**[[続・質問箱/657]] [#c2ff5cf0]
#author("2018-03-11T15:02:53+09:00;2010-11-16T12:51:35+09:00","","")
**[[質問箱/2657]] [#c2ff5cf0]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|[FAQ CSS]インストール後、動作はするものの、外観が異常です。|
|~バージョン|1.4.5_1|
|~投稿者|[[s.c.f.s.]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2005-03-13 (日) 15:15:30};|
***質問 [#p48458db]
こんにちは。[[続・質問箱/371]]に同じような症状を訴えられる方がいらっしゃったのですが、同じ操作では解決しなかったので、質問させていただきます。~
こんにちは。[[質問箱/2371]]に同じような症状を訴えられる方がいらっしゃったのですが、同じ操作では解決しなかったので、質問させていただきます。~
sakuraサーバのwebスペースにpukiwikiをインストールしたのですが、外観がおかしい状況になって困っております。(スキン関係では?っと画策しては見たのですが^^;)行った作業を下記にまとめさせていただきますので、ご教授願えればと存じます。~
~
URL: http://moedic.sakura.ne.jp/pukiwiki.php~
ローカルで解凍後、pukiwiki.ini.phpを[[1.4系列-1.4.4以降>PukiWiki/Install]]に従い3箇所編集。~
その後サーバにアップロードし、[[続・質問箱/569]]も参考にパーミッションの調整。~
その後サーバにアップロードし、[[質問箱/2569]]も参考にパーミッションの調整。~
~
行った作業は以上です。詳しい症状はURLよりご確認いただければ幸いです。

***回答 [#xfd1eb62]
-申し訳ありません、記入漏れを補足させていただきます。パーミッションの調整時に.htaccessを全て削除しております。 -- [[s.c.f.s.]] &new{2005-03-13 (日) 15:17:49};
-styleシートが読めてないだけっぽい。スキンの該当部分をみてみるといいんじゃない? --  &new{2005-03-13 (日) 15:43:31};
-skin/pukiwiki.css.phpが正常かどうかをチェックする必要がありそうです。 -- [[teanan]] &new{2005-03-13 (日) 15:53:54};
-ご指導ありがとうございます。 スキンについて調べてみたのですが、具体的にどの様なことをすればよいか分からず、途方にくれてしまっております。どこかに参考となる記述はされていますでしょうか?   またpukiwiki.css.phpについても調べてみたのですが、なんだか英語ばっかりで『???』となってしまっております。なにせ、以前設置したときは日本語のコメントに従った記憶がありますので^^;   お手数とは存じますが引き続きご教授願えればと。 -- [[s.c.f.s.]] &new{2005-03-13 (日) 16:23:35};
-pukiwiki.css.phpとpukiwiki.skin.phpを705にしてもダメ? --  &new{2005-03-13 (日) 18:31:16};
-なんと!pukiwiki.css.phpとpuwikiwi.skin.phpをご指導のとおり705に設定したら解決しました。 ありがとうございます。そしてお騒がせしました!  所で『質問が解決した場合には、質問された方は、状態を完了にするようお願いいたします』と質問ページのtopにありますが、どのようにすればよいのでしょう? 本当に役立たずで申し訳ないですorz -- [[s.c.f.s.]] &new{2005-03-13 (日) 18:47:05};
-完了にしときました --  &new{2005-03-13 (日) 19:14:57};
-お手数ばかりおかけして申し訳ありません--;  ご親切なご指導を受けることができ本当に良かったです^^ -- [[s.c.f.s.]] &new{2005-03-13 (日) 19:26:54};

-こんばんわ、1.4.5にしたところ、CSSがうまく読めない状況になってしまいました。IEの場合は表示されるのですがFirefoxだと駄目のようです。上記をすべて参考にして設定をしてみたんですが、改善されませんでした。どこをチェックすればいいのでしょうか。 -- [[Ys]] &new{2005-03-26 (土) 02:04:25};
--ブラウザのキャッシュをクリアかなー? --  &new{2005-03-26 (土) 02:32:59};
--ブラウザキャッシュクリアも試したのですが、色々試した結果、どうもxreaのサーバに設置したときだけの現象のようです。広告とかの問題なのでしょうか?ただ、同じようにインストールされていてFirefoxでも正常に動いている所もあったので、何か原因があると思うのですが、 -- [[Ys]] &new{2005-03-26 (土) 19:28:34};
--xrea って事は[[.htaccess]]の設定ではありませんか?LayoutIgnoreURIの指定がpukiwiki.css.php も対象になるような設定になっていますか? -- [[にぶんのに]] &new{2005-03-27 (日) 00:28:03};
--http://sb.xrea.com/showthread.php?t=9247 <ここにそのものが書いてありました。 -- [[Ys]] &new{2005-03-27 (日) 03:56:41};
--私もxreaの広告が出る無料サーバーの方でハマってしまいました。上記リンクはもう死んでいるので下記がその内容です。--[[のの]] &new{2010-11-15 (月) 19:50:00};
 Old 2005/03/09, 04:31 PM
 Sirakaba Sirakaba is offline
 Registered User
 	  	
