#norelated

#contents

* 過去のNews [#ceae1cec]

*** PukiWiki 1.5.1 リリース -- &size(14){(2016-03-07)}; [#t1cabbcb]

PHP7対応の PukiWiki 最新版 PukiWiki 1.5.1 をリリースしました。

- 詳しくは: [[PukiWiki/Download/1.5.1]]
- ダウンロード: https://osdn.jp/projects/pukiwiki/releases/64807


*** Team名の変更 -- &size(14){(2016-03-07)}; [#l9ea8d85]

PukiWiki開発Team名を PukiWiki Development Team としました。旧 "PukiWiki Developer Team" からの改称になります。

- 詳しくは: [[Team]]

*** PukiWiki 1.5.0 リリース -- &size(14){(2014-07-19)}; [#p1f12999]

PHP5.5対応の PukiWiki 最新版 PukiWiki 1.5.0 をリリースしました。

- 詳しくは: [[PukiWiki/Download/1.5.0]]
- ダウンロード: http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/files/


*** PukiWiki 1.3.x シリーズ の開発終了について -- &size(14){(2011-10-16)}; [#hfa83af6]

PukiWiki 1.3.x シリーズの開発終了をお知らせします。

かつてPukiWiki 1.3.x シリーズは、1.4.x の開発に伴いメンテナーが不在となり、その後にメンテナーが割りあたりましたが、開発リソースを1.4.x に向けた結果、再びメンテナーがいない状況になっています。

既に多くのユーザーが 1.4.x シリーズに移行されているかと思いますが、まだ移行されていないユーザーの方は、順次移行をお願いします。

- このお知らせに合わせ、お試しサイトを撤去しました。


*** PHP 4.4.9 リリース -- &size(14){(2008-08-07)}; [#n2d18173]

http://www.php.net/

- http://www.php.net/releases/4_4_9.php
- http://www.php.net/downloads.php#v4
-- The release below is the last PHP 4 release.


*** PHP 5.2.6 リリース -- &size(14){(2008-05-06)}; [#d34b6abb]

http://www.php.net/

- http://www.php.net/releases/5_2_6.php
- http://www.php.net/downloads.php#v5

// Notification by よっちい



*** PHP 5.2.5 リリース -- &size(14){(2007-11-08)}; [#p9100b49]

http://www.php.net/

- http://www.php.net/releases/5_2_5.php
- http://www.php.net/downloads.php#v5

// Notification by よっちい

*** PHP 5.2.4 リリース -- &size(14){(2007-08-30)}; [#j8196e59]

http://www.php.net/

- http://www.php.net/releases/5_2_4.php
- http://www.php.net/downloads.php#v5


*** Webサーバー: サービス停止のお知らせ (8/6) -- &size(14){(2007-07-13)}; [#p7f005dc]

 停止期間: 2007-08-06(月) 14:00 ~ 20:00 (予定)
 (終了時間に関しては前後する可能性があります)

http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=12495


*** PHP 4 の開発終了通知  -- &size(14){(2007-07-13)}; [#j8fec1fc]

http://www.php.net/ (以下和訳)
 PHP 4 の開発終了通知
 
 [13-Jul-2007] 今日で PHP 5 がリリースされてから丁度三年に
 なります。この三年の間、PHP 4をしのぐ多数の改善が施されて
 きました。(その結果として)PHP 5 は速く、堅牢かつ実用に耐
 えるものとなっており、PHP 6の開発も進行しているので、
 PHP 4 は歩みを止める事となりました。
 
 PHP開発チームはここに、PHP 4 のサポートを今年末までしか
 継続しない事をお知らせします。2007-12-31 以降は PHP 4.4
 に関するいかなるリリースも行いません。致命的なセキュリティ
 に関する修正は個別に(対応するかどうかを)判断する原則で
 2008-08-08 まで継続します。どうか年末までの期間は皆さん
 がお使いのアプリケーションプログラムが PHP 5 の上で適切
 に動作するよう改修する時間に充てて下さい。
 
 PHP 4 から PHP 5 に移行する話題を扱ったドキュメントとし
 ては、migration guide があります。ここには追加情報として
 PHP 5.0 から PHP 5.1 へ、また PHP 5.1 から PHP 5.2 への
 migration guide もあります。

- http://jp2.php.net/manual/ja/migration5.php
- http://jp2.php.net/manual/ja/migration51.php
- http://jp2.php.net/manual/ja/migration52.php
- http://slashdot.jp/article.pl?sid=07/07/14/060258

PukiWiki 1.4 シリーズのターゲット(PHP 4 / PHP 5 どちらでも動作)に変化はありません。


// Notification by ぃぉぃぉ, よっちい


*** PHP 5.2.3 リリース -- &size(14){(2007-06-01)}; [#uea05800]

http://www.php.net/

- http://www.php.net/releases/5_2_3.php
- http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2007/06/05/php_5_2_3a_oa_oa_fa_s

// Notification by よっちい

*** PHP 5.2.2, PHP 4.4.7 リリース -- &size(14){(2007-05-03)}; [#e8191cd2]

http://www.php.net/

- http://www.php.net/releases/5_2_2.php
- http://www.php.net/releases/4_4_7.php

// Notification by よっちい


*** "新潟中越地震 被災者救援本部@2ch" の再開について  -- &size(14){(2007-04-18)}; [#i1aa9f15]

BIG-server.com様の迅速な対応により、[[新潟中越地震>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E5%9C%B0%E9%9C%87]]の際に構築されたWikiが復旧しました。今後はコラボレーションの事例として維持されます(一般ユーザーの編集は不可)。

http://eq.maido3.com/

([[dev:開発日記/2007-04-19]])


//*** ユーザー事例: 窓の社  -- &size(14){(2007-04-01)}; [#y2695026]
//
//http://www.watch.impress.co.jp/headline/uocchi07/
//

*** 重要な連絡: maido3.com のサーバー管理者(BIG-server.com)様へ  -- &size(14){(2007-03-14)}; [#ra138d5d]

''「新潟中越地震 被災者救援本部@2ch」 が、ありとあらゆるスパムの標的になっています。大変お手数かとは思いますが、復旧および保存の措置を実施して下さい。''

