでしょうか?
++まずは、wiki内のトラックバック
++mtなどへのトラックバック
:|
について是非ご回答願います。
***回答 [#z4f7639e]
-[[reimy]] &new{2004-05-25 (TUE) 01:54:33};
~質問にある[[aurl:http://.....]]の意味がわかりません。
~自Wiki内のページはtrackbackの対象になりません。
~ページ内に、trackback対象ページのURLを記述するだけで、自動的にtrackback pingが送出されます。URLは、[[リンク>ヘルプ#c05ac04a]]や[[エイリアス>ヘルプ#c6139f6b]]による指定が可能です。InterWikiによる指定ではtrackback pingは送出されません。
~すなわち、下記の指定方法が有効です。
 http://www.example.com/hogehoge.cgi?id=0001
 [[hogehoge:http://www.example.com/hogehoge.cgi?id=0001]]
 [[hogehoge>http://www.example.com/hogehoge.cgi?id=0001]]
~InterWikiNameに
 [http://www.example.com/hogehoge.cgi?id= hoge] euc
と指定されていているとき、InterWikiを使用した下記のような指定では無効です。
 [[hoge:0001]]
 [[hogehoge>hoge:0001]]
-[[miki]] &new{2004-05-25 (TUE) 03:10:51};
~失礼しました。自WIKI内でやっておりました。せっかくですので質問しますが、自WIKI内でこのような機構は存在するのでしょうか?
-[[reimy]] &new{2004-05-25 (TUE) 03:22:14};
~自Wiki内であれば、trackbackではありませんが、$relatedで関連ページがわかります。デフォルトのスキンではページ下に表示されます(PukiWiki.orgではページ上部のメニュー下に表示されます)。
--default.ini.php
 /////////////////////////////////////////////////
 // 関連するリンクを常に表示する(負担がかかります)
 $related_link = 1;
--pukiwiki.skin.ja.php
 <?php if($related) { ?>
	 <span class="small">Link: <?php echo $related ?></span><br />
 <?php } ?>
-
~また、ページ内に
 #related
を記述すると、関連ページの一覧がページ内に表示されます。
-[[miki]] &new{2004-05-25 (TUE) 11:15:14};
~なぜか、わたしのサイトですとtrackbackがうまくいかないようです。
更新を押すと自動的にpingを送る部分が機能していないとすれば、
それをテストする方法はありますか?
~一方、外部へ行いたい場合、
たとえば http://memolog.jp/archives/000029.html
に送りたい場合は、
 [[memo:http://memolog.jp/mt-tb.cgi/29]]
と書けばいいのでしょうか?
でもそうすると、memoを辿ったときにエラーが表示されてしまう…?
--[[reimy]] &new{2004-05-26 (WED) 01:22:28};
~勘違いしてませんか? ページ内に記述するのは対象となるサイトの記事のURLです。対象となるサイトの記事のtrackback_pingのURLではありません。
~http://memolog.jp/archives/000029.html と書けば、そのページへのtrackback_ping((http://memolog.jp/mt-tb.cgi/29。))が送信されます((PukiWiki.orgではtrackback機能をoffにしていますので、trackback_pingは送信されません。))。
-[[パイン]] &new{2004-05-25 (TUE) 13:37:23};
~雑談から引越してきました。
~うちでも同じ症状が出ています。たとえば
  http://fedora.jp/wiki/?plugin=tb&tb_id=303e7a57b0aa4bb680e88dbd6cd87f3
というTrackBackに対してリンクが張られたとしても、相手側にはうまく
伝わっていないようにみられます。
~また、他の(PukiWikiを使っている)サイトではうまくTrackBackしているみたいです。
~&size(12){面白い話題があったのでreimyさんのところにTrackBackしました};
--[[reimy]] &new{2004-05-26 (WED) 01:32:58};
~上にも書いたように、ページ内に記述するのは対象となるサイトの記事のURLです。対象となるサイトの記事のtrackback_pingのURLではありません。
~たとえば、http://fedora.jp/wiki/?FAQ と書けば、Fedora JP wikiのFAQページへのtrackback_ping((http://fedora.jp/wiki/?plugin=tb&tb_id=1fe917b01f9a3f87fa2d7d3b7643fac1。))が送信されます((PukiWiki.orgではtrackback機能をoffにしていますので、trackback_pingは送信されません。))。
--[[パイン]] &new{2004-05-26 (WED) 04:40:42};
~つまりは普通に記事へのURLのみで構わない、ということですね。失礼致しました。
-[[miki]] &new{2004-05-26 (WED) 21:08:56};
~http://memolog.jp/archives/000029.html とかくと、自動でtrackback_pingとして、http://memolog.jp/mt-tb.cgi/29が利用されるのですね。仕組みはわかりませんが、とにかく
そのページのURLを書けばいいという理解でやってみます。
-[[miki]] &new{2004-05-29 (SAT) 17:09:46};
~おかげさまでうまくいきました
-悪いけど、説明のしかたが不十分だと思う。今私も苦労して試してみましたが、結論は「Trackback ping URLが表示されるページのURLを書き込む」ってことでした。たいていのBlogには「Trackback ping URLを書け」と説明しているので絶対混乱するはずです。ドキュメント改善希望!つーかいつもお世話になってます。 -- [[どばし~!!]] &new{2004-09-09 (木) 00:15:28};
-面倒なので、結局自分で実装させました。→[[Epilogue:PukiWiki/カスタマイズ]] -- [[Logue]] &new{2004-09-09 (木) 10:13:29};
-結局、TrackBackって何?具体的な目的がヘルプ見てもよくわからないです^^ -- [[通りがかりの人]] &new{2004-10-30 (土) 11:52:25};
-そういやTrackback ping URLを書く必要がなく、記事のURLそのままでいいというのは結構便利ですね。目的は、一種の相互リンクを半自動ですること、かなぁ? まあ、PukiWikiでblogサイトをするとかじゃないとあまり使わないかも。 --  &new{2004-10-30 (土) 12:21:00};
-更新通知のPingとか送信できたらいいのですが・・・。なんか、微妙にTrackBackとニュアンスが異なるし。http://ping.gjm.to/cgi-bin/receive.cgiみたいな。 -- [[Logue]] &new{2004-11-21 (日) 00:37:06};
--更新通知Pingは質問箱3/67に質問が上がっています。 --  &new{2005-05-20 (金) 12:55:25};

#comment


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.037 sec.

OSDN