**[[質問箱4/571]] [#f1d08c50]
#author("2018-03-11T20:59:03+09:00;2010-04-15T18:08:50+09:00","","")
**[[質問箱/4571]] [#f1d08c50]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|InterWikiについて|
|~バージョン|1.4.7|
|~投稿者|[[たまご]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2010-03-30 (火) 11:20:13};|
***質問 [#t868f8fb]
最近、会社・自宅にてPukiWikiを利用させて頂いていますPukiWiki初心者です。~
そのPukiWikiの機能の中の「InterWiki」なのですが、この機能がどうも理解できない為、ご教授頂きたいです。
&br;&br;

私の方では、「[[InterWiki]]」「[[InterWikiName]]」「[[InterWikiテクニカル]]」を一読、~
またGoogleにて「InterWikiとは」「InterWiki 説明」「InterWiki 利用目的」などで検索をしてみましたが、~
どうしてもピンとくるものに行き着きませんでした。~
一応上記で調べた結果では、
&br;&br;

-InterWikiというものは、InterWikiNameのページ内でサーバURL((Googleなどの検索エンジン、%%PukiWikiやPukiWiki派生%%PukiWikiなどの[[Wikiエンジン>WikiEngines]]で構築されたサイトを表すURL))とサーバ名((それだけでサーバを認識できるようなエイリアス名))を定義しておき、~
使用する際にはそのサーバ名とそのサーバに渡す値((検索ワード、ページ名))を指定する事で、任意にそのサーバ内のページ((検索エンジンの検索結果、%%PukiWikiやPukiWiki派生%%PukiWikiなどの[[Wikiエンジン>WikiEngines]]で構築されているサイトのページ))にリンクさせる事が出来る機能。
&br;&br;

という認識になったのですが、こちらの認識は間違っていませんでしょうか?~
もしくは上記説明では、本来の機能や利用目的とは違ったりしますでしょうか?
&br;&br;
PukiWikiやサーバ知識に関して素人なので、伝わりにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。