なお、このような申し出は 2004/11/21、2004/11/29、2006/04/03、2006/05/08、2006/12/02 にも、(該当Wikiに関連して)過去に連絡を取った実績のあるメールアドレスに対して行っています。((もし可能であればこちらで作業を行いますので、お申し出下さい))

(詳細: [[dev:開発日記/2006-12-09#xca3df34]], [[dev:BugTrack2/218]])

&color(red){''追記:''}; %%該当のWikiは一旦公開停止となりました。コンテンツを可能な範囲で復旧し、閲覧のみ可能な状態にして再公開する方向で対応いただける様です。%% 復旧されました (4/18)


*** PHP 4.4.6 リリース -- &size(14){(2007-03-01)}; [#g7b746fe]

''PHP 4.4.5の問題''が修正されています。

- http://www.php.net/releases/4_4_6.php
- http://www.php.net/ChangeLog-4.php#4.4.6

// Notification by よっちい


*** PHP 5.2.1 リリース -- &size(14){(2007-02-08)}; [#m7afdd00]

&color(red){''([[質問箱3/620]] に関連の話題あり)''};

- http://www.php.net/
- http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.2.1

// Notification by よっちい

*** [書籍] 「オープンソース徹底活用 PukiWikiによるWebコラボレーション入門」 -- &size(14){(2006-12-10)}; [#jac8569b]

が出版され%%るそうです%%ました。著者は[[kawara]]さん。

http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-1538-5

関連して、(株)秀和システム様より、表紙に使われているロゴデータがPukiWiki Developers Teamに寄贈されました。


*** データセンタ移転に伴う全サービス停止のお知らせ -- &size(14){(2006-12-06)}; [#m6b84a33]

http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=10664

 このたび OSDN ではデータセンタを移転することとなりました。
 この移転作業の為、SourceForge.jp の全てのサービスが長時間停止します。

 停止期間: 12/15(金) 13:00 ~ 12/17(日)13:00(予定)



*** 2006/11/13 14:00- サーバーメンテナンスのお知らせ -- &size(14){(2006-11-11)}; [#r1d5d8cf]

 SourceForge.jp をご利用の皆様へ:
 
 11/13 (月)の 14:00 より,サイトのメンテナンスをさせていただくことにな
 りました。この間 Web サイトの閲覧,コンパイルファームの利用を含め全て
 のサービスがご利用できなくなります。作業は2-3時間を予定していますが,
 若干前後する場合があります。
 
 突然の作業でご迷惑をおかけしますが,ご理解下さいますようお願いいたします。



*** PHP 5.2.0 リリース -- &size(14){(2006-11-02)}; [#j6beb866]

- http://www.php.net/
- http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.2.0

// Notification by よっちい


*** &color(red){重要な告知:続報};: 無許諾のまま配布物に含まれていた著作物を含む "skin/trackback.js" の削除について (PukiWiki 1.4 - PukiWiki 1.4.7 までに含まれる)   -- &size(14){(2006-10-21)}; [#oe6d0638]

PukiWiki 1.4 から PukiWiki 1.4.7 までの配布物に含まれていた、「トラックバックを一覧する機能」のために利用されていたJavaScript関数について、Six Apart社 Movable Typeで使用されている関数とほぼ同一もの(単純なコピー)である事が新たに判りました。

該当の関数は、GPLライセンスを適用する事を許諾された著作物であるとみなす事ができません。したがって、GPLライセンスが適用されたものであるかのように扱う事はできません。

該当の関数が含まれていたPukiWiki 1.4.5_1 から PukiWiki 1.4.7 までの配布物は公開を停止しました。今後同一のパッケージの公開が再開される事はありません。

この件について、該当する配布物を過去に入手されていた方は、大変お手数ですが以下の対応をお願いします。

+ 該当の配布物をお持ちの方、ないし設置されている方は:
-- PukiWiki 1.4.7_notb ないしそれ以降のPukiWikiに更新して下さい。
-- そうでなければ、該当のJavaScriptファイルを削除して下さい。このファイルには、この関数しか存在しません。
+ その他に派生した/させたプロダクトがあれば:
-- 該当のJavaScript関数を削除し、この話題について同様の告知を行って下さい。
-- 該当の関数を他のファイルにコピーされていた場合、そのコピーされた部分はGPLライセンスが適用されていません。コピーされた関数を削除するか、コピーした部分を新たに書き直す(創作する)必要があります。

PukiWiki 1.3.x シリーズ、ならびに 現在公開されている PukiWiki 1.4.7_notb 以降の配布物には該当のファイルは含まれていません。

(詳細: [[dev:BugTrack2/62]])

*** [書籍] 「仕事で使えるRed Hat Enterprise Linux徹底入門」で紹介されました -- &size(14){(2006-10-03)}; [#p756af63]

http://direct.ips.co.jp/new_iHtml/thinkit/index.cfm

2006年9月29日発売。以下のサイトでも書籍の一部が掲載されています。
((なお、tarで展開する際にオプション 'p' を加えれば、インストール時のパーミッション調整は通常不要になります))

- ThinkIT: Wikiでプロジェクト管理(前後編)
-- http://www.thinkit.co.jp/free/article/0609/5/6/
-- http://www.thinkit.co.jp/free/article/0609/5/7/


*** [書籍] 「Web2.0がすごい! 仕事で差をつける活用術」で紹介されました -- &size(14){(2006-09)}; [#w1a695e0]

http://www.jitsumu.co.jp/books_navi/business/web2.0/


*** [書籍] 「全部無料でつくる 行列のできるブログ」で紹介されました -- &size(14){(2006-09)}; [#y1afa51c]

2006/08/02発売。

http://www.seshop.com/detail.asp?pid=7139


*** PHP 5.1.5 リリース -- &size(14){(2006-08-25)}; [#s333541e]

- http://www.php.net/
- http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.1.6

