#author("2021-10-17T02:32:59+09:00","","") #author("2021-10-17T02:36:41+09:00","","") **[[質問箱/5434]] [#n88eccf6] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|デザイン・CSS・スキン| |~サマリ|未作成(未編集)のBracketNameのリンクを無くしたい| |~バージョン|1.5.3| |~投稿者|[[質問です]]| |~状態|質問| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2021-10-03 (日) 13:59:29};| ***質問 [#k2a1ba20] まだ作成されていないページを鉤括弧で括った際に自動で編集ページへのリンクが生成されますが、これをやめたいです。 この質問箱でいうところの上記投稿者の「[[質問です]]」の部分です。 1.5.2以前の参考記事は出てきたのですが、AutoLink実装以降の編集例は探しきれませんでした。 AutoLink機能は有効にしたままで、自動リンクを無くすことはできますか? ※背景色が黄色っぽくなるのはそのままで構いません。 2021/10/7追記 参考にしたURLです。 //www.angelcurio.com/raspberrypi/?PukiWiki%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA/read%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3 //cubic9.com/PukiWiki/%B2%FE%C2%A4/%A5%DA%A1%BC%A5%B8%A4%AC%A4%CA%A4%A4%A4%C8%A4%AD%A4%CF404%A4%F2%BD%D0%CE%CF/#notefoot_2 //oncologynote.com/?bfc1febae4 //www.osssme.com/doc/funto52.html ※非SSL ***回答 [#x5053117] - 「1.5.2以前の参考記事」というのはどこにありましたか? おそらく1.5.3でも同じ方法で対応できると思います。AutoLinkとありますがAutoAliasのことでしょうか? -- [[umorigu]] &new{2021-10-05 (火) 01:21:25}; - 参考記事は他所のブログ等になります。そしてAutoAliasの間違いでした…。 -- [[質問です]] &new{2021-10-05 (火) 22:11:26}; - 他所のどこのプログでしょうか? セキュリティの都合でURLは投稿できないので先頭の http: を抜いて書いてください -- [[umorigu]] &new{2021-10-06 (水) 17:12:20}; - 参考リンクを見ました。 存在しないページへのアクセスや [[ ... ]] でリンクしたときにも編集ページをつくらず 404 Not Found にしたい、ってことでしょうかね。ページを作るのは「新規」からのみに限定したい、ということでしょうか? Wiki的に難しそうではありますが、AutoAlias 無しの時には実現できてたんですね -- [[umorigu]] &new{2021-10-11 (月) 23:57:28}; - ちょっと違うかもしれませんが [[dev:BugTrack/744]] PKWK_READONLY を 1 にするとすべての編集ができなくなりますが、これがやりたいことに近いでしょうか? そういうことではないですか? -- [[umorigu]] &new{2021-10-12 (火) 00:10:30}; - ご返信ありがとうございます。"ページを作るのは「新規」からのみに限定したい" が私の要望ドンピシャです!理想は[[ ... ]]のハイパーリンク自体を無くしたいです。編集その他管理機能はそのままがいいのでBT744は少し希望と逸れるものになります。 -- [[質問です]] &new{2021-10-14 (木) 00:17:45}; - 『[[ ... ]]のハイパーリンク自体を無くしたい』のなら、その機能を使わなければいいのではないでしょうか?[[]]で単語をくくらなければリンクは作成されません。その機能そのものを殺すと、メニューからページへ飛ぶこともできなくなると思います。&br;参考にしたサイトはすべてサイト管理者のみしか編集できないように編集制限をかけています。その上で、未作成リンクのページへのリンクをクリックしたときにログイン画面が出てしまうと格好が悪いので404に置き換えてみようとしているのだと思います。&br;質問者のサイトがどの範囲で編集可能なのかも、これからサイトを作るのか、既にある程度ページのあるサイトを引き継いだのか等の状況は書かなければ第三者にはわかりません。 -- [[D]] &new{2021-10-14 (木) 08:24:41}; - 想像ですが、「ページを作るのはいわゆる管理者だけ」「ページを見るだけの利用者がいる」というような環境なのかな、と想像しました。calender とか comment といったプラグインを使っていると、確かに意図しない「リンク先にページがないリンク」が多々作られるので、そこをただの利用者が開いた場合に疑問に思われるので避けたい、というところかと。pukiwiki本体というよりは、そういったプラグインでのリンク自動作成をさせない改造のほうが適切なような気もします。 -- [[HarukaTomose]] &new{2021-10-14 (木) 14:26:32}; - 皆様回答ありがとうございます。Wiki環境は HarukaTomose 様が推察されている通りになります。既にある程度ページは作成しています。どうしても編集都合上、先に[[ ... ]]で括ったページ一覧を作り、後から該当ページの中身を作成していく、といったことがあります。 -- [[質問です]] &new{2021-10-14 (木) 22:34:56}; - Commentプラグインでの名前リンクも厄介だったのですが、先程プラグインのPLUGIN_PCOMMENT_FORMAT_NAMEを'[[ $name ]]'から'[ $name ]'に変更し問題回避しました。。あとは手動で作成する分がどうにかなれば…と思ったのですが難しそうですね…。 -- [[質問です]] &new{2021-10-14 (木) 22:40:42}; - あるいは存在しない [[ ... ]] を押下したときはトップページもしくは指定のページに遷移する、といったことは可能でしょうか。度々恐れ入ります。 -- [[質問です]] &new{2021-10-14 (木) 22:46:53}; - ちょっと気になって自前のサイトで確認してみたのですが、普通にpukiwiki.ini.php でのedit_auth を設定するやり方ではだめでしょうか?これをしてあれば、新規ページリンクを開こうとすると「未ログインならログイン画面」「ログインしている(権限なし)なら権限なし」 -- [[HarukaTomose]] &new{2021-10-15 (金) 09:23:33}; - 失礼、書きかけで送ってしまいました。ともあれ、edit_auth設定してあればとりあえず編集画面にはいかないように見えました(ちなみにpukiwiki1.5.1) -- [[HarukaTomose]] &new{2021-10-15 (金) 09:24:46}; - たぶん、その画面(ログイン認証ページとか権限がないとか)すら出したくないのだと思います。 -- [[D]] &new{2021-10-15 (金) 12:47:27}; - ちゃんと確認していませんが、未作成ページをリンクにしたくないならmake_link.php内のmake_pagelinkで存在しないページをaタグで囲って返している部分をただのテキストで返すようにすればいいかと思います。 -- [[kanateko]] &new{2021-10-15 (金) 16:59:10}; - ちらっと確認してきました。 if (PKWK_READONLY) return $s_alias; // No dacorations を return $s_alias; // No dacorations に変えるのがお手軽かと。 -- [[kanateko]] &new{2021-10-15 (金) 17:13:28}; - たびたびご回答ありがとうございます!kanateko様の方法で理想通りの挙動になりました!自力じゃ一生辿り着けない方法でした…。重ねて御礼申し上げます。 -- [[質問です]] &new{2021-10-17 (日) 02:32:59}; #comment