[[雑談]]の過去ログ その9 #navi(雑談) -[[Ratbeta]] &new{2004-01-24 (SAT) 21:21:44}; ~このスキンXML宣言されてないような気がするのですが…。IE対策ですか? --[[reimy]] &new{2004-01-24 (SAT) 21:33:38}; ~そうです。XML宣言すると、IE6がW3C準拠モードではなくIE5互換モードでレンダリングしてしまいますので(なお、encodingがUTF-8の場合は、XML宣言を省略できます)。 ~IE以外の場合にはXML宣言を出力するように変更しておきました((IEのコンポーネントを使用している互換ブラウザで、USER_AGENTの値に'MSIE 5'や'MSIE 6'の文字列を含まない場合、XML宣言が出力されるため、正常に表示できない場合があります。USER_AGENTを偽装している場合も同様。))。 -[[reimy]] &new{2004-01-24 (SAT) 23:20:50}; ~悪名高きtableによるレイアウトを排除してあります。メニューバーと本文はfloatによる画面分割になっています。HTML上はメニューバーよりも本文が先に来るため、w3mやLynxなどのテキストブラウザでアクセスした場合やCSSをOFFにした場合でも、読みやすくなっています。 ~IEでは、CSSの一部のプロパティの仕様がW3Cと異なっているため、その差異を吸収するためにIEで読み込まれるCSSファイルをIE専用のものにしてあります。そのため、IEでアクセスした場合にはメニューバー&本文の画面表示幅が固定されます((IEのコンポーネントを使用している互換ブラウザで、USER_AGENTの値に'MSIE 5'や'MSIE 6'の文字列を含まない場合、IE用のCSSファイルが読み込まれないので、正常に表示できない場合があります。USER_AGENTを偽装している場合も同様。))。 -[[reimy]] &new{2004-01-24 (SAT) 23:45:24}; ~preの表示については、画面からはみ出すのが嫌だという意見や、逆にoverflow:scroll/autoによるスクロールバー表示が嫌だという意見もあり、両方の意見を満たすため、下記のようにしてあります。 ---IEの場合 line-break:strict; word-break:break-all; word-wrap:break-word; ---Mozillaの場合 white-space:-moz-pre-wrap; ---Operaの場合 white-space:-pre-wrap; -- ~いずれもW3CのCSSからはずれる各ブラウザ独自の拡張なので、あまり行儀はよくないのですが、苦肉の策です。実際の表示はIE、Mozilla、Operaいずれもほぼ同じになり、基本的に画面幅で折り返されます(改行が入るわけではないのでcopy&pasteには影響しない)。Safariなどでは、通常のpre(画面幅からはみ出す)で表示されます。 -[[cas]] &new{2004-01-25 (SUN) 22:22:51}; ~ここのスキンだと、一覧や検索したときにMenuBarが表示されるようになっていますね。これはpukiwiki.skin.*.phpの書き換えで実現出来るのですか?生兵法で実験したものの、失敗でした…力不足。 --と、書いた直後にページの条件分けを変えるってことに気が付きました。失礼しました。--cas --[[reimy]] &new{2004-01-26 (MON) 03:29:11}; ~はい。スキンの中で場合分けをすればできます。表示幅が広くなりそうなプラグインやコマンド実行時にメニューバーを非表示にするには <?php if ((ereg("^(paint|map|referer)$",$vars["plugin"]) == FALSE) && (ereg("^.*(backup|diff|filelist|deleted).*$",$vars["cmd"]) == FALSE)) { ?> のような条件で場合分けするといいでしょう。 --[[Ratbeta]] &new{2004-01-26 (MON) 18:09:44}; ~ <?php if ((preg_match('/^(paint|map|referer)$/',$vars["plugin"]) == FALSE) && (preg_match('/^.*(backup|diff|filelist|deleted).*$/',$vars["cmd"]) == FALSE)) { ?> の方が高速かもです(実際どれくらい高速かは不明(^^;)。 ---[[cas]] &new{2004-01-31 (SAT) 02:05:20}; ~なるほど。これを参考にいじってみます。ありがとうございました。--cas -[[yananob]] &new{2004-01-30 (FRI) 16:30:06}; ~プラグインのパラメータは、カンマのあとスペースを空けないのが標準でしょうか? calendar_viewerの第2引数で表示件数を指定しようとして、 #calendar_viewer(日記, 2) としてハマってました。 #calendar_viewer(日記,2) と詰めればOKでした。今まで意識せず使っていたので、そんなに問題は出ていなかったと思うのですが。 --[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 15:19:40}; ~PukiWiki本体の仕様としてはプラグインの引数に半角スペースが引き渡せないと困る場合もあるのでtrimしないです。したがって、引数のtrimは個々のプラグイン側での処理になります(ほとんどのプラグインは引数のtrimはしてないと思います)。 ~そういうわけで、プラグインの引数には不必要な空白は入れないほうが無難です。 --なるほど。あまり問題になっていないようですね。ありがとうございました。 -- yananob &new{2004-02-12 (THU) 22:21:19}; -[[名無し]] &new{2004-02-05 (THU) 19:28:11}; ~http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php 2ちゃんねるWikiだそうですよよ。 --[[reimy]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:41:44}; ~2ちゃんねるにも[[trackback:http://info.2ch.net/test/tb.cgi?__mode=list&tb_id=http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1072413763/l50]]搭載へ --[[reimy]] &new{2004-02-10 (TUE) 13:43:44}; ~2ちゃんねるといえば、[[2ch-Linux-Beginners:http://linux2ch.bbzone.net/]]というPukiWikiもあったなあ。 -[[upk]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:07:17}; ~DOS/V magazine編集部から問い合わせがきています。3/1号(2/14発売)のblogの特集のなかで、PukiWikiを紹介したいそうです。 --サイト名:PukiWiki.org --URL:http://www.pukiwiki.org/ --管理者名: PukiWiki Developers Team ~という文言を気にしているようです。別段困らないですよね? ~あと、本家のスクリーンショットも。 -[[upk]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:15:40}; ~URL は、http://pukiwiki.org/ が正式ですかね? -[[reimy]] &new{2004-02-06 (FRI) 02:40:34}; ~正式なURLは、http://pukiwiki.org/ です。管理者名も[[PukiWiki Developers Team>dev:Team]]でいいでしょ。 ~スクリーンショットも表紙やヘルプ、はじめてのPukiWikiとその下部ページ、FAQとその下部ページ、[[PukiWiki/Install]] とその下部ページ、[[PukiWiki/プラグイン/1.3.5]]、[[PukiWiki/プラグイン/1.4]]についてはOKです(よするに投稿者の名前がぽこぽこ出てくるページは不可ということで)。[[PukiWiki/Install/ライセンスについて#eeda0a66]]参照。 -[[upk]] &new{2004-02-06 (FRI) 13:46:56}; ~了解しました。これで返答しておきますね。 -[[DOS/V magazine編集部]] &new{2004-02-06 (FRI) 19:13:35}; ~スクリーンショットの件,了解いたしました。記事掲載ご快諾いただきまして,どうもありがとうございました。 -[[reimy]] &new{2004-02-11 (WED) 07:00:08}; ~3月下旬に結城浩さんの『結城浩のWiki入門 YukiWikiではじめるシンプル・コラボレーション』(インプレス)が発売されます。付属CD-ROMにPukiWiki 1.4.2が収録されます。 ~YukiWikiを中心に書かれていますが、YukiWikiはPukiWikiの基になったWikiですし、Wiki入門ということでおすすめの1冊になりそうです。 --[[reimy]] &new{2004-02-12 (THU) 00:10:36}; ~結城浩さんご自身からも発表されました。[[結城浩の日記>http://www.hyuki.com/diary/dia0402.html#i12_00]]。 >第I部と第III部ではWiki全般の視点に立って書き、 YukiWikiを使わない人にも役に立つ内容としています。 < ~[[結城浩のWiki入門>http://www.hyuki.com/wb/index.html]]のページもできました。 -[[rui]] &new{2004-02-12 (THU) 22:41:33}; ~[http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%A2%A5%A4%A5%C7%A5%A2%BD%B8%2Fpukiwiki-mode pukiwiki-mode] だそう。hiki-mode みたいなものらしい。 --[[reimy]] &new{2004-02-12 (THU) 23:07:27}; ~おもしろいですね。w3m+emacs環境の人には朗報かな。あとは更新の衝突をどう処理するかが課題でしょうねぇ。 -[[rui]] ~w3mは不要です.emacsだけでいいようです.さらに,更新の衝突はすでに解決されているようです.[[今日変更されたファイルの一覧>http://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?plugin=attach&openfile=today-diff.png&refer=%A5%A2%A5%A4%A5%C7%A5%A2%BD%B8%2Fpukiwiki-mode]]の機能はいいなぁ. -[[こうすけ]] &new{2004-02-16 (MON) 15:11:27}; ~いつもお世話になっております。今回は、みなさんに助けていただきたく、こちらに書き込みました。&br;実は、いまPukiwikiのファイルを、全文検索ツールのmsearchで検索できるようにしています。なんとか、本文の検索はできるようになったのですが、どうしてもタイトル名が、「タイトルなし」になってしまいます。msearchでは、htmlファイル中の<title>タグから、タイトル名を取得しているらしいです。そこで、質問なのですが、Pukiwikiでは、タイトル名(ページ名)を、どのように取得しているのでしょうか。Pukiwikiの仕様を見ましたが、よく解りませんでした。申し訳ありませんが、教えていただければと思います。&br;また、[[デモサイト>http://www.shiakomi.org/cgi-bin/msearch/msearch.cgi?index=shiakomi]]もありますので、もし、よろしければ、ご覧いただいて、みなさんの知恵をいただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。http://fuzoku-fusen.com/ --[[reimy]] &new{2004-02-16 (MON) 15:27:26}; ~いつもお世話になっております。今回は、みなさんに助けていただきたく、こちらに書き込みました。&br;実は、いまPukiwikiのファイルを、全文検索ツールのmsearchで検索できるようにしています。なんとか、本文の検索はできるようになったのですが、どうしてもタイトル名が、「タイトルなし」になってしまいます。msearchでは、htmlファイル中の<title>タグから、タイトル名を取得しているらしいです。そこで、質問なのですが、Pukiwikiでは、タイトル名(ページ名)を、どのように取得しているのでしょうか。Pukiwikiの仕様を見ましたが、よく解りませんでした。申し訳ありませんが、教えていただければと思います。&br;また、[[デモサイト>http://www.shiakomi.org/cgi-bin/msearch/msearch.cgi?index=shiakomi]]もありますので、もし、よろしければ、ご覧いただいて、みなさんの知恵をいただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。 -- [[reimy]] &new{2004-02-16 (MON) 15:27:26}; ~ファイル名→タイトルに変換するだけでいいのでは? $file = $dir.encode($page).'.txt'; という関係ですから、逆はdecodeすればいいということで。 ---[[こうすけ]] &new{2004-02-16 (MON) 20:26:23}; ~本当にありがとうございました。早速、試したいと思います。 #navi(雑談)