**[[質問箱3/22]] [#le45144f]
#author("2018-03-11T15:10:29+09:00;2005-05-02T21:12:08+09:00","","")
**[[質問箱/3022]] [#le45144f]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|[さくら] 非公式のSSLを利用時、更新後のページ表示ができない|
|~バージョン|1.4.4_php5|
|~投稿者|[[あべ]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2005-04-17 (日) 21:51:55};|

***質問 [#ffb11b37]
さくらの共用サーバ(FreeBSD,PHP4.3.10)で運用しています。さくらは非公式ながらSSLが使えるので、
>https://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/******.sakura.ne.jp/****/pukiwiki/pukiwiki.php

でアクセスすることにし、本体を
>/home/******/www/cgi-bin/cpwrapper/****/pukiwiki/pukiwiki.php
に置きました。

質問箱で教えていただいたのをもとにpukiwiki.ini.phpで$scriptをhttpsからのファイル名(pukiwiki.php)にして表示は問題なく出来ました。

しかし、ページを修正して更新しようとすると
(修正後のページが表示されるはずのところで)
サーバもしくはDNSエラーになってしまいます。

ここでブラウザのアドレスバーには$scriptの内容がそのまま表示されており、Enterを押すとFrontpageが正常に表示されます。また、前のページもちゃんと修正されており、Recentでも上がってきます。

実際には修正されているので運用上支障はないのですが、何か見落としてましたら教えてください。


*** 関連 [#o8613b7b]

- SAKURA Internet: サポート/お問合せ: FAQ: ホームページにSSL(暗号化)を導入した運用は可能ですか?
-- http://www.sakura.ne.jp/support/faq/?target=rs&relation=howto#20041021-005
-- "ホームページでのSSLには対応しておりません。"

- さくらのレンタルサーバ非公式FAQ: https
-- http://faq.sakura.ne.jp/wiki/wiki.cgi?https
-- "公式的には使えません"
-- "裏技的には使えています(将来的に使えなくなる可能性も)"


***回答 [#m6069c17]
-ブラウザキャッシュの類をクリアした後、編集の直後に返される HTTP Location ヘッダの内容を ieHTTPHeaders(私は使った事がありません) や、Firefoxなら Live HTTP headers で観察することができると思います。特に(DNSエラーが出るということですから)ホスト名の部分を見たいと思います。非公式サービスであるという点と、妙にURIが長い点と、SSLをお使いであるという三点ほどトリッキーなところがあるようですので、あまり決定的な事は言えませんがご容赦下さい。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-17 (日) 22:30:22};
-このような事例があります: [[続・質問箱/645]] -- [[henoheno]] &new{2005-04-17 (日) 22:32:09};
-このような事例があります: [[質問箱/2645]] -- [[henoheno]] &new{2005-04-17 (日) 22:32:09};
-早速ありがとうございます。 -- [[あべ]] &new{2005-04-18 (月) 07:03:21};
-操作間違えました。ieHTTPHeadersによると、ページ更新後、DNSエラーの画面で
 HTTP/1.0 302 
 
 Date: Sun, 17 Apr 2005 21:59:00 GMT
 Server: Apache/1.3.33 (Unix)
 X-Powered-By: PHP/4.3.10
 Location: https://secure.sakura.ad.jp/(略)/pukiwiki.php?%BD%D0%B7%E7%BE%F5%B6%B7
 Content-Type: text/html
 X-Cache: MISS from localhost, MISS from secure.sakura.ad.jp
 Via: 1.1 secure.sakura.ad.jp (Apache/1.3.26)
 Connection: close
となるようです。
-「Location:」の直後に改行があるかのような表記がされていますが、これは本当にそうなのですか? -- [[henoheno]] &new{2005-04-18 (月) 21:15:44};
-すみません。転記時のミスで、Location: の後スペースにhttps: が続きます。 -- [[あべ]] &new{2005-04-18 (月) 21:33:31};
--上記のエラー画面を修正しました。 -- &new{2005-04-19 (火) 11:09:31};
-残念! これではありませんでしたか。DNSエラーの原因がいまいち掴めませんね。ちなみにDNSエラーを出すIEのアドレスバーを一回クリックしてから、リターンキーを押すと状況は再現しますか? -- [[henoheno]] &new{2005-04-18 (月) 21:41:06};
-お手間かけます。アドレスバーでリターンするとFrontpageが表示されます。 -- [[あべ]] &new{2005-04-18 (月) 23:14:19};
-追加です。表示されるFrontpageはアドレスバーでは(https:)ですがブラウザに鍵マークがでてません。 -- [[あべ]] &new{2005-04-19 (火) 10:02:20};
-お疲れ様です :) リターンした場合の挙動は既に書いてありましたね (^^; 埒があきませんので、もしよろしければhenohenoまで、該当のURIをお知らせいただけますか? 試して見ます -- [[henoheno]] &new{2005-04-24 (日) 11:02:15};
-よろしくお願いします。 -- [[あべ]] &new{2005-04-24 (日) 17:04:24};
-拝見しました。Firefox + Live HTTP headers で見るかぎり、やはりサーバーから返されるHTTPレスポンスの内容がおかしい様に思います。特に 302 (転送) を返した後に、Location: を含むそれ以降のヘッダが適切な形で渡らないようです。 &ref(sakura-test.txt); (なおInternet Explorerでの動作も再現しました) -- [[henoheno]] &new{2005-04-24 (日) 23:12:01};
-- PukiWiki側の不具合かとも思いましたが、この件に関しては非公式の利用法であるがゆえの、想定外の利用による不具合なのかもしれません。ちなみにディレクトリ単位のBasic認証を解除したりしても動作は変わらないですよね? -- [[henoheno]] &new{2005-04-24 (日) 23:18:12};
-いろいろありがとうございました。非公式な利用でもあり、様子を見ます。Basic認証を外しても変りませんでした。本質問は「完了」にしたほうがいいですか? -- [[あべ]] &new{2005-04-25 (月) 19:47:57};
-一段落しているようですので、完了とさせていただきます。また何かあればコメントして下さい :) -- [[henoheno]] &new{2005-05-02 (月) 21:11:59};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.045 sec.

OSDN