// Notification by よっちい

*** PHP 4.4.4 / PHP 5.1.5 リリース -- &size(14){(2006-08-17)}; [#g4f85816]

- http://www.php.net/
- http://www.php.net/ChangeLog-4.php#4.4.4
- http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.1.5

// Notification by よっちい


*** PHP 4.4.3 リリース -- &size(14){(2006-08-03)}; [#md2f0520]

- http://www.php.net/
- http://www.php.net/ChangeLog-4.php#4.4.3

// Notification by よっちい

*** PukiWiki 1.4.7 リリース -- &size(14){(2006-06-22)}; [#j348557d]
1.4系列の最新版 PukiWiki 1.4.7 をリリースしました。

- 詳しくは: [[PukiWiki/Download/1.4.7]]
- ダウンロード: http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/files/ (tar.gz, zip)


*** &color(red){重要な告知};: 無許諾のまま配布物に含まれていたファイル "skin/trackback.css" の削除について (PukiWiki 1.4 - PukiWiki 1.4.5_1 までに含まれる)  -- &size(14){(2006-06-22)}; [#hd0fb2cc]

PukiWiki 1.4 から PukiWiki 1.4.5_1 までの配布物に含まれていた、「トラックバックを一覧する機能のためのデザイン」が記述されたCSSファイル "skin/trackback.css" は、Six Apart社 "TrackBack Development" Webサイト(当時)で使用されていたものであり、これがSix Apart社に許諾を取らない状態でPukiWikiの配布物に含まれていました。

この件について、該当する配布物を過去に入手されていた方は、大変お手数ですが以下の対応をお願いします。

+ 該当の配布物をお持ちの方、ないし設置されている方は:
-- PukiWiki 1.4.5_notb ないしそれ以降のPukiWikiに更新するか、(少なくとも)Trackback関連の機能を無効にして下さい。
-- 該当のCSSファイルを削除して下さい。
+ 該当のファイルは、GPLライセンスを適用する事を許諾された著作物ではありません。したがって、GPLライセンスが適用されたものであるかのように該当のファイルを扱う事は認められていません。
-- 該当のCSSファイルがあれば削除して下さい。
-- 該当のファイルの一部を他のファイルにコピーされていた場合、そのコピーされた部分はGPLライセンスが適用されていいません。コピーされたファイルを削除するか、コピーした部分を新たに書き直す必要があります。
+ 該当のファイルが含まれていたPukiWiki 1.4 から PukiWiki 1.4.5_1 までの配布物は既に公開が停止されています。今後同一のパッケージの公開が再開される事はありません。(2005/7/5に公開を停止)

PukiWiki 1.3.x シリーズ、ならびに 現在公開されている PukiWiki 1.4.5_1_notb 以降の配布物には該当のファイルは含まれていません。

(詳細: [[dev:BugTrack2/62]])


*** 書籍「Web 2.0 BOOK」で紹介されました -- &size(14){(2006-05-09)}; [#w5a8be36]

インプレス刊「Web 2.0 Book」にて、Wikiの実装の一つとしてPukiWikiが(このサイトの写真入りで)紹介されています。

http://home.impress.co.jp/reference/2226.htm


*** PHP5.1.4リリース -- &size(14){(2006-05-04)}; [#t2cd6807]

PHP 5.1.3の不具合修正を含んでいる様です

- http://www.php.net/
- http://www.php.net/downloads.php


*** PHP5.1.3リリース -- &size(14){(2006-05-01)}; [#t2cd6807]

- PHP 5.1.3に致命的な不具合が発見される
-- http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/05/04/1639222

//今回はなぜかアナウンスが公式サイトにありません。

// Notification by よっちい

*** 書籍「PukiWiki入門 まとめサイトをつくろう!」(翔泳社) -- &size(14){(2006-04-25)}; [#t50c7446]

http://www.seshop.com/detail.asp?pid=6917

PukiWikiのコアメンバーとして活動していた ゆうさん、龍司さん、kawaraさん、そして携帯系などで貢献のあるみこさんの執筆による書籍が発刊されました。特に概略、デザインのカスタマイズ(スキン/CSS)、プラグインの作成、trackerプラグインの使い方、PukiWiki記法、標準プラグイン、携帯向け改造に関する解説があります。((1.4.4, 1.4.5_1, 1.4.6で加えられた修正ないしその詳細や、書籍で触れられていない機能については、パッケージ付属のドキュメントやこのofficialサイトなどをチェックして下さい))


*** 書籍「Wikiでつくる かんたんホームページ」(九天社) -- &size(14){(2006-01-15)}; [#t50c7446]

http://www.9-ten.co.jp/bookdata/0861.php

Wikiに関する書籍が発刊されました。前半はWikiに関する説明とlivedoor Wikiを題材にした実例紹介、後半(150ページ)は PukiWiki 1.4.6 を対象にした解説です。カスタマイズ、アップグレード、PukiWiki 1.3.x から1.4.xへの移行についても触れられています。


*** PHP4.4.2、PHP5.1.2リリース -- &size(14){(2006-01-13)}; [#t2cd6807]

http://www.php.net/

*** PHP 5.1.1 リリース -- &size(14){(2005-11-28)}; [#t50c7446]
PHP 5.1.1 がリリースされました。これは PHP 5.1.0 に含まれていたいくつかの問題を修正したものです。
- [[ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php]]

*** PHP 5.1.0 リリース -- &size(14){(2005-11-24)}; [#t50c7446]
PHP 5.1.0 がリリースされました。
- [[ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php]]

- 参考: [[スラッシュドット ジャパン | PHP 5.1.0 リリース>http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=05/11/25/2131213]]

- 関連すると思われるBugTrack: [[dev:BugTrack2/120]] php-5.1.0RC1でnewプラグインが正常動作しない

*** PHP 4.4.1 リリース -- &size(14){(2005-10-31)}; [#ob95286f]
PHP 4.4.1 がリリースされました。
- [[ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v4]]