 Join Date: 2002/11/16
 投稿: 151
 Sirakaba
 Send a message via MSN to Sirakaba
 Quote:
 Originally Posted by takayan
 これは、xreaの仕様として、あきらめなければならないものなのでしょうか? それと  も、ほかの回避策があるのでしょうか?
 非推奨ながら
 Code:
 
 LayoutIgnoreURI *
 
 をPukiWikiと同じ階層の.htaccessに置くことで回避することができます。
//#comment


** 類似の話題: GSスキンと広告挿入サイト [#p1566b6c]
(※自作スキン/GS から移動)

-無料レンタルスペース(広告は自動挿入)でGS2を導入すると、プレーンテキストで表示されてしまいます。色々カタマイズしすぎて原因特定が難しいのですが、pukiwikiのデフォルトスキンの場合は問題なく表示されるので、おそらくGS2のスキンが原因だと思うのですが…。何か助言などありましたらお願いします。 
借りているのはx-beatで、[[PukiWiki/x-beat.comへの設置>PukiWiki/Install/x-beat.com]]でもやはり広告関連の問題が確認されているようです。--  &new{2005-05-15 (日) 17:27:36};
-- 「プレーンテキストで表示される」というのが「CSSが無いかのように表示される」という事でしたら、その表示されているソースに書いてあるCSSにWebブラウザで直接アクセスして見ることで、手っ取り早く壊れっぷりを確認できます。広告が原因の場合は、たいてい「CSSに広告を挿入するとどうなるか」という実験結果が目で確認できます :) -- [[henoheno]] &new{2005-05-15 (日) 17:43:18};
---henohenoさんのご指摘のとおり、「CSSが無いかのように表示される」という状況です。.htaccessでLayoutIgnoreURI *.phpを書いた時(このときはGSスキンが効いています)とコメントアウトしたときでskin/pukiwiki_gs2.css.php?charset=Shift_JISのファイルの状態を検証してみました。すると、記述したときは綺麗に改行されたスタイルシートが見られましたが、コメントアウトした時は無改行のスタイルシート(大雑把にしか見てませんが改行が取れているだけで中身は同一)が表示されました。改行コードが違うから表示がおかしい…ということなのでしょうか&sad; --  &new{2005-05-15 (日) 22:47:41};
--- とりあえず広告対応と同じ方法でうまくいけたという事でしょうか :) 私は無改行のスタイルシートの上部にバナー画像が挿入されているものをいくつか見たことがありますので、その事を書いているつもりでした (^^; 。改行コードの問題ではなく、Apacheのモジュール mod_layout によって、*.css.php が出力している「この文書は text/cssだ」というヘッダが書き換えられてしまっているのが原因のように思います。(LayoutIgnoreURI というのは、mod_layoutの命令です) そのために恐らく出力がtext/htmlとして解釈されています。そのCSSの「ソースを見る」と、改行コードなども入っていることが確認できると思います。mod_layout が原因になっていて、mod_layoutを取り外せない環境であれば、対処方法は LayoutIgnoreURI だと思います。 -- [[henoheno]] &new{2005-05-15 (日) 23:15:29};
---ここでいう「cssのソースを見る」というのは、直接ブラウザで該当ファイル(この場合pukiwiki_gs2_css.php)にアクセスし、「右クリック→ソースを表示」などの動作を行なうことで間違いないでしょうか? %%現在出先なので確認できないのですが、帰宅した後、再度確認してみたいと思います。%%
--
帰り道で思いついたことなのですが、pukiwikiを設置しているトップディレクトリではなく、skinディレクトリの[[.htaccess]]にLayoutIgnoreURIを追加することで解決しました。解決のヒントを下さったhenohenoさん、本当にありがとうございました。 --  &new{2005-05-18 (水) 14:37:30};

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.148 sec.

OSDN