**[[質問箱4/250]] [#c4603b84] #author("2018-03-11T20:02:27+09:00;2008-02-22T04:00:21+09:00","","") **[[質問箱/4250]] [#c4603b84] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|目次の設定について| |~バージョン|| |~投稿者|| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2008-02-20 (水) 00:50:53};| ***質問 [#f3559a4f] #contentsで目次の設置はできますが、 #contentsと書いた下の部分だけ目次表示したいのに #contentsと書いた上の部分も表示されます。 どのように設定すればいいのでしょうか? ***回答 [#o436a285] - 最低限「contents」で検索位して見たら? -- &new{2008-02-20 (水) 09:55:31}; - 自作プラグインから contentsx ダウンロードして使えば良いだけ -- &new{2008-02-20 (水) 22:34:51}; - ただ、paraeditが使えなくなるし、あまりオススメできないからcontents.inc.phpを改造するとか -- &new{2008-02-21 (木) 04:00:16}; -- paraedit って paraedit.inc.php?あと、contents.inc.php なんてないっつーの。 -- &new{2008-02-21 (木) 09:13:27}; -- pukiwiki/plugin/contents.inc.php -- &new{2008-02-21 (木) 10:05:18}; -- 無茶振りやめようよ。検索すら出来ない人にphpの改造なんざどだい無理ってもんでしょ。:-p -- &new{2008-02-21 (木) 10:02:32}; - >contents.inc.php なんてないっつーの。~ 意味も無く自信マンマンな煽りだけ。~ >~無理ってもんでしょ~ なぜこんな無駄な煽りしかいれないのか。終了にして正解ですね。 -- &new{2008-02-21 (木) 12:53:28}; - [[pukiwiki/plugin/contents.inc.php>http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/pukiwiki/pukiwiki/plugin/contents.inc.php]] これ? -- &new{2008-02-21 (木) 12:59:37}; -- contents.inc.php の中身を見ればわかりますが、contents プラグインという実体はない、ということが言いたかった。見出しの処理は本体でされています、よって本体の改造をすることになり、このため尋常ならざる労力が必要とされます。ちょっと前までは contents.inc.php そのものもなかったです(本体の方で #contents の文字列を直接処理していた)。 -- &new{2008-02-22 (金) 03:12:14}; #comment