**[[質問箱3/170]] [#q56ed0e0]
#author("2018-03-11T15:54:52+09:00;2005-08-18T00:59:04+09:00","","")
**[[質問箱/3170]] [#q56ed0e0]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|スキンに日本語を挿入する方法|
|~バージョン|1.4.5_1|
|~投稿者|[[くらら]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2005-08-17 (水) 14:07:28};|
***質問 [#p39aeb06]
こんにちは。
最近ですが、スキンを少しだけいじり始めました。
そこで質問なのですが、スキンに日本語を表示させることは可能ですか?

例えばですが、ページ最下層の
Last-modified:
を
最終更新:
と表示させてみたりということです。そのまま書き換えても文字化けしてしまうようで、うまい方法が思いつきません。
よろしくご指導願えばと。

***回答 [#ke1f7b23]
-文字コードを適切なものにしてください。 --  &new{2005-08-17 (水) 20:50:39};
-[[FAQ/14]]を参考にEUC-JPを扱えるエディタを利用してみて下さいな。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2005-08-17 (水) 21:31:14};
-説明が下手でした。 すみません。 ソースの編集はできているのですが、ソースに書き込んだ日本語が、HTMLとして出力された際に文字化けを起してしまうということです。見ると他の多バイト文字は変数(?)が出力されているようなのですが・・・。 そこから先に進めません; -- [[くらら]] &new{2005-08-17 (水) 21:45:20};
-上のお二方のコメントを繰り返すしかありません。スキンはEUC-JP(多分無いでしょうが、UTF-8で運用しているならUTF-8)で編集・保存して下さい。「ソースの編集はできてい」て「他の多バイト文字は変数(?)が出力されているよう」に見えるのは、IEで 表示->ソース した時に呼び出されるノートパッドが、EUC-JPに対応していないからでしょう。あなたが編集した「最終更新」だけがSJISで、他のマルチバイト文字はEUC-JPなのです。 --  &new{2005-08-17 (水) 22:22:52};
-分かりました、やってみます。 ただ、何か勘違いなされているようですが、編集しているソースはpukiwiki.skin.phpで、IEからひらいてnotepadで編集するなんて奇抜なことはしておりませんのであしからず。 そこまで初心者ではありません⌣ -- [[くらら]] &new{2005-08-17 (水) 23:16:22};
-できました。回答していただいた方、貴重なお時間を割かせてしまい恐縮です。 -- [[くらら]] &new{2005-08-17 (水) 23:20:36};
-いえ、そんな奇妙な手法は流石に想定しておりませんでしたよ。ただ、''ソース''の編集はできていると主張されることから、IEでPukiWikiを開き、表示→ソースでHTMLを確認しているのかと推察したのです。たしか、ノートパッド(メモ帳?)で表示されたかと思います。あれでEUC-JPとSJISの混じったファイルを開くと、SJISの部分だけ正しく見えて、EUC-JPの部分は化けて見えたと記憶しています。ともあれ、解決してよかったですね。これに関して他に問題が無いようなら、状態を「完了」にしておいてください。 --  &new{2005-08-17 (水) 23:36:29};
-怒ってらっしゃいますか? どのように解釈されてしまったか分かりかねますが、悪意のある挑発であると思われたのなら誤解です。 ただ、ソースはwikiの吐くhtmlでは無いということを示しただけです。本業がプログラマなのでそちらのソースを前提としていなかったのです;すみません。 -- [[くらら]] &new{2005-08-18 (木) 00:57:54};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.109 sec.

OSDN