*** PukiWiki 1.4.6 リリース開始 -- &size(14){(2005-10-31)}; [#j239797b]
1.4系列の最新版 PukiWiki 1.4.6 のリリースを開始しました。今回、変更点の詳細については段階的に掲載します。その他の情報としては添付のドキュメントや[[devサイト>http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/]]、[[ChangeLog>http://pukiwiki.sourceforge.jp/ChangeLog.txt]]、[[CVSリポジトリ>http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/pukiwiki/pukiwiki/]]を参照して下さい。

- 詳しくは: [[PukiWiki/Download/1.4.6]] (変更点は段階的に掲載)
- ダウンロード: http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/files/ (tar.gz, zip)
 

*** PHP 5.0.4 / 5.0.5 で起きる問題について -- &size(14){(2005-10-31)}; [#z589ccfa]

(PHP5 最新版を利用している方向け)

それぞれの関連情報は以下にあります。

- [[dev:BugTrack2/102]]: PHP 5.0.4 バグ対策&添付ファイルダウンロード等の効率化
- [[dev:BugTrack2/106]]: PHP5.0.5でFatal error ([[PukiWiki 1.4.6>PukiWiki/Download/1.4.6]]に収録されています)


*** DNS名 PukiWiki.org の喪失について (詳細なアナウンス) -- &size(14){(2005-09-11)}; [#a77e1354]

pukiwiki-announce ML、ならびにsourceforgeにてアナウンスを行いました。リンク修正に関する詳細も含んでいます。

- &size(10){http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=7747};
- &size(10){http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/pukiwiki-announce/2005-September/000084.html};

サイト管理者の方は、既存の配布済みパッケージに含まれている pukiwiki.org ドメインへのリンクの修正をお願いします。(新しい所有者がそこに何を置くか予測できないため) 

具体的な修正例:[[dev:開発日記/2005-09-11]]から辿ることができるCVSリポジトリの修正内容をご覧下さい。


*** DNS名 PukiWiki.org の喪失について (DNSの問題に関する状況) -- &size(14){(2005-09-09)}; [#ha07fdd5]

残念ながらドメイン pukiwiki.org は失われました。これに伴い、避難先であったサーバー 221.245.246.245 のデータを http://pukiwiki.sourceforge.jp/ に移行させました。

既存のアナウンスによって hostsファイル の修正を行われている方は、お手数ですが追加した項目の削除をお願いします。

なお、この一連の話題はサーバーの運用(特に現在はWebサーバーに影響)に関する問題であり、ドメインがどのように変化しようともPukiWikiの開発は今後とも継続して行われます。ソフトウェアのダウンロード、メーリングリスト、CVSリポジトリ閲覧などのサービスは 今まで通り sourceforge.jp をご利用下さい。

sourceforge.jp のプロダクトサマリは以下の通りです。
http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/

また、既存の配布済みパッケージに含まれている pukiwiki.org ドメインへのリンクを修正する必要があります。詳細は別途お知らせさせていただきます。

*** 雑誌「AERA」2005年9月12日号で紹介されました -- &size(14){(2005-09-05)}; [#w5a8be36]

AERA 2005年9月12日号 「IT経営者のネット活用術 -効率よい情報収集と整理法-」 にて、「ブラウザを立ち上げたときの最初のページにメモが来る」としてPukiWikiの画像が掲載されていました。(個人のノートPCの中に設置している、というシチュエーションでした)

http://opendoors.asahi.com/data/detail/6899.shtml


*** PukiWiki.org のアクセス状況について (DNSの問題に関する状況) -- &size(14){([[2005-08-11:http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=7553]])}; [#ed76f451]

http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=7553


2005/07/27 10:00 以降より、pukiwiki.org サイト、ならびに
devサイトにアクセスできなくなる状況が発生しています。
これはドメイン名 pukiwiki.org の契約未更新によるもので、
ドメインの再登録の完了は9月中旬になると思われます。

度々ご迷惑をおかけしておりますが、暫くはIPアドレスを
直接指定いただくか、hostsファイルへのIPアドレス記入等により
ご利用いただきますようお願いいたします。

:PukiWiki公式サイト| http:// pukiwiki.org/ (=> http://221.245.246.245/ )

:PukiWiki開発サイト| http:// pukiwiki.org/dev/ (=> http://221.245.246.245/dev/ )

:SF.jp プロジェクトサマリ| http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/

#br
''hostsファイルにIPアドレスを追記する場合:''
- 今まで通りのURLで全てのサービスが利用できます
- IPアドレスが再度変更された場合は このIPアドレスを直す必要があります
- 回復した後には任意でこの設定を削除して下さい

 記入例:
 221.245.246.245 pukiwiki.org

 (参考)hostsファイルの場所:
 Windows 2000/XP => C:\\WINDOWS\\system32\\drivers\\etc\\hosts
 Windows 9x => C:\\WINDOWS\\hosts
 Unix互換OS => /etc/hosts 


*** PukiWiki.org のアクセス状況について (DNS経由でアクセスできない) -- &size(14){([[2005-07-30:http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=7519]])}; [#i3c877a1]

http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=7519


*** PHP 4.4.0 リリース -- &size(14){([[2005-07-11:http://www.php.net/downloads.php]])}; [#vd2ce699]
PHP 4.4.0がリリースされました。
- [[ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v4]]

*** 雑誌「JAVA PRESS」vol.42で紹介されました -- &size(14){([[2005-07-09>http://www.gihyo.co.jp/magazines/javapress/archive/Vol42]])}; [#nfd623af]
[[「JAVA PRESS」vol.42(5/21発売)>http://www.gihyo.co.jp/magazines/javapress/archive/Vol42]]の記事「Message From Java Vendors - 現場で役立つシステム運用保守のポイント 開発開始から始まる運用保守」(p240)にて、システム運用保守や社内業務に関する情報の属人化を防ぐナレッジデータベースを構築する事例が紹介されており、そのツールとして、ML/メンバー専用のWiki(PukiWiki)/CVSなどが取り上げられています。


