#author("2017-03-10T23:11:20+09:00","","") **[[質問箱5/259]] [#gfc99e9a] #author("2018-03-11T22:14:29+09:00;2017-03-10T23:11:20+09:00","","") **[[質問箱/5259]] [#gfc99e9a] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|その他| |~サマリ|delete 処理について| |~バージョン|全バージョン| |~投稿者|[[Tomose]]| |~状態|質問| |~投稿日|&new{2017-03-04 (土) 10:56:52};| ***質問 [#u5d4d780] 「delete rename」で検索しても特に引っかからなかったので。 pukiwiki のページ削除に関する仕様の確認的質問です。 rename プラグインでは、attach や counter で「そのページに紐づいている」管理ページもまとめて renameする仕組みがあるようです。 対して、deleteではそういう配慮はしていないようです:結果、ゴミファイルが残ってしまうことがあります。 これ、意図的な仕様なのでしょうか? なんとなく、いたずらでのページ削除への対策ではありそうですが、個人的にプラグインを作っていてゴミが気になったというところ。例えばなにか別名でバックアップするような方法はないでしょうか? ***回答 [#y2a3bf54] - 意図的な仕様と言ってしまってよいです。一度書かれた内容やアップロードされたファイルは、簡単には消せないようになっています。編集によって集まった情報は、サイトやそこに集う人にとって大事な資産です。失われた内容は二度と復活できませんので、Wikiに限らず、「消す」ことには慎重なシステムが多いと思います。&br;いろんな考え方があるとは思いますが、コンテンツを消さない方が基本であり、運営上の都合(サーバーリソースの制約やスパム対処など)でやむを得ず削除されるケースもある、と考えるのが順番としては自然ですね。書かれているような「いたずらでのページ削除」というケースを考えても妥当な仕様だと思いませんか。(「いたずらへの対処」が可能というのは理由というより副次的な効果になります) -- [[umorigu]] &new{2017-03-06 (月) 23:47:38}; - こんにちは。興味深い話題をありがとうございます。この件も、officialというよりdev向けの話題のようですね。多くのWikiはページの束一本を表玄関として扱うシステムとしてデータ構造がデザインされており、データの最小単位はページです。deleteというプラグインはありませんが、ページの削除はページに対する処理です。commentやmemoプラグインは自分自身に干渉します。includeやpcommentは異なる一ページとの間で干渉します。searchやyetlistは全体に干渉します。bugtrackやtrackerは所定の基準でページの束の一部を取扱います。ls2やrenameは名前などをキーに、コンテンツが「階層化されている」と「仮定」して部分的に干渉します。ページ内に対するコンテンツ操作と、ページに対する添付ファイルの追加は、ページ名がたまたま一致している独立した処理です。独立しすぎているきらいはあり、上記の事情をふまえてもう少し親切にする余地はあるはずです。(umoriguさんのコメントと似たような事を別の角度から述べているつもりです) -- [[henoheno]] &new{2017-03-07 (火) 22:41:59}; - 「別名でバックアップするもの」の主語と意図はわかりませんでした -- [[henoheno]] &new{2017-03-07 (火) 22:42:52}; - ご丁寧に回答ありがとうございます。「コンテンツ削除しない方針」まったくもって同意します。参考までにこちらの質問に至った背景は、先日別途相談させていただいた「タイトルや概要を本文から取り出す」プラグイン関連起因です。切り出しに正規表現を使う方法を選んだのですが、論理的に「本文が変更されない限り、タイトル・概要も変わらない」ので、それを毎回正規表現処理するのもどうかと思い、キャッシュしようかと。これは「プラグインが勝手に副次的に生成するコンテンツ」なので、ユーザが追加するものとはちょっと扱い違うな、と思いまして。似たような「プラグインが勝手に管理ファイルを作る」ようなケースは他にも考えられそう。「別名でバックアップ」というのは、「基本的には削除、でもユーザが作った(添付ファイルなど)コンテンツはリネームして残す」ようなイメージでした。 -- [[Tomose]] &new{2017-03-10 (金) 21:10:35}; - なお、上記の「概要などのキャッシュ」については、検討の結果、元ページの有無や元ページとのタイムスタンプ比較でうまく対応できたので、現状では元ページと連動しての破棄までは不要そうです。 -- [[Tomose]] &new{2017-03-10 (金) 21:16:43}; -- なるほど。 cache/ ディレクトリのファイルについては基本的には再生成できるはずなので、ページ削除時に一緒に削除するのでもよいかもしれません。問題点として、cache/ 以下のファイル名に関するルールは今のところないので勝手に消していいかどうか、判断がつかないことですかね -- [[umorigu]] &new{2017-03-10 (金) 23:10:48}; #comment