**[[続・質問箱/670]] [#ne8174d2]
#author("2018-03-11T15:05:31+09:00;2010-03-08T16:35:44+09:00","","")
**[[質問箱/2670]] [#ne8174d2]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|携帯で表示するとリンク先が編集画面になる|
|~バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[なん]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2005-03-20 (日) 21:53:37};|
***質問 [#y23fd38e]
pukiwikiを導入したのですが、PCではリンク先が正しく表示されるのですが、
携帯では、編集画面になってしまいます。
携帯のスキンは触っていないのですが、何か設定する必要があるのでしょうか?

***回答 [#m7dbd4d5]
-どの携帯でしょうか? -- [[teanan]] &new{2005-03-20 (日) 22:22:01};
-携帯からアクセスするURLが(エンコードされていない日本語文字列などで書かれていて、それを携帯が上手く扱えず)壊れていて、PCでアクセスしていたページとは違うページにアクセスし、それがゆえに編集画面が表示されている、なんて事はありませんか? 表示されたその編集画面に何か書き込んで、それをPCからチェックすればハッキリするかもしれません -- [[henoheno]] &new{2005-03-20 (日) 22:34:37};
-携帯は、Jホンとauの携帯です。 確かに日本語のURLがダメみたいです。編集画面が出て書き込みをしたところ、文字化けしたタイトルの新規のページが作成されました(中身は携帯で書き込んだもの)。henohenoさんの言うとおりの現象かと思うのですが、解決方法はあるのでしょうか。エンコードするにはどうすればいいのでしょうか -- [[なん]] &new{2005-03-21 (月) 02:26:48};
--できればサーバーの情報(文字コードの設定等)や携帯の機種なんかも書いて頂けると追試できる人が増えるのでよろしいかと。また、情報も探しやすくなりますし。 --  &new{2005-03-21 (月) 14:00:16};
-この現象はPukiWikiとは直接関係なく、(普通のHTMLに書いたものでも良い)リンクの書き方の問題のようです。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-21 (月) 14:02:08};
 NG: <a href="http://path/to/pukiwiki.php?スウェーデン語辞書">NG</a>
 OK: <a href="http://path/to/pukiwiki.php?%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%
       A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E6%9B%B8">OK</a>
-URLに日本語文字コードのような文字列を書く事は(本当は)認められていません((IDNとかの話は置いておきましょう))。それを無視してURLとして書き込んだ時、どのようにフォローするか・できるかはWebブラウザ次第です。そしてこの処理に失敗すると、日本語交じりURLの部分に文字化けが起こります。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-21 (月) 14:07:49};
-ちなみにInterWikiがちゃんと日本語の文字列をうまく扱えるのは、設定の時点であらかじめ文字コードを指定しておき、URLとしてはエンコード済みの文字列を生成する機能を持っているからです。 -- [[henoheno]] &new{2005-03-21 (月) 14:10:10};
-ということで解決策は該当の「リンク」自体を確認し、日本語が直接埋め込まれていたらそれをエンコード済みの文字列に修正することのようです :) -- [[henoheno]] &new{2005-03-21 (月) 14:10:43};
-htmlのソースを確認したところ、リンク先はエンコードされたものでした。携帯のエミュレーターでも同じようなソースになっていました。やはりサーバー側の問題でしょうか。設定を管理者に問い合わせました。確認した携帯はjホンがSH03と07、auは友人のでリボルバー式のものでした。 その他、iモードHTMLエミュレータでも同様でした。
 AddLanguage ja .ja
 
 LanguagePriority ja en da nl et fr de el it ko no pl pt pt-br ltz ca es sv tw
 ForceLanguagePriority Prefer Fallback
 
 AddDefaultCharset Off 
 
 AddCharset ISO-8859-1 .iso8859-1  .latin1
 AddCharset ISO-8859-2 .iso8859-2  .latin2 .cen
 AddCharset ISO-8859-3 .iso8859-3  .latin3
 AddCharset ISO-8859-4 .iso8859-4  .latin4
 AddCharset ISO-8859-5 .iso8859-5  .latin5 .cyr .iso-ru
 AddCharset ISO-8859-6 .iso8859-6  .latin6 .arb
 AddCharset ISO-8859-7 .iso8859-7  .latin7 .grk
 AddCharset ISO-8859-8 .iso8859-8  .latin8 .heb
 AddCharset ISO-8859-9 .iso8859-9  .latin9 .trk
 AddCharset ISO-2022-JP .iso2022-jp .jis
 AddCharset ISO-2022-KR .iso2022-kr .kis
 AddCharset ISO-2022-CN .iso2022-cn .cis
 AddCharset Big5 .Big5       .big5
 AddCharset WINDOWS-1251 .cp-1251   .win-1251
 AddCharset CP866 .cp866
 AddCharset KOI8-r .koi8-r .koi8-ru
 AddCharset KOI8-ru .koi8-uk .ua
 AddCharset ISO-10646-UCS-2 .ucs2
 AddCharset ISO-10646-UCS-4 .ucs4
 AddCharset UTF-8 .utf8
 AddCharset GB2312 .gb2312 .gb
 AddCharset utf-7 .utf7
 AddCharset utf-8 .utf8
 AddCharset big5 .big5 .b5
 AddCharset EUC-TW .euc-tw
 AddCharset EUC-JP .euc-jp
 AddCharset EUC-KR .euc-kr
 AddCharset shift_jis .sjis
-- [[なん]] &new{2005-03-23 (水) 09:33:21};
- 報告が大変遅れましたが、原因がわかりました。pukiwikiをインストールしたサーバーはHDEコントローラーというアプリでコントロールしていました。~
それが原因でした。まさかコントローラーが原因だとは思えず原因処理の考えから抜けていました。大変申し訳ありませんでした。~
HDEを使っていて同じ症状が出ている方は一度、HDEがない状態でインストールしてみてください。
みなさんありがとうございました。~
- [[質問箱3/174]] --  &new{2006-01-04 (水) 17:05:57};
- [[質問箱/3174]] --  &new{2006-01-04 (水) 17:05:57};

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.055 sec.

OSDN