*** 雑誌「開発の現場」001号で紹介されました -- &size(14){([[2005-07-05>http://www.shoeisha.com/mag/kaihatsu/]])}; [#nfd623af]
[[「開発の現場」001号(6/13発行)>http://www.seshop.com/detail.asp?sku=109180]]の特別記事「コミュニケーションに悩む現場の処方箋 ~ えっ、まだWiki使ってないの?」にて、Wikiを社内の現場に導入し、運用する場合の経験談と、具体例としてtrackerプラグインについてとても詳しく紹介されています。((お試しサイトにあるものは開発版のコードですので、各自の環境のものを各自の判断で利用して下さい (^^; ))


*** PukiWiki.org のアクセス状況について ( 近況 ) &size(14){(2005-06-26)}; [#sfcf2d09]

PukiWiki.org サーバーのダウンについて、
これまでの経過は以下URLの通りです。

http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=7254


*** [[PukiWiki/Errata]] &size(14){(2005-05-19)}; [#s37f9316]
&color(red){''注意''}; attachプラグインを利用した&color(red){XSS};に関する情報を掲載しました。ファイルをアップロードする機能に第三者がアクセスできる環境でPukiWikiを管理されている方は、速やかに回避策のいずれか(ないし複数)を適用して下さい。(([[dev:開発談義]] の話題も参考になるでしょう))

本件は複数のWiki実装にわたる問題であり、より多くのWiki実装に対する検証と、構築済みの公開サイトについては最低限の一次対応(※アップロードに対する制限)がより多く実施される事が求められています。そのため、具体的な情報はある程度時間を置いた後に別途公開します。

ファイル添付機能を実装している既存のWiki開発者の方は[[JVN 465742E4>http://jvn.jp/jp/JVN%23465742E4/index.html]]に関してJVNにコンタクトを取り、情報提供を(今後も含め)受ける体制を構築して下さい。


*** 書籍「極める ! PHP」 が発売されます&size(14){([[2005-05-16>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798108766/]])}; [#r59d4f7d]

「PHPプログラマーズマガジンからの抜粋を含む主に中上級者向けの書籍が出ます」との事です。表紙に「PukiWikiとSEO対策」と書いてあります :)
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798108766/

RIGHT:([[情報源:よくきたblog>http://blog.poyo.jp/archives.php/id+1115797897]])

*** 雑誌「日経Linux」2005年6月号で紹介されました -- &size(14){([[2005-05-07>http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_06.shtml]])}; [#m1976b68]

[[「日経Linux」2005年6月号(5/7発売)>http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_06.shtml]]の特集「定番から新着まで フリーソフト300」にて、カテゴリ「サーバー・アプリケーション」概要「Webブラウザから共同作業を行うためのソフト」として((YukiWikiと一緒に :) ))紹介されました。

付属のCD-ROMに PukiWiki 1.4.5_1 が収録されています。


*** 活用事例: 「プロ野球.com」が「All Aboutスーパーおすすめサイト大賞2005」2005年総合大賞を受賞しました -- &size(14){([[2005-04-19>http://allabout.co.jp/super/2005/page_win_a1.htm]])}; [#q4494688]

[[All About>http://allabout.co.jp/]] オープン4周年を記念して実施された「All About スーパーおすすめサイト大賞2005」にて、PukiWikiを中心に構築されたポータルサイト「プロ野球.com」が、ユーザー投票および特別審査員の選考を経て、「2005年にもっともおすすめしたいサイト(2005年総合大賞)」に選ばれました。

http://allabout.co.jp/super/2005/page_win_a1.htm


*** 書籍「無料ですぐに使える! - PHPフリーソフト&スクリプト集1000」が発売されています -- &size(14){([[2005-04-09>http://www.rutles.net/books/099.html]])}; [#ba85784b]

「無料ですぐに使える! - PHPフリーソフト&スクリプト集1000」三浦一則著 ラトルズ刊
- http://www.rutles.net/books/099.html
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770995/

すごいボリュームです。どんなテーマのプロダクトが存在するのかを把握するのに良いでしょう。

「おすすめスクリプトBest10」としてPukiWikiが紹介されており、CD-ROMにPukiWiki 1.4.4_php5 が収録されています。 ((PukiWiki 1.4.4も収録されていますが、1.4.4_php5以降のPukiWikiはPHP4でもPHP5でも動作します))

*** PHP 5.0.4 リリース -- &size(14){([[2005-03-31>http://www.php.net/downloads.php#v5]])}; [#f1802e77]
PHP 5.0.4がリリースされました。~
PukiWiki 1.4系をPHP4でもPHP5でも動作させるための取り組みは [[dev:BugTrack/632]] で進められました。この成果は PukiWiki 1.4.4_php5 以降に含まれています。
- [[ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v5]]

*** PHP 4.3.11 リリース -- &size(14){([[2005-03-31:http://www.php.net/downloads.php]])}; [#vd2ce699]
PHP 4.3.11がリリースされました。
- [[ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v4]]

*** ネットワークメンテナンスのお知らせ&size(14){(2005-03-12)}; [#nab847dc]

&color(red){3月14日(月) 5:00~7:00 の間で数十分間、設備メンテナンスの為に PukiWiki.org サーバにアクセスできなくなります。};

orgサイト(このサイト)、devサイト(開発サイト)が影響を受けます。Sourceforge.jpに関するサービス(お試しサイト、CVSリポジトリの閲覧、ファイルダウンロードなど)は通常通り稼動します。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


*** PukiWiki 1.4.5_1 リリース -- &size(14){([[2005-02-21>http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=6442]])}; [#j239797b]
1.4系列の最新版 PukiWiki 1.4.5_1 がリリースされました。これは 1.4.5 リリースの問題に対する修正を含んだマイナーアップデートです。

- 詳しくは: [[PukiWiki/Download/1.4.5]]
- ダウンロード: http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/files/ (tar.gz, zip)


*** PukiWiki 1.4.5 リリース -- &size(14){([[2005-02-01>http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=6317]])}; [#j239797b]
1.4系列の最新版 PukiWiki 1.4.5 がリリースされました。ほぼ全てのソースコードについて、何かしらの修正が行われています。 ((全く触っていないphpファイルは10個以下らしい・・・ :) ))

