**[[続・質問箱/276]] [#v5327605] #author("2018-03-11T13:52:14+09:00;2014-01-29T22:15:01+09:00","","") **[[質問箱/2276]] [#v5327605] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|ページごとに異なるMenuBarを表示したい| |~バージョン|1.4.3| |~投稿者|[[MFC3]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2004-07-30 (FRI) 20:34:06};| ***質問 [#q0cc6dae] ページを業務内容ごとに仕分けし、ディレクトリ風に管理していますが、個々のディレクトリの中身がふくれあがって見通しが悪くなってきました。 そこで次のように、ナビゲーションのためにMenuBarを表示ページごとに差し替えることを考えました。 ・PageAおよびその配下のページ(/PageA/hogehoge/...)ではMenuBarAを ・PageBおよびその配下のページ(/PageB/hogehoge/...)ではMenuBarBを…… これはどのように実現すればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。 ***回答 [#y80f15f9] -[[にぶんのに]] &new{2004-07-31 (SAT) 00:11:45}; ~[[menu>dev:PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/m#vc24ce14]] のMENU_ENABLE_SUBMENU をTRUEにするか [[includesubmenu>PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/i#a7f1d129]] をMenuBarに設置して下さい。要件を見る限りはmenuを使った実現イメージがそれに近いようですが、両方使ってみて気に入った方を使うのをお勧めします。 -[[MFC3]] &new{2004-08-02 (MON) 16:14:47}; ~前者の方法で目的が達成できました。ありがとうございます。 **プラグインの使用例みたいな解説はないでしょうか。 [#lb75d493] [[続・質問箱/276]]ページによってMenuBarのリンクの内容が変わるようにする、という点について。~ [[質問箱/2276]]ページによってMenuBarのリンクの内容が変わるようにする、という点について。~ menu.inc.phpか、includesubmenu.inc.phpか、ls2を使うとよいということなんですが、具体的にどうすればいいのかがわからず;;。親階層、子階層構造を作って、それからどうやったらMenuBarの内容が変わるようになるのかがわかりません。~ それだけではなく、[[1.4標準のプラグイン>PukiWiki/プラグイン/1.4]]のいくつか、書いてある解説では具体的にどうしていいのかがわからないものが・・・。~ 使用例みたいなのがあるとわかりやすいとおもうのですが、そういう使用例が書いてあるようなHPはないでしょうか? -こんにちは :) 再質問ということのようですので、[[雑談]]からこちらに移動しました。 -- [[henoheno]] &new{2005-02-24 (木) 22:20:43}; -上で触れられている menu プラグインの話題は「menu.inc.phpの先頭にある設定を書き換えてみては」ということです。includesubmenuの置き方はプラグインマニュアルの通りですが、どのようにわからないのかがわかりません。いくつかのプラグインの使い方がわからないということは、いくつかはご存知であるようなので、特に解りません (^^; 。わからないプラグインとは何かも具体的に教えて下さい。 -- [[henoheno]] &new{2005-02-24 (木) 22:23:47}; -例えば、[[search>PukiWiki/プラグイン/1.4#h6c493f1]]の解説で、重要度が5つ★になっているんですが、どういう風に使うのかがさっぱり@@という感じで・・・。実際に使った場合の例があるといいなぁというかんじでして。使い方がわからないのはどれかといわれると、searchやmenu.inc.phpをはじめとして半分くらいはわかりませんorz。自作の追加プラグインは解説が詳しいのでわかるんですが、wikiにはじめからついてるプラグインのつかいかたがさっぱり・・・。~ menu.inc.phpの設定で、TRUEにしてみましたが、それだけではMenuBarの内容がかわらず、じゃぁなにが足りないのかがわからないという、にっちもさっちもいかないというかんじでしてorz。~ wikiにはじめからついているプラグインも、いま紹介されてる自作プラグインみたいに、使用例を含めた詳しい解説があるホームページがあるんじゃないかと思いまして、そういうのがあったら教えていただきたいなと@@。 m -- [[arus]] &new{2005-02-24 (木) 23:02:33}; -うーん、searchの使い方と言われても…。ナビゲータのとこの「単語検索」のURLをよく見てみて下さい。cmd=searchとありますよね?これが使用例…ということではだめですか?★5つでも気にしなくていいものもあります。例えば、editだって★5つですが…これを意識することはまず無いかと思います。&br;次にmenuの話です。MENU_ENABLE_SUBMENUをTRUEにしたが変わらない、ということかと思いますが、menuの説明をもう1度よく読んでみて下さい。「hoge, hoge/MenuBar, hoge/hogeでは hoge/MenuBar がメニューとして表示されます」とありますよね?この「hoge/MenuBar」に相当するものが要るのですが、それは作ってありますか? -- &new{2005-02-24 (木) 23:41:28}; -MenuBarできました!ありがとうございました。menuの説明はどこに書いてあったのでしょうか。1.4に最初からついてるプラグインの説明がどこにあるのかがわかりませんorz。searchなんですが「cmd=search」これをどこに書けばどうなるのかがわからず・・・説明には?cmd=search[パラメータ]ってあるんですが、これをどう書いたら結果どうなるのかっていう実例がどこかのHPにまとめていないかなと@@。そういう感じで1.4の付属プラグインのほとんどの使い方がわからないというかんじで;; -- [[arus]] &new{2005-02-25 (金) 03:13:19}; -このページの一番上のところに、「トップ|一覧|単語検索|最終更新|バックアップ|ヘルプ」と並んでるところがあります。cmd=searchの実例はそこの「単語検索」のURLです。cmd=searchという記述は、本文に書くのではなく、URLに書くのです。menuの説明は、ヘルプ→プラグインマニュアル→menuの順に辿ることができます。 -- &new{2005-02-25 (金) 06:06:56}; - たしかにVBのヘルプ等にも命令の使用例が載っていますし、載っていると実際にはどういう風に使うのかがわかりやすいですよね。プラグインのマニュアルにある種別:コマンドは私にもわかりにくかったです。パラメータなり、引数なり、いろんな呼び方があると思いますが、PHPの世界ではコマンドと呼ぶのでしょうか?Shellからコマンドを叩くのかと思ってしまいました。 -- [[とおりすがり]] &new{2006-03-02 (木) 16:23:05}; - pukiwiki使って何年にもなりますが、searchの使い方わかってませんでした。検索語と検索語の間にgoogleなどと同様全角スペースを入れてうまくいかないので使えないと思ってましたが、半角スペースを間に挟むとand検索できました。また、cmd=serchについてもここで初めて使い方がわかりました。こういう例は意外と多いと思います。 -- [[umasa]] &new{2008-12-15 (月) 13:13:11}; //#comment