**[[質問箱4/446]] [#kd72fe51] #author("2018-03-11T20:40:00+09:00;2009-04-06T19:26:31+09:00","","") **[[質問箱/4446]] [#kd72fe51] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|添付ファイルはサーバー上でなぜリネーム?暗号化?| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[noobow]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2009-04-06 (月) 14:10:11};| ***質問 [#m89dd405] 最近、社内情報共有用に使い始めた者ですが サーバーにアップした添付ファイルが attachディレクトリで拡張子の無いファイルに 変換されているようですが これはなぜですか? または、こういった構造の仕様が書かれている箇所はありますでしょうか? ***回答 [#gc713770] - この質問をした理由は、アップロードが煩雑なのでattachディレクトリに直にファイルを置けばページに添付されるなんて出来たらいいなと思ったので。 -- [[noobow]] &new{2009-04-06 (月) 14:43:30}; - どのページに紐付いているのか情報を保持しているのでは?と1ユーザが言ってみる。 -- &new{2009-04-06 (月) 15:23:30}; - 添付ファイル側にページの紐を付けると、どういったメリットが出るんでしょう。そもそもこういった質問はここでいいのかどうかも不安なんですが。 -- [[noobow]] &new{2009-04-06 (月) 15:31:35}; - では、逆にファイルにその情報が無いとしましょう。その場合、「どのページにどのファイルが添付されているか」分かりますか? -- &new{2009-04-06 (月) 16:33:20}; -- DB等に記録していない、添付ファイルの情報を管理するページも無いのでは判断できないでしょう。 -- &new{2009-04-06 (月) 16:33:26}; -- で、DBなどに記録するならばおそらく、これも「煩雑な処理」に分類されると思います。 -- &new{2009-04-06 (月) 16:35:07}; -- ちなみにリネームされたファイル名を%で補完し、URLデコードすると、<添付されているページ名>_<元のファイル名>になると思います。 -- &new{2009-04-06 (月) 16:39:24}; -- 自分は、あくまで1ユーザなので、間違っていれば誰か指摘してください。 -- &new{2009-04-06 (月) 16:40:20}; - 「拡張子の無いファイルに~」というよりは、「ファイルの拡張子込みで変換している」が正確な動作内容です。(変換方式は上や[[質問箱4/325]]を参照)&br;ファイルをリネームしなおす手間を覆すほどのメリットがない限り、後方互換のために1.4系の間はこの形が維持されると思われます。(このあたりの話題の載っているページを忘れた・・・)&br;参考になるかもしれないリンク: [[添付ファイルの保存先/保存時のファイル名についてのQ&A>Q&A/プラグイン/attachプラグイン#f6cf3b83]] -- &new{2009-04-06 (月) 17:20:12}; - 「拡張子の無いファイルに~」というよりは、「ファイルの拡張子込みで変換している」が正確な動作内容です。(変換方式は上や[[質問箱/4325]]を参照)&br;ファイルをリネームしなおす手間を覆すほどのメリットがない限り、後方互換のために1.4系の間はこの形が維持されると思われます。(このあたりの話題の載っているページを忘れた・・・)&br;参考になるかもしれないリンク: [[添付ファイルの保存先/保存時のファイル名についてのQ&A>Q&A/プラグイン/attachプラグイン#f6cf3b83]] -- &new{2009-04-06 (月) 17:20:12}; - 「添付ファイルの保存先/保存時のファイル名についてのQ&A」の「Q. 保存ファイル名をエンコードせずに保存できないものか」が聞きたかったことになると思います。 マルチバイトの回避策など苦労の末だと分かり、事情も分からずつっけんどんな質問をしてしまって失礼しました。完了です。 -- [[noobow]] &new{2009-04-06 (月) 18:08:44}; - あと、答えて頂いた方ありがとうございました。参考になりました。 -- [[noobow]] &new{2009-04-06 (月) 18:09:46}; #comment