#author("2019-04-09T10:21:24+09:00","","")
#author("2019-04-10T05:49:02+09:00","","")
**[[質問箱/4274]] [#ed8b7675]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|記事によってはプレビューで 403 Forbidden|
|~バージョン|1.4.7-utf8|
|~投稿者|[[LightCone]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2008-03-24 (月) 20:22:18};|
***質問 [#p98aa8de]
設置に問題がある可能性が高いと思いますが、
ある特定の内容のページを書き込んで、再度、
編集画面に行き、「プレビュー」しようとすると、
「Error 403 Forbidden」
画面になります。

以下で「プレビュー」ボタンを押すと再現できます。

http://nowsmartsoft.or.tv/PukiWiki/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%882

内容は、行頭に
「1 = 1」
と書いた一行の記事です。
他の内容で同じことが起きたので、なるべく短い内容で
エラーが再現できるものを探すと一行になりました。

なぜか、多くの他の内容だと全く問題がおきません。

↓は、「x = y」に変えただけですが、全く不具合がおきなくなります。

http://nowsmartsoft.or.tv/PukiWiki/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%883

|2 = 2|ok|
|x = y|ok|
|1=1|ok|
|1 = 1|bad|
|1= 1|bad|
|1 =1|ok|
|x= 1|ok|
|2= 1|ok|
|1= 2|ok|

という結果になりました。

しかし、FTPで確認しても、/wiki/ フォルダのtxtファイルは、サイズ、パーミッション、
所有者ID、全て同じでした。他のフォルダのデータはよく理解してないので確認していません。

-使用しているサーバーのPHPのバージョンは、4.4.7だそうです。~
-利用しているサーバーは、CSideNetなので、動作実績はあると書かれています。


同じCSideNetを使っている(らしい)全く赤の他人のPukiWikiでも、同じ症状が出ました:~
http://masa.cside.ne.jp/annex/pukiwiki/index.php?cmd=edit&page=a

(自己中モードですみませんが)

何が考えられるでしょうか?

------

ちなみに、Apache内臓版のPHPを使っているんだと思います。

PukiWikiのPHP が書き込んだログ(/wiki/*.txt)は、所有者IDが「web」、パーミッションが
「644」(rw-r--r--)になってしまってます。

PukiWikiインストール時にFTPで転送した直後の/wiki/*txtは、所有者IDは自分のユーザーIDになっていて、パーミッションは、「666」(rw-rw-rw-) になっています。

Apache自体のプロセスIDが、「web」になっているんでしょうか。
「644」(rw-r--r--)ではちょっと怪しいですが、内容が上記の「bad」の物以外は、同じ所有者IDとパーミッションで問題なくプレビューも書き込みも出来ています。

------
*2008/03/25 by LightCone [#pc3f8a42]
.htaccess に
 AddType application/x-httpd-php .php
と書くと直ることが分かった。

と思ったら、csideのサポートから、

>ご連絡いただいた内容を確認いたしましたところ、
スクリプトよりリクエストされた内容が、
サーバー側の「mod_security」において、
制限されている内容と一致したために、
「Forbidden」のエラーとなっておりました。

>そのため、「mod_security」の制限の内容を、
一部修正し、現在は正常にページが表示されていることを、
私どもの環境において、確認しております。

と連絡が入りました。

.htaccessから、上記の記述を削除しても直ったままなので、
サポートの人のおっしゃることが正しいようです。

サポートの人のおかげで、結構助かりました。
感謝。

------

***回答 [#b4f8e0b2]
- サーバ管理者に問い合わせるのが一番なのではないでしょうか?同じサーバで同じ結果になるならば、そのサーバの設定の問題だと思うので。ちなみに当方の環境では、Linux(Apache2+php5でPukiwiki1.4.6)とWindows(Apache+php4でPukiwiki1.4.5_1)両方でその問題は出ていません。ところでApache内蔵版のPHPってあるの?(それと内臓じゃなくて内蔵だよ。(^^;) --  &new{2008-03-25 (火) 11:22:26};
-- ちなみに何れもEUC版です。 --  &new{2008-03-25 (火) 11:24:49};
-- サーバー管理者には、ここのアドレスも知らせて連絡しておきました。今こうしているうちにも見に来られているかも。(written by LightCone.)2008-03-25 13:13:12
- Apacheのモジュール版というやつですか?、とにかく、cgiとしてではなく、ApacheがPHP処理用の1つのプロセスに処理させるような方式があるはずなのですが、それです。漢字の間違いは失礼しました。漢字のことは別として、Apache「内蔵」というのは正しくないと言う意味ですか? -- [[LightCone]] &new{2008-03-25 (火) 12:52:01};
- ここのテストする場所では、症状は出ないみたいです。 1.4.6のutf8版と、1.4.8 aplpha(?)のeuc版の二種類ある様ですね。under PHP 5.2みたいですが。 PHP4.4.7 + PukiWiki 1.4.7 utf8版では果たして・・・。 -- [[LightCone]] &new{2008-03-25 (火) 12:59:06};
- あと、cgi版として動作させようとして、.htaccessや、PHPの一行目に#!/usr/local/bin/phpを追加したりして色々試してますが、上手く行かない。 「ヘッダが既に書かれている」みたいな(本当は英語)エラーが出ます。 -- [[LightCone]] &new{2008-03-25 (火) 13:06:35};
- サポートの人が、mod_securityの設定を修正して見ると、直ったようです。詳細は、上のほうに書きました。 -- [[LightCone]] &new{2008-03-25 (火) 17:58:21};
33333

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.288 sec.

OSDN