- 詳しくは: [[PukiWiki/Download/1.4.5]]
- ダウンロード: http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/files/ (tar.gz, zip)


*** 書籍「先輩に聞くPHPの素朴なギモン」が発売されています -- &size(14){([[2005-01-24>http://www.9-ten.co.jp/bookdata/025X.php]])}; [#ba85784b]

「先輩に聞くPHPの素朴なギモン」佐久嶋ひろみ著 九天社
- http://www.9-ten.co.jp/bookdata/025X.php
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486167025X/

かなりわかりやすい参考書です。そして新しい :)~
PukiWiki 1.4.4が紹介されています。


*** PukiWiki 1.4.5_rc1 リリース -- &size(14){([[2005-01-23>http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=6270]])}; [#j239797b]
1.4系列のリリース候補 1.4.5_rc1 をリリースしました。このリリースは開発中のPukiWikiについて広くフィードバックを求めるために行うものです。既存のPukiWiki(安定版)と置き換えることは推奨しません。 

- 詳しくは: http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=6270
- ダウンロード: http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/files/ (tar.gz, zip)


*** PukiWiki-cvs メーリングリストを開始しました -- &size(14){([[2005-01-04>http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/pukiwiki-cvs]])}; [#q1943f10]
PukiWikiのCVSリポジトリに何かコミットがある度に、そのファイル名、コミットログ、diffなどの情報を含んだメールを配信するMLを用意しました。

PukiWikiのメーリングリストを購読するためには、[[PukiWiki/メーリングリスト]] よりそれぞれの購読申請を行って下さい。

*** &color(red){''[要注意]''}; 年末年始に大規模な Wiki SPAM が発生しています -- &size(14){([[2005-01-04>dev:BugTrack/772]])}; [#g999c5f4]

2004年末から年始にかけて、数回に渡り、少なくとも数十本規模の日本語Wikiサイトに対する同時SPAM書き込みが確認されています。対象は PukiWiki, [[Hiki]], FreeStyleWiki, WalWikiなど多種に及んでいます。詳しくは [[dev:BugTrack/772]] をご覧下さい。

*** include() / require() に対する文字列挿入攻撃について -- &size(14){([[2005-01-04>dev:BugTrack/771]])}; [#p462708d]
ワームによる、PHPプログラムに対する自動攻撃が発生する様になっています。この件に関する情報、およびPukiWikiのステータスを [[dev:BugTrack/771]] にまとめましたので、管理者の方はご一読ください。

*** PukiWiki 1.4.5_alpha リリース -- &size(14){([[2004-12-31>http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=6176]])}; [#md0303d6]
1.4系列のテスト版 1.4.5_alpha をリリースしました。このリリースは開発中のPukiWikiについて広くフィードバックを求めるために行うものです。既存のPukiWiki(安定版)と置き換えることは推奨しません。 

- 詳しくは: http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=6176
- ダウンロード: http://sourceforge.jp/projects/pukiwiki/files/ (tar.gz, zip)

*** devサイトを仮移転しました -- &size(14){(2004-12-21)}; [#nc1333fc]
今まで資源をお借りしていたWebサーバーの不調により、devサイトにアクセスし辛くなる状態がしばらく続いておりましたが、改善の目処が立つまでにもう少し時間がかかる事がわかりましたので、開発作業の継続と、該当サーバーの負荷軽減のため、本日 devサイトを org サーバーの上に避難させていただきました。

http://pukiwiki.org/dev/

- 従来のURLへのアクセスは全て新しいURLに転送されます
- 元のサーバーが復旧次第、ふたたび元のサーバーに復帰する予定です

お手数をおかけしますが、今後ともよろしくお願いします。


***  Namazu 2.0.14 リリース -- &size(14){([[2004-12-15>http://www.namazu.org/]])}; [#hf6d27ee]
PukiWiki の検索能力を向上させるために組み合わせることができる 全文検索システム [[Namazu]] に、&color(red){クロスサイトスクリプティング脆弱性};が見つかりました。Namazuを利用しているユーザーは速やかに最新のNamazuに更新するか、公開されている回避策を適用して下さい。

http://www.namazu.org/

*** PHP 5.0.3 リリース -- &size(14){([[2004-12-15>http://www.php.net/downloads.php#v5]])}; [#y81e770a]
PHP 5.0.3がリリースされました。~
PukiWiki 1.4系をPHP5で動作させるための取り組みは [[dev:BugTrack/632]] で進められました。この成果は PukiWiki 1.4.4_php5 に含まれています。
- [[ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v5]]

*** PHP 4.3.10 リリース -- &size(14){([[2004-12-15:http://www.php.net/downloads.php]])}; [#w00b2047]
PHP 4.3.10がリリースされました。
- [[ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v4]]

*** [[PukiWiki/Errata]] &size(14){(2004-12-05)}; [#qe84ec17]
&color(red){''注意''}; 1.3.7, 1.4.3 までに存在していたls2プラグインの&color(red){XSS脆弱性};に関する情報を掲載しました。該当のPukiWikiを管理されている方は速やかに該当プラグインをアップデートして下さい。

※1.4.4以降については修正済みです

*** [[PukiWiki/Errata]] &size(14){(2004-11-21)}; [#r759ef9c]
PukiWikiの不具合に関する情報をまとめるページを作成しました。管理者の方は必ずご覧下さい。

&color(red){''注意''}; 1.4rc3-1.4.4までに存在していたcolorプラグインの&color(red){XSS脆弱性};に関する情報を記載しました。該当のPukiWikiを管理されている方は速やかに該当プラグインをアップデートして下さい。

