**[[質問箱5/79]] [#w22ee30a] #author("2018-03-11T21:44:24+09:00;2012-11-25T11:56:44+09:00","","") **[[質問箱/5079]] [#w22ee30a] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|サイト管理・運営| |~サマリ|attach/を別サーバへ機能を分割したい| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[COS]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2011-12-20 (火) 09:52:28};| ***質問 [#be048826] Linux,windows混在のプライベートネットワークを作成していて,サーバが複数台ある状況です。 x←これが,smbサーバ,webサーバ(画像専用サーバ)~ y←これが,webサーバ(wiki開設サーバ)~ webサーバにpukiwikiを開設し運営しておりましたが,webサーバのHDD容量に限界があり, xのsmbサーバへ~ attach/の内容を移項したいと考えていました。~ xのwebサーバを建て,smbの共有フォルダをdocument root~ とし,wiki上でrefの関数を使用すると,表示はされますが,100x100や50%などのオプションが使用できません。~ ※yサーバ上wikiに書いたwiki構文 #ref(http://x/画像.jpg,50%) yサーバのattach/に格納してある,画像には正常に制御できるので, attach/だけをxサーバのどこかへ移設することは可能でしょうか? 教えていただければ幸いです。 【追記】 smbの設定を確認し,いろいろ調べていたら,自己解決しました。(お手数かけてすみませんでした。) smbの共有フォルダをマウントすることで解決できそうです。 +mount -t cifs -o codepage=cp932,iocharset=utf8 //x/attach /y/pukiwiki/attach +smbの設定でディレクトリに対するパーミッションの設定をwikiのパーミッションに合わせる。 こうすると,smbでそのままattachの機能を使えそうです。。 CentOS5以降でsmbfsがなくなったけど,cifsでできることがわかりました。 ***回答 [#g6984f52] - [[続・質問箱/177]] に書かれているような、PHPによる画像サイズなどのデータ収得には失敗していませんよね?smb経由だとどうなるのかまでは調べてませんが -- &new{2011-12-20 (火) 21:30:08}; - [[質問箱/2177]] に書かれているような、PHPによる画像サイズなどのデータ収得には失敗していませんよね?smb経由だとどうなるのかまでは調べてませんが -- &new{2011-12-20 (火) 21:30:08}; - ありがとうございます。plugin側の設定がもれてました。PHPの部分は確認して有効にしていたのですが確認漏れです。画像サイズは解決しました。 -- [[COS]] &new{2011-12-21 (水) 09:07:19}; - webサーバ経由のdrootにsmbの共有フォルダを設定した場合は(http://x/画像.jpg)うまくいくけど,smb://x/画像.jpgではうまくいかないみたいです,,自己レス, -- [[COS]] &new{2011-12-21 (水) 09:42:09}; - 回答ありがとうございます,,無事に解決できましたそのため完了にします。 -- [[COS]] &new{2011-12-21 (水) 14:42:34};