***回答 [#ad64ff09]
- おおむね間違ってはいないと思います。ただ、URI の一部を動的生成するために使うとはいえ、[[wiki>WikiEngines]] や検索サイトなど専用ではないので、wiki ソースに記述するURL を短縮する(出力の短縮ではないので注意)といった使い方もできます。 --  &new{2010-03-30 (火) 21:44:29};
- コメントありがとうございます。URLではなくURIという単語が出てきて軽く思考が止まりそうでしたが・・・こちらは今後の自己学習で解決していきたいと思います。とりあえず、「wikiや検索サイトなど専用ではない」、こちら理解しました。「wikiソースに記述するURLを短縮する」とは、本来ならば「http://~」などと毎回長いURLを記述する個所が、InterWikiを使用する事で短縮して記述する事が可能、とそういう事でしょうか?「(出力の短縮ではないので注意)」とは、「出力ではない=入力」つまり「wikiで記述を行う時」この様に理解しました。 -- [[たまご]] &new{2010-03-31 (水) 09:20:49};
- 厳密には、URL とURI が指す範囲は違いますが、この説明では同じ意味として読み替えてもそれほど支障はないかと。(詳細は、[[Wikipedia:URI]] などを参照して下さい) --  &new{2010-03-31 (水) 16:52:51};
- 短縮の例を挙げるなら、http://www.hogehoge.co.jp/archive/news/(記事のID).html のような法則のサイトを
 [http://www.hogehoge.co.jp/archive/news/$1.html hogehoge.news] raw
のように登録しておき、[[hogehoge.news:(記事のID)]] で呼び出せるようにしておく、といったところでしょうか。&br;この例のURL とInterWiki のどちらで記述しても、出力されるHTML ソースはhttp://www.hogehoge.co.jp/archive/news/(記事のID).html となります。(実際に試すときは、「(記事のID)」をそれっぽい適当な英数字に置き換えてください) --  &new{2010-03-31 (水) 17:17:22};
- URIとURLについて、ご教授ありがとうございます。RFCというものを初めて知りましたがなかなか興味深い。URLやURN、その他のスキーマをまとめて「URI」と呼ぶようですが、今では全てURIとするのが正式っぽいですねぇ。これからはURLではなく、URIと記述するように心がけたいと思います。 -- [[たまご]] &new{2010-04-01 (木) 09:42:07};
- 「短縮の例をあげるなら・・・」のコメントの方の例はすごく分かりやすいです!!かなりピンときました!!なるほど、なるほど。これはかなり有効活用できそうです。自分の中ではっきりとイメージできましたので、完了とさせて頂きます。丁寧なコメント、皆様ありがとうございましたm(_ _)m -- [[たまご]] &new{2010-04-01 (木) 09:47:53};
- 完了しているのでおせっかいかもしれませんが、InterWiki のメリットとデメリットをいくつか。 --  &new{2010-04-01 (木) 11:51:46};
-- メリット: 相手サイトが引越しをした時に、サイトの法則(上の例なら「記事のID」)が変化していないのなら、InterWikiName に登録してあるアドレスを修正するだけで、InterWiki で記述している箇所のアドレスを変更できる。&br;(追記: SPAM などに悪意のあるサイトへジャンプするようにルールを書き換えられるなどされた場合は、デメリットにもなりうるので、凍結しておくか、編集認証を有効にしておくか、メール通知機能などを使って編集内容を監視しておく方が無難です)
--- 例(この例だと、どちらからでもアクセスできるようなサイト設定にしてありそうな気もしますが、気にしないでください・・・)
 [http://www.hogehoge.co.jp/archive/news/$1.html hogehoge.news] raw
↓
 [http://news.hogehoge.com/archive/$1.html hogehoge.news] raw
-- メリット: アドレスにパーセントエンコードが含まれている場合、InterWiki の変換機能([[InterWiki の文字コード変換タイプ>InterWikiテクニカル#me2cdd63]]に記載されているURLエンコードの事)を使い(変換前の)マルチバイトで記述できるようにする事で、wiki ソースの可読性が上がる。
--- [[wiki>WikiEngines]] や検索サイトに対して使うのは、こちらの理由が大きいです。例えば、http://pukiwiki.sourceforge.jp/pukiwiki1.4/?%A5%C6%A5%B9%A5%C8 と[[1.4:テスト]] (この公式サイトでは、お試しサイトの同じ場所を指すように登録されています)
-- メリット・デメリット: PukiWiki の検索で探しにくくなる。
--- [[search プラグイン>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U#ba94ddfd]]はwiki ソースを検索するので、上の例で言えば「http://www.hogehoge.co.jp/」で検索してもInterWiki を使っている箇所がヒットしなくなります。(wiki の仕組みを知っている人は、InterWikiName の登録ワードなどでも検索するので通用しませんが、)わざとそうしたいという場合にはメリットでしょうし、そうでない場合にはデメリットにもなります。
- 重要なコメントありがとうございます。少し考えたら気づきそうなのに全く気づかなかった・・・これらを踏まえて必要な個所で有効活用しようと思います。 -- [[たまご]] &new{2010-04-01 (木) 13:28:24};
-- メリット:これは自分でも理解していましたが、複数のページにサイトのURIを記述している場合には、大いに意味がありますね。 -- [[たまご]] &new{2010-04-01 (木) 13:29:23};
-- メリット:実は私の中では「動的にページをリンクできる」という事しか考えていませんでした。。。確かに後者の方が一発で認識できますね。 -- [[たまご]] &new{2010-04-01 (木) 13:29:40};
-- メリット・デメリット:確かに・・・「あるサイトのURIをリンクしているページ」をまとめて検索したくても、これじゃぁできませんねぇ・・・ -- [[たまご]] &new{2010-04-01 (木) 13:29:54};
- 注釈で ''PukiWikiやPukiWiki派生'' と記述をしていましたが、正しくは ''PukiWikiなどの[[Wikiエンジン>WikiEngines]]'' ですね。PukiWiki以外のWikiエンジンに対し、PukiWikiから派生したと勘違いしておりました(汗)その為、注釈を修正です。 -- [[たまご]] &new{2010-04-01 (木) 13:48:14};

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.123 sec.

OSDN