[[雑談]]の過去ログ その5 #navi(雑談) -[[junichi]] &new{2003-06-03 (TUE) 18:20:15}; ~テスト -[[岩井]] &new{2003-06-05 (THU) 11:58:58}; ~単語検索で全角空白も区切文字として使えると良いように思います。とりあえず手元では全角空白を半角空白に変換する処理を入れてますが -[[NproWeb]] &new{2003-06-08 (SUN) 19:10:12}; ~今度開催するナンシー関消しゴム版画展(青森市)のサイト http://n-pro.cside.ne.jp/ のコンテンツ用に、一部ページにPukiWikiを利用させていただきました。わからない人には、通常のHTMLページの一部に見えるかもしれませんが、http://n-pro.cside.ne.jp/tool/pukiwiki/pukiwiki.php からみると、おなじみのFrontPageからのアクセスになります。 -[[paz]] &new{2003-06-12 (THU) 02:09:34}; ~PukiWiki1.3を使わせていただいています。#img(,clear)で回り込み解除をすると、表示上、次の行とくっついてしまうので、img.inc.phpの当該行のbrタグの後に「<div style="padding-bottom: 1px;"></div>」と、高さ1pxのdivを入れて使ってます。 --[[reimy]] &new{2003-06-12 (THU) 02:20:52}; ~PukiWiki 1.3.x用の新しいimgプラグインが[[cvs:http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/pukiwiki/pukiwiki/plugin/img.inc.php?only_with_tag=r1_3_3_branch]]に出てますよ --[[paz]] &new{2003-06-12 (THU) 13:09:21}; ~すでにbrをやめてdivにしてあったんですね。情報ありがとうございます。入れ替えて使わせていただきます。 -[[ましう]] &new{2003-06-14 (SAT) 17:43:42}; ~PukiWikiを参考に、Java Servlet/JSP(Struts)でWiki Cloneを作成しています。よろしかったらご覧下さい。 http://kgslab.ath.cx/JaJaWiki/ -[[かち]] &new{2003-06-17 (TUE) 02:35:02}; ~主に個人的情報管理にPukiWiki使用中。1.4系をちょびっといじりつつ。 -[[名無しさん]] &new{2003-06-18 (WED) 13:56:56}; ~FrontPageが真っ白だったんでバックアップから戻しました -[[ari-]] &new{2003-06-20 (FRI) 23:57:06}; ~未作成のBracketNameに「*」がつくのは、なんか変な感じがします。「?」の方が、みんなも慣れているし、より直感的に分かるので良いのではないでしょうか。 --[[reimy]] &new{2003-06-21 (SAT) 00:13:02}; ~[[dev:BugTrack/388]]が修正されるまでの暫定のつもりだったんですが…。見出しに「?」が混入してまぎらわしいので。 --[[reimy]] &new{2003-06-21 (SAT) 00:13:47}; ~いちおう「?」に戻しておきました。 --[[ari-]] &new{2003-06-21 (SAT) 00:27:14}; ~了解です、すいません。すばやい対応、恐縮です。 -[[maja]] &new{2003-06-22 (SUN) 10:00:45}; ~ここのフォント(特に日本語)が見づらいと思うんですが、何のフォントですか? --[[reimy]] &new{2003-06-22 (SUN) 22:57:11}; ~希望のフォントがあれば、要望を出しておいてください(13pxで判読可能なもの)。 --[[ari-]] &new{2003-06-22 (SUN) 23:56:25}; ~'MS Pゴシック'が見やすいと思います。今のHGPゴシックEだと、環境によっては見にくいかもしれません(アンチエリアスがかからなくて、がびがびになる)。 ---[[reimy]] &new{2003-06-23 (MON) 03:26:19}; ~画面のプロパティ→「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」をONに。'MS Pゴシック'は線が細過ぎて見にくい(13pxでは判読しづらい)のでHGPゴシックEの順位を上にしています。 ---[[ari-]] &new{2003-06-23 (MON) 10:09:07}; ~プロパティのこと、ありがとうございます。でも、やっぱりMS Pゴシックの方が、読みやすい気がしてなりません。MS Pゴシック・13pxでも、細すぎるということはないと思いますし、線がはっきりしているので、同じ大きさのHGPゴシックより読みやすいと思います。 #ref(雑談/font.gif) --[[maja]] &new{2003-06-23 (MON) 20:25:20}; ~フォントの話題なので割り込みます。残念ながらoperaには「画面のプロパティ」はありません。個人的希望としてはMS Pゴシックです。 --[[reimy]] &new{2003-06-25 (WED) 02:15:18}; ~「画面のプロパティ」はブラウザのプロパティではないです。 ---[[akab]] &new{2003-06-23 (MON) 10:18:39}; ~ここのスキン&フォントは気に入りません。前のPukiWiki.orgと同じがいいと思います。このままじゃ、[[reimy]]さんのHPの一部になっちまう。ここは[[reimy]]さんが管理しても[[reimy]]さんのHPではないと思いますよ。 ---[[akab]] &new{2003-06-23 (MON) 10:22:10}; ~なんか勘違いしてるよ。[[reimy]]さん。 ---[[ari-]] &new{2003-06-23 (MON) 10:35:08}; ~前と同じがいい、というのに賛成です。 --[[名無しさん]] &new{2003-06-23 (MON) 11:46:55}; ~skinやcssが配布物と公式サイトで使われている物とでここまで違うと初めて導入した人はちょっと戸惑うのでは?あとnewとかフッターのアイコンとか… ---[[reimy]] &new{2003-06-25 (WED) 02:15:18}; ~それは1.3系と1.4系の違いによるものです。フッターのアイコンが違うのは、1.4の機能に対応するアイコンとの兼ね合いで1.3.2以前で使われていたアイコンに戻しています。newの機能は1.4の標準機能です。 ---[[名無しさん]] &new{2003-06-23 (MON) 11:49:21}; ~名無しさんとかなってるし… ---[[reimy]] &new{2003-06-25 (WED) 02:20:52}; ~trackerプラグインとの整合性のためです。 ---[[名無しさん]] &new{2003-06-23 (MON) 11:53:43}; ~ここが公式サイトになるのですから、配布物を最小限にカスタマイズしただけのほうが良いと思う。 ---[[reimy]] &new{2003-06-25 (WED) 02:22:57}; ~旧PukiWiki.orgのサイトのスキン及びCSSは配布されているものとは別物です。確認してみてください。 ---[[名無しさん]] &new{2003-06-23 (MON) 15:03:33}; ~[[質問箱]]も配布しているものに無い機能を堂々と使うのはよくない。それは[[開発]]の方で使うべきでしょ。 ---[[reimy]] &new{2003-06-25 (WED) 02:15:18}; ~旧PukiWiki.orgでも、公式に配布されていなかったbugtrackプラグインやarticleプラグインを早くから使用していました。bugtrackプラグインが同梱されるようになったのは最近の話です。trackerプラグインもいずれ正式に同梱されます。 -[[名無しさん]] &new{2003-06-23 (MON) 16:00:45}; ~見るに耐えなかったので、コメントを少し消させてもらいました。誹謗・中傷はよしましょうよ。管理人さんが勝手にやってるわけでなく、先行してやってくれてるんだと思うし。意見を言えばきちんと聞いてくれると思いますよ。 -[[龍司]] &new{2003-06-23 (MON) 17:10:54}; ~デフォルトと違っててもいいと思うんだけどなぁ。デフォルトのPukiWikiがどういうふうなのかは、[[お試し:http://pukiwiki.sourceforge.jp/pukiwiki1.3.5/pukiwiki.php?FrontPage]]でもわかるわけだし。 -[[totto]] &new{2003-06-23 (MON) 19:33:17}; ~デフォルトと違う点を公開&説明(要望により)していけば皆の勉強にもなり、今後のプラスになると思いますよ。reimyさんよろしく。 -[[totto]] &new{2003-06-24 (TUE) 10:05:08}; ~この忙しい時に、「新機能提案」と「[[移転作業内容の説明>dev:臨時会議室#v881328c]]」 素早い対応恐れ入ります。 