**[[質問箱3/174]] [#p4b8f50d]
#author("2018-03-11T15:55:32+09:00;2009-02-11T00:00:14+09:00","","")
**[[質問箱/3174]] [#p4b8f50d]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|編集後の文字化け|
|~バージョン|1.4.5_1|
|~投稿者|[[ばた]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2005-08-25 (木) 03:31:25};|
***質問 [#vf66f9c1]
既出であれば申し訳ありません。
HDE Controller3.5 の apache-1.3.33 php-4.3.11 を Turbolinux8Server 上で動かしているのですが、ページを編集すると、編集したページ全体が文字化けしてしまいます(「あ」が「A」とか)。WEB検索等を参考にphp.ini の mbstring 関係もいじって見直したのですが、変化無いようです。1.3.8とかでは問題ないようなのですが、どなたか解決のヒントでもいただけないでしょうか。

***回答 [#v3058069]
-「あ」が「B」でした。すみません。 -- [[ばた]] &new{2005-08-25 (木) 09:10:54};
-もうちょっと詳しく化ける具体例を出してください。 --  &new{2005-08-25 (木) 21:20:24};
-具体的には、編集ボタンを押して、そのままプレビューや更新をすると、そのページ自体(他のブロックは除く)が文字化けを起こします。index.php?mbstring で試してみましたが、同様です。phpinfo では mbstring のモジュールは動いているようです。input はauto、outputはEUC-JPです。必要があれば羅列いたします。ちなみに xoops の ModPukiwikiは文字化けしないで動いています。 -- [[ばた]] &new{2005-08-26 (金) 03:11:33};
-質問の仕方が悪かったですね。例えば、''あいうえお''→''BXXXX''とか英数字は変化しないとかが知りたかったんですけど。 --  &new{2005-08-26 (金) 07:04:37};
-混在でもSingleByteは変化しません。php.ini ちょっといじったら、今は「123あいうアイウ亜123」->「123、「、、、ヲ・「・、・ヲー。123」となってます。menubar等、他の場所は正常に表示されます。 -- [[ばた]] &new{2005-08-26 (金) 13:46:42};
-丁度、EUCファイルをSJISで開いたときの感じです。 -- [[ばた]] &new{2005-08-26 (金) 14:01:15};
-以下、少し、疑問点を書き出します。 --  &new{2005-08-26 (金) 16:15:39};
--この文字化けは、文字化けページをSJISで見た場合、文字化け部分のみ正常に表示されますね?
--lib内のファイルなど、変更した部分はありませんか?
--プレビューを使用せず、“編集→保存”した場合、wikiディレクトリのデータ(**.txt)は文字化けしていますか?
--適当なページにコメントプラグインを設置してコメントした場合、そのコメントは文字化けしますか?
--mbstringをoffにした場合も文字化けしますか?
-php-4.3.11 固有の問題なのでしょうか?pukiwikiの1.3系や1.4系でもphp-4.3.8? 古いバージョンのインストールされたマシンでは文字化けしません。 -- [[ばた]] &new{2005-08-26 (金) 16:49:06};
--WindowsXP+IE6で試してみました。
---SJISに変更すると、ページの再読み込みが必要と表示され、強制的にEUCに戻ります。化けたままです。エンコードの自動設定を切っても同様でした。
---lib内を含め、いじっていません
---プレビューを使用せずに保存しても、ばけた状態です。**.txtも化けてます。
---コメントプラグインを設置してみましたが、化けたコメントが表示されます。
---ちなみに編集画面で、ページをSJISで表示して(EUC文字が化けた状態)で書き込んだ場合は、プレビューも書き込まれたページも、EUCで正常に表示・保存されます。
---今、職場からなので、帰ったらmbstring off も試してみますが、pukiwiki.ini.phpで設定すればいいのでしょうか?
---ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。だめそうならphp-4.4.0を試そうかと思っていますが、HDE Controller の動作保障がされないような気もして、やや困り気味です。
-IEなら“ソースを見る”で、該当部分がSJISになっていれば、そこだけ正しく見られます(デフォルトのnotepadでない場合は適宜コード変更)。mbstring offはphp.iniで。ですが、lib/pukiwiki.phpのif (! extension_loaded('mbstring'))のif文を消す方が簡単でしょう。文字化けした**.txtをEUCで再保存すれば正しく見られそうですね。“input auto”が悪さをしているのかな?“;input auto”みたいにコメントアウトするとか?ちなみに、フッター見たら、このサイトも4.3.11みたいなんで、固有の問題ではないのでは :) --  &new{2005-08-26 (金) 18:04:59};
-mbstring をoffにしても一緒でした。ソースは化け化けです。phpを hde-php-4.3.3-2 に変更したら、文字化けしません。やはりphp-4.3.11がらみのような気が^^; でも、xoopsのpukiwiki module では文字化けしないので、気になります。"input auto" はどこにあるか分からないので、試していません -- [[ばた]] &new{2005-08-26 (金) 19:49:40};
-結局 php を php-4.4.0 に変更したら、文字化けしなくなりました。やはり php の問題だったのでしょうか -- [[ばた]] &new{2005-08-29 (月) 16:20:46};
- [[続・質問箱/670]] --  &new{2006-01-04 (水) 17:05:41};
- [[質問箱/2670]] --  &new{2006-01-04 (水) 17:05:41};
-- HDEコントローラーが原因で、URLリンクが化ける話

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.210 sec.

OSDN