**[[質問箱3/147]] [#ra581f9b] #author("2018-03-11T15:51:01+09:00;2005-07-25T11:27:34+09:00","","") **[[質問箱/3147]] [#ra581f9b] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|「自作プラグイン」のページに商用のプラグインを追加| |~バージョン|1.4.5_1| |~投稿者|[[miyabe]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2005-07-21 (木) 22:32:37};| ***質問 [#d177c91a] 「自作プラグイン」のページに、 プロプリエタリな商用製品に依存するようなプラグインの説明を 追加しても、サイトの運営方針として問題ないのでしょうか? 具体的には、[[欲しいプラグイン/39]]でコメントしているプラグインのことです。 よろしくお願い申し上げます。 ***回答 [#p1adf345] -回答がないようなので、とりあえずやってみます... -- [[miyabe]] &new{2005-07-24 (日) 03:37:07}; -禁止されていないのでよいのではないでしょうか。 -- &new{2005-07-24 (日) 16:01:41}; //-- 禁止されていないから、と言う理由付けは往々にして禁止されまくりの環境を誘発するので気をつけましょう (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-07-25 (月) 00:24:09}; -[[自作プラグイン/cssj.inc.php]]を加えておきました。 -- [[miyabe]] &new{2005-07-24 (日) 18:49:01}; -こんにちは。文字通り「自作プラグイン」の説明を追加するのは問題ないでしょう。また、PukiWikiのプラグインに関して言えば、(PukiWikiはリンクされた状態で、つまりバイナリ配布をする製品ではないので)PHPのソースファイルからなる個別の著作物とみなせますので、そのライセンスに何を適用するかは自由です。NGの例としては、入手が自由でない製品や自由でないプラグインの「配布」は不適当でしょう。また、アフィリエイトを支援するプラグインなどで、サンプルとしてここに特定のアフィリエイトコードを仕込んだものを埋め込むことは認められないでしょう(これは実例があります)。 -- [[henoheno]] &new{2005-07-25 (月) 00:14:16}; -ご回答ありがとうございます。GPLを読み返してみましたが、プラグイン自体の入手は自由ですし、プラグインとCSSJはおそらく「一体化している」と言えるほど結合度は強くないので、問題ないでしょう。 -- [[miyabe]] &new{2005-07-25 (月) 08:43:53}; #comment