*** 『[[WEB+DB PRESS vol.23>http://www.gihyo.co.jp/magazines/wdpress/archive/Vol23]]』 にてPukiWikiが紹介されました &size(14){(2004-11-06)};[#v3c39341]
連載『PHP しっとく横丁』の今回のテーマは「自分のWikiサイトを作ろう」でした。WikiWikiWebの概略と、 Windows XP + Apache2 + PHP4 + PukiWiki 1.4.4 のインストールについて説明されています。((なお、現在の本家WikiにはWikiNameの単語間にスペースを挿入してタイトルを生成する機能が実装されています。また、Wiki荒らしとPukiWikiユーザーの対応に関する最新の事例は[[dev:開発日記/2004-11-04#ob0afa36]]にあります))

*** 『[[まるごとPHP! vol1>http://d.hatena.ne.jp/asin/4844320254]]』(インプレス) が発売されています -- &size(14){(2004-11-06)}; [#le5a0277]
PHP専門のムックが刊行されています。最近の話題を知りたい方にお勧めです。

*** PukiWiki 1.4.4_php5 リリース -- &size(14){([[2004-10-19>PukiWiki/Download/1.4.4]])}; [#yb7ebfb3]
~1.4系列の最新バージョン 1.4.4 に、PHP5対応を加えた特別版をリリースしました。
~PHP4/PHP5に両対応である以外は、最新の1.4.4と同一です。 
~ダウンロード、詳細は[[PukiWiki/Download/1.4.4]]へ。
~PukiWikiを新規に導入される方は、1.4系をおすすめします。
~1.3系をすでにお使いの方で、今後''新しい機能を求めない方''は、あえて1.4系に移行する必要はありません((広告などHTMLタグが自動挿入されるサイトで運用される場合は、1.3系をおすすめします。))。
--[[PukiWiki/Download/1.4.4]]

*** 『UNiX MAGAZINE』10月号で紹介されました -- &size(14){(2004-09-25)}; [#uea595bd]
連載『UNIX Communication Notes - XOOPSとWikiの統合』の中でPukiWikiが紹介されました。

*** PHP 5.0.2がリリースされました -- &size(14){([[2004-09-23>http://www.php.net/downloads.php#v5]])}; [#k8bf33f0]
PukiWiki 1.4系をPHP 5.0で動作させるための取り組みは[[dev:BugTrack/632]] で進められました。この成果は既に最新の[[CVS版]]にマージされています。
- [[PHP 5.0.2/ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v5]]

*** PHP 4.3.9がリリースされました -- &size(14){([[2004-09-22:http://www.php.net/downloads.php]])}; [#v6011cd8]
PHP 4.3.9がリリースされました。
- [[PHP 4.3.9/ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v4]]

*** PukiWiki.org サイトを1.4.4にアップデートしました &size(14){(2004-09-23)}; [#p1336775]
- 設定は、旧サーバと完全互換ではありません。
- 配布パッケージに忠実に 若干の改良を加えてあります。
- 本サーバでの改良などは、配布パッケージに取り込んで行く予定です。
- 英語サイトはまだ復旧していません。

*** PukiWiki 1.4.4 リリース -- &size(14){([[2004-09-04>PukiWiki/Download/1.4.4]])}; [#yb7ebfb3]
~ダウンロード、詳細は[[PukiWiki/Download/1.4.4]]へ。
~PukiWikiを新規に導入される方は、1.4系をおすすめします。
~1.3系をすでにお使いの方で、今後''新しい機能を求めない方''は、あえて1.4系に移行する必要はありません((広告などHTMLタグが自動挿入されるサイトで運用される場合は、1.3系をおすすめします。))。
--[[PukiWiki/Download/1.4.4]]

*** PukiWiki.orgのサーバー変更を行いました -- &size(14){(2004-08-20)}; [#d8ba1d93]
DNSの反映の時間差とコンテンツ移動作業の為、しばらくの間、  旧サーバとの同期がとれませんので御注意ください。~
また、設定が旧サーバと異なる部分がありますので御注意ください。

COLOR(red){急な移転にともない、新pukiwiki.orgにはまだいくつかの不具合がありますが、ご容赦いただきますようお願いします。詳しくは [[dev:ゆう/.org再構築]] をご覧下さい}

*** PHP 5.0.1がリリースされました -- &size(14){([[2004-08-12>http://www.php.net/downloads.php#v5]])}; [#i77e1880]
PukiWiki 1.4系をPHP 5.0で動作させるための取り組みは現在[[dev:BugTrack/632]]で継続中です。
- [[PHP 5.0.1/ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v5]]

*** PHP 4.3.8がリリースされました -- &size(14){([[2004-07-13:http://www.php.net/downloads.php]])}; [#le8b9b1d]
PHP 4.3.8がリリースされました。
- [[PHP 4.3.8/ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v4]]

*** PHP 5.0.0 RC3がリリースされました -- &size(14){([[2004-06-08>http://www.php.net/downloads.php#v5]])}; [#zf7d5402]
[[PHP 5.0.0 RC3>http://www.php.net/downloads.php#v5]]がリリースされました。確認はしていませんが、PHPの仕様が大きく変わっているようなので、PukiWikiはそのままでは動かないでしょう((PukiWiki 1.4系をPHP 5.0で動作させたい場合は、[[続・質問箱/80]]を参照してください。))。
- [[PHP 5.0.0 RC3/ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php#v5]]

*** 『ネットランナー』7月号で紹介されました -- &size(14){([[2004-06-08:http://www.sbpnet.jp/netrunner/magazine/]])}; [#w921d536]
『ネットランナー』7月号でPukiWikiが紹介されました。付録CDにはPukiWiki 1.3.7が収録されました。
- [[『ネットランナー』最新号:http://www.sbpnet.jp/netrunner/magazine/]]

*** PHP 4.3.7がリリースされました -- &size(14){([[2004-06-03:http://www.php.net/downloads.php]])}; [#le8b9b1d]
PHP 4.3.7がリリースされました。
- [[PHP 4.3.7/ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php]]

