**[[続・質問箱/218]] [#p5a94830] #author("2018-03-11T12:49:40+09:00;2012-11-15T00:03:19+09:00","","") **[[質問箱/2218]] [#p5a94830] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|リスト構造のネスト| |~バージョン|1.4.2| |~投稿者|[[teapot]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2004-06-17 (THU) 08:10:59};| ***質問 [#n3197e7f] :| ~こんにちは。初歩的なことで申し訳ありませんが、 整形ルールのリスト構造に関する記述で >番号なしリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します < とある部分の、"レベルを一段増やして記述します"というところがちょっとよくわかりません。 -1 --2 ---3 とした後に、3の子要素として4を加える場合には、どうしたら良いのでしょうか。ご教示頂ければ幸いに存じます。 ***回答 [#cb9be2c6] -[[さばぞう]] &new{2004-06-17 (THU) 10:43:58}; ~リストの階層は標準で3段階までです。拡張したい場合は、[[dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/見出しとリストの拡張]]へ。 -[[teapot]] &new{2004-06-18 (FRI) 05:12:52}; ~ご教示頂いたページに添付されている差分ファイルを手本に、convert_html.phpの limitationと書かれた部分をスキップすることで、ul内のliを3段階以上に出来ました。~ また、----によるhrは既にプラグインとしてhr.inc.phpが入っていたようですので、 これを引数でdottedなどのスタイルを指定出来るように変えてみました。~ お陰様で便利になりました。本当にありがとうございました。~ - [[dev:PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/見出しとリストの拡張]] にPukiwiki 1.4.7用のものを張り付けておきました -- [[TOBY]] &new{2008-05-19 (月) 14:35:22}; - [[質問箱4/184]], [[質問箱4/213]], [[質問箱5/27]] -- &new{2012-11-15 (木) 00:03:18}; - [[質問箱/4184]], [[質問箱/4213]], [[質問箱/5027]] -- &new{2012-11-15 (木) 00:03:18}; //#comment