**[[質問箱3/258]] [#m759267f] #author("2018-03-11T16:08:43+09:00;2005-11-29T00:14:35+09:00","","") **[[質問箱/3258]] [#m759267f] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|カテゴリや記事の分類わけの基準を教えてください。| |~バージョン|1.4.6| |~投稿者|[[ヤタ]]| |~状態|質問| |~投稿日|&new{2005-11-21 (月) 19:55:49};| ***質問 [#k1f38ee3] はじめまして、先ほどバージョン1.4.6をダウンロードさせていただき、無事インストールが行えたのですが、1つ質問があります。 根本的な使い方がわかりません。(T_T) といいますのは、ここでブログを例に出してもしょうがないのですが、説明ができそうにないのでブログで説明させてください。 例えばブログの場合、記事を書く前にカテゴリーを決定しますよね?例えば野球というカテゴリーです。 その場合、そのカテゴリー内に巨人だったり、阪神だったりと、さらに分類わけを行って記事を書いていくのですが、pukiwikiの場合は、これらの分類わけをどのように行っていけばいいのでしょうか?? 伝わりますでしょうか? そもそもカテゴリーという概念が存在しないのででしょうか?仮にスポーツ用語辞典とあった場合に、いろいろな言葉、用語をスポーツ用語辞典という項目の中に追加したい場合はどのように書く場所を選択し、記事を書いて行けばよろしいのでしょうか? 初心者な、とてもへんてこな質問ですが私も是非とも活用したいと考えています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。 ***回答 [#fc61fd3e] - そこらへんは自由。そういう決まりをつくってから始めるのもありだし、いきあたりばったりでつくるのもありです。自分が何をしたいのかを整理するのが最初ですね。したいことにそもそもwikiがふさわしくないかもしれません。 -- &new{2005-11-21 (月) 21:51:01}; - http://jm.vis.ne.jp/sbox/index.cgi?WikiLab%2FWiki%A4%C8%A4%CF -- &new{2005-11-21 (月) 21:52:19}; - http://www.wikiroom.com/wikinovice/ -- &new{2005-11-21 (月) 21:53:22}; - PukiWikiの場合、分類の仕方は利用できる機能の数だけあります。ページ名((スラッシュ区切りで #ls2 プラグインやtopicpathプラグインを使うのがスタンダードかもしれません))の中にカテゴリを含めるようにしたり、あるカテゴリに属するページの中(例えば最上部)に、カテゴリ名と同じ名前のページへのリンク([[BracketName]])を含めることにして、カテゴリ名のページから逆リンクを使えるようにしたり、いきなりカテゴリ名のページの中に各論を書いて言ったり、長くなりすぎた各論のページを分割するような事ができます。それぞれは全て編集/リネーム可能ですから、どのような入り口からでも作る事ができます。一言で言えば自由です。利用者が、各自にとって無理しない方法でやらないと、続かないというのは同じです。ちゃんと第三者的な視点で作って/育てて行かないと、陳腐化する危険性も高いでしょう。「閲覧しやすく、メンテナンスしやすい」情報を日々育てて行く事が大事です。仮に責任者としてまとめてメンテナンスしたいことがあるならば、定期的にページの一覧を眺めたり、キーワードで検索しながら、ページ名や、内容の妥当性をチェック&その場で訂正して行くと良いかもしれません。 -- [[henoheno]] &new{2005-11-29 (火) 00:13:00}; #comment