ここはタイムリーな運営が望まれますので、管理する人にある程度の自由度が必要だと思います。結果的にここを管理する人がPukiWikiを一番使っている人たちだと思います。より良く管理してもらうために動きやすい環境というか雰囲気を作ってあげたいですね -[[tmk]] &new{2003-06-24 (TUE) 23:47:09}; ~PukiWikiを少しだけ改造してパラグラフ指向に対応させてみました。[[SxWiki:http://linux.s33.xrea.com:8080/SxWiki/]] -[[reimy]] &new{2003-06-25 (WED) 01:35:35}; ~font-familyの指定をはずしました。これに伴い、表示フォントは各ブラウザでユーザーがデフォルトとして設定したもので表示されます。フォント設定で「日本語」だけでなく、「ラテン語基本」((IEの場合の表記。Mozillaなどでは「西欧」。))などのフォントも正しく設定していないと英数半角文字などがうまく表示されないので注意が必要です((英数半角文字は「日本語」フォントではなく「ラテン語基本」フォントで表示されます。))。 --[[ari-]] &new{2003-06-25 (WED) 09:07:54}; ~対応ありがとうございます。お忙しいのにうるさいことを言ってしまい、申し訳ありませんでした。 -[[ybj]] &new{2003-06-25 (WED) 17:35:05}; ~質問です。サイトの総ページ数を表示するような、プラグインってありますでしょうか? --[[reimy]] &new{2003-06-25 (WED) 17:52:39}; ~それ用のプラグインというのはありませんが、任意の文字列で「検索」を実行すると総ページ数も表示されます(下記の赤字部分)。 >XXXXのすべてを含むページは &color(crimson){xxx ページ中};、 xx ページ見つかりました。 < ---[[ybj]] &new{2003-06-25 (WED) 18:14:13}; ~回答ありがとうございます。アドバイスをもとに追いかけて func.php を参考に目的のプラグインを作ることができました。 -[[aru]] &new{2003-06-25 (WED) 18:12:45}; ~凍結されると、編集モードに入れないので、どのようにページを構成しているのかわかりません。凍結されている場合も編集出来なくていいので編集画面にならないものでしょうか?ここの[[FAQ]]は何でやってるのか気になって見たのですが凍結されていたのがきっかけです。 --[[reimy]] &new{2003-06-25 (WED) 18:19:36}; ~凍結されているページでも、画面下部のアイコンメニューの&ref(雑談/diff.png,nolink);(差分)や&ref(雑談/backup.png,nolink);(書庫)でソースを見ることができます。 --[[にぶんのに]] &new{2003-06-30 (MON) 10:22:03}; ~sourceプラグインでも[[参照>http://www.pukiwiki.org/?plugin=source&page=FAQ]]できますね。 ~sourceプラグインでも[[参照>http:// www.pukiwiki.org/?plugin=source&page=FAQ]]できますね。 -[[goha]] &new{2003-06-26 (THU) 09:29:00}; ~メニューバーの「最新の*件」の数が20件くらいのほうがありがたいです。履歴みればいいって話もありますけども。 --[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 04:54:46}; ~ページの階層化に伴い、ページ名が長くなる傾向にあるため、メニューバーのrecentでも1つのページ名が複数行にわたる場合も頻発してますので、件数を増やすのはしばらく見合わせます。popularをはずせばrecentの件数を増やしても問題ないんですけどね。 -[[名無しさん]] &new{2003-06-26 (THU) 09:51:37}; ~スキンの話をむし返す形になってしまいますが、背景画像は消してもらえないでしょうか? 文字が判別しにくいです。 -[[水無月神魔]] &new{2003-06-27 (FRI) 01:16:24}; ~メニューバーの所のpukiwiki.orgバナーが、ロゴの画像になってる --[[名無しさん]] &new{2003-06-27 (FRI) 01:58:36}; ~旧サイトのキャッシュの画像が読み込まれたからでしょう。ブラウザの強制更新を実行すれば正常に表示されますよ。 ---[[水無月神魔]] &new{2003-06-27 (FRI) 02:04:03}; ~始めは何ともなかったのに突然変わったから驚いたよ。リロードするつもりで[ [[再表示>雑談]] ]押してたし(w -[[名無しさん]] &new{2003-06-27 (FRI) 13:49:29}; ~今朝から pukiwiki.org からアクセスできませんね! reimy.com/pukiwiki はOKです --[[merlin]] &new{2003-06-27 (FRI) 19:31:56}; ~DNSのデータが行き渡る間で6~12時間ぐらいかかります。&br; やっとうちの方も切り替わりました -[[名無しさん]] &new{2003-06-28 (SAT) 15:16:54}; ~なんでデザイン変っちゃったんでしょうか?読みにくいんですけど。 --[[upk]] &new{2003-06-28 (SAT) 20:12:49}; ~フォントのサイズ指定も私からすれば邪魔なんですけどね。ここは、サイズが大きすぎです。まぁ、これも個人の趣味ですけどね。サイト上の体裁を考えれば、自然なのでしょうけど、でも、大きいなぁ。今まではブラウザ設定に依存してたから良かったけど。 ---[[名無しさん]] &new{2003-06-28 (SAT) 23:34:35}; ~フォントのサイズ指定を外す際には横幅の制限も一緒に外してください。ま、デザイン担当待ちってことなんでしょうけど。 ---[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 04:30:23}; ~日本語フォントは16px以上でないとフォントが潰れるとされています。あえてPukiWiki.orgでは14px(注釈その他で13px)に設定していますが、これ以上小さくするとフォントが潰れてしまいます(MS Pゴシックで16pxよりも小さくすると潰れてしまうため、マイクロソフトは「嘘字」を多く含んだMS UI GothicをWindows98から導入しました)。一般的な日本語フォントは16px以上で使われることを前提にデザインされています(デザイン系文字については24px以上)。12pxで試したところ、日本語の判読が出来ませんでした。 ---[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 04:37:33}; ~font-size指定をはずすと、sizeプラグインの使用を禁止する必要があります。すると過去のコメントや文字サイズ指定している記事もすべて削除対象となってしまうので行ないません。 --[[覆面作家]] &new{2003-06-28 (SAT) 21:56:50}; ~段落の間隔(P要素の上下マージン)がもうちょっとあると、読みやすいはず。 ---[[reimy]] &new{2003-06-30 (MON) 04:30:23}; ~日本語の場合は欧文と異なり、段落間に空行は入れません((段落(p)の上下にmarginを設定すると、コメントの名前・日時と本文との間や、リスト内の段落にも空行が入ります。))。日本語の段落では、段落の初めが1文字字下げされます。空行が必要な場合は#brを指定する必要があります。これは段落だけでなく、すべてのブロック要素に共通です。 --[[名無しさん]] &new{2003-06-29 (SUN) 00:16:13}; ~読みにくいと思う人は(私もだけど)ユーザースタイルシート使うといいかも。 ---[[名無しさん]] &new{2003-06-29 (SUN) 09:51:16}; ~もう使ってます。でもそれとこれとは違う気がする。サイト自体が見やすくなる方がよいでしょ? --[[masao]] &new{2003-06-29 (SUN) 08:22:57}; ~お暇なときでよいので、ここのスキンを公開しておいていただけるとありがたいです > reimyさん。 今の状態だと代替案を示しづらいので。。。 --[[水無月神魔]] &new{2003-06-29 (SUN) 22:39:11}; ~えーと、単に >なんでデザイン変っちゃったんでしょうか?読みにくいんですけど。 < だと、デザイン担当の方もどう改善したら良いかわからないと思いますので、''どの辺りが読みにくいか((フォントのサイズが大きい。とか、背景画像が気になって見づらい。とか))''、''どのようにして貰いたいか((フォントのサイズ指定を外して欲しい。とか、背景は単色の方がいいのでは?とか))''を明確にした方が良いと思います。それなら代替案((段落のmarginがもう少しあればいいのでは?等))も上がって来ますし。&br; そういや、見た目の問題って、どこか別のページに上がってないのかな?質問箱とか。 #navi(雑談)