#author("2018-03-09T00:27:40+09:00;2010-03-08T14:06:51+09:00","","")
**[[質問箱/60]] [#v5c886d0]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|相対リンク|
|~バージョン|1.3.2|
|~投稿者|[[kaw]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2002-11-28 (THU) 21:41:28};|
***質問 [#t74163db]
~HTMLでのhrefでは相対リンクが使えますが、PukiWikiではこれはどのように表現するのでしょうか?
~同一サーバ内にある他のHTMLファイルは、できれば相対リンクで書きたいのですが。pukiwiki.ini.phpの$scriptからか、ApacheのDocumentRootからの相対リンクでいいかと思うのですが。

***回答 [#k09fafd1]
-[[reimy]] &new{2002-11-29 (FRI) 04:04:05};
~PukiWikiのInterWiki及びInterWikiのAliasではhttp:などから始めないとダメなのでPukiWiki以外へのリンクの相対指定はできません。またWikiName(BracketNameを含む)及びWikiNameのAliasでは、ピリオドをページの階層構造を表わすのに使用していますので、PukiWikiのページ間での相対指定のみ使用できます。
-[[kaw]] &new{2002-11-29 (FRI) 12:24:14};
~$scriptを引っ張ってきて置換するようなpluginでも書けば実現できるんでしょうか?
-[[ぱんだ]] &new{2002-11-29 (FRI) 13:41:22};
~[[dev:BugTrack/103]]を参照してください。
-[[kaw]] &new{2002-11-29 (FRI) 17:10:07};
~[[dev:BugTrack/103]]を拝見しました。InterWikiNameを使うという話ですね。一見良さそうでしたが、リンク先に/を含めるとダメです。/がURIエンコードされて%2Fになり、うまく参照できません。ここまではMozilla 1.0.0での話。IE6だと、/がある場合は/のみならず、InterWikiNameの定義に使っている鈎括弧とかまでURIエンコーディングされてしまいます。
-[[upk]] &new{2002-12-01 (SUN) 13:44:09};
~rawurlencode は、一見、便利そうで便利じゃないということが、proxyのルーチンを作っていて感じました。というのも、この [[kaw]]さん指摘の通りです。IEの場合は、pathまでは、urlencodeするものの、/ は除外している。スペースは、%20 に変換されている。と思えば、query は、全てをurlencodeしている。で、そもそもとして、urlencodeは、クライアント側での解釈および実装なので、困ったものよねぇ。というところでしょう。サーバ側では、的確に urlencodeされた内容で GET なり HEADを出さないと、お叱りをしますからねぇ。一番顕著なのは、host の 最後の / をつけないでコールした場合に、location でお叱りを行うところで、もう、クライアント側責任だと語っていますからねぇ。と、解決でもない愚痴ですみません。
-[[reimy]] &new{2003-06-18 (WED) 11:52:57};
~PukiWiki 1.4ではInterWikiNameの定義で相対指定が可能となりました。
- [[Q&Aに移動>Q&A/バージョン1.3#qebc88a8]] -- [[zm]] &new{2007-08-18 (土) 02:14:18};

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.041 sec.

OSDN