***『日経Linux』12月号の記事がウェブに掲載されました -- &size(14){([[2004-05-11:http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/oss/20040511/1/]])}; [#d3996469]
『日経Linux』2003年12月号に掲載されたPukiWikiの記事が、日経IT Proの「特選フリーソフト」のコーナーに掲載されました。
- [[IT Pro・Webコミュニケーション・ツール PukiWiki(上):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/oss/20040511/1/]]
- [[IT Pro・Webコミュニケーション・ツール PukiWiki(下):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/oss/20040511/2/]]

***『Mac OS X v10.3 Pantherで使おうUNIX』で紹介されました -- &size(14){([[2004-05-10>http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1467-2/4-8399-1467-2.shtml]])}; [#d8294fee]
~大津真・新居雅行・松尾真一郎共著『Mac OS X v10.3 Pantherで使おうUNIX』(ISBN4-8399-1467-2、税込み3570円)の中で、「PukiWikiによるコラボレーションサイトの構築」という内容で、PukiWikiが紹介されました。PukiWikiのインストールや簡単な使い方が解説されています。
--[[『Mac OS X v10.3 Pantherで使おうUNIX』>http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1467-2/4-8399-1467-2.shtml]]

***PHP 4.3.6がリリースされました -- &size(14){([[2004-04-15:http://www.php.net/downloads.php]])}; [#be537c43]
~PHP 4.3.6がリリースされました。
--[[PHP 4.3.6/ダウンロード:http://www.php.net/downloads.php]]

*** PukiWiki 1.4.3がリリースされました -- &size(14){([[2004-04-04>PukiWiki/Download/1.4.3]])}; [#yb7ebfb3]
~ダウンロード、詳細は[[PukiWiki/Download/1.4.3]]へ。
~PukiWikiを新規に導入される方は、1.4系をおすすめします。
~1.3系をすでにお使いの方で、今後''新しい機能を求めない方''は、あえて1.4系に移行する必要はありません((広告などHTMLタグが自動挿入されるサイトで運用される場合は、1.3系をおすすめします。))。
--[[PukiWiki/Download/1.4.3]]

***PukiWiki 1.3.7がリリースされました -- &size(14){([[2004-04-04>PukiWiki/Download/1.3.7]])}; [#f9b7c141]
~ダウンロード、詳細は[[PukiWiki/Download/1.3.7]]へ。
--[[PukiWiki/Download/1.3.7]]

***『結城浩のWiki入門』発売 -- &size(14){([[2004-03-30>http://www.hyuki.com/wb/index.html]])}; [#r2191535]
~PukiWikiの基となったYukiWikiの作者・結城浩さんのWiki入門書『結城浩のWiki入門』が3月30日に発売されました。YukiWikiだけでなく、Wikiに対する理解を深めてもらうことを目的とした入門書です。2200円。ISBN4-8443-1915-9。
~付録CD-ROMにはPukiWikiも収録されています。
--[[結城浩のWiki入門:http://www.hyuki.com/wb/index.html]]

***『DOS/V Magazine』3月1日号で紹介されました -- &size(14){([[2004-02-14>http://www.sbpnet.jp/vwalker/magazine/]])}; [#q658f21e]
~『DOS/V Magazine』3月1日号の特別企画「今こそハマる! brogのススメ」の中でPukiWikiが紹介されました。2月14日発売。950円。
--[[『DOS/V Magazine』3月1日号>http://www.sbpnet.jp/vwalker/magazine/detail.asp?magid=73]]

***『SoftwareDesign』1月号に[[ゆう]]さんの記事 -- &size(14){([[2003-12-18>http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/contents]])}; [#a85c1031]
~『SoftwareDesign』1月号で[[ゆう]]さんが「すぐ立ち上がるWikiサイト」という記事を執筆されました。12月18日発売。1390円。
--[[『SoftwareDesign』2004年1月号:http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/contents/200401]]

***『PDAマガジンVol.5』で紹介されました -- &size(14){([[2003-12-15>http://www.enterbrain.co.jp/jp/p_catalog/book/2003/4-7577-1694-X.html]])}; [#v2d96f5d]
~『PDAマガジンVol.5』の巻頭特集「PDA最強化パック18(クリエイティブ編)」の中でPukiWikiが紹介されました。12月15日発売。1449円。
--[[『PDAマガジンVol.5』>http://www.enterbrain.co.jp/jp/p_catalog/book/2003/4-7577-1694-X.html]]

***『UNIX USER』1月号に[[upk]]さんの記事 -- &size(14){([[2003-12-08>http://www.unixuser.jp/magazine/2004/200401.html]])}; [#h62c0d84]
~『UNIX USER』1月号の特集「Wikiとblogを乗りこなせ」の中でPukiWikiが紹介されました。[[upk]]さんが執筆されました。12月8日発売。1580円。

***『日経Linux』12月号で紹介されました -- &size(14){([[2003-11-08:http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_12.shtml]])}; [#d48dd856]
~『日経Linux』12月号の「特選フリーソフト」のコーナーにPukiWikiの紹介記事が掲載されました。1490円(付録CD-ROM2枚付)。
--[[『日経Linux』12月号目次:http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_12.shtml]]

***『INTERNET magazine+』12月号で紹介されました -- &size(14){([[2003-10-29:http://internet.impress.co.jp/im/bn/200312.htm]])}; [#u56b1601]
~『INTERNET magazine+』12月号でPukiWikiが紹介されました。933円(付録CD-ROM付)。
--[[『INTERNET magazine+』12月号目次:http://internet.impress.co.jp/im/bn/200312.htm]]
***[[PHP Conference 2003:http://www.php.gr.jp/seminar/20030830/]]に参加しました -- &size(14){([[2003-08-30>dev:PHPカンファレンス]])}; [#fbb84520]
~PukiWiki Developers Teamが、8月30日に東京都大田区産業プラザPiOで行なわれた「[[PHP Conference 2003:http://www.php.gr.jp/seminar/20030830/]]」に参加しました。PukiWiki Developers Teamの[[ぱんだ]]さんがプレゼンテーションを行ないました。
--[[PukiWiki Developers Teamの発表資料:http://pukiwiki.sourceforge.jp/PHPconference2003/?cmd=read&presentation=on&page=PHP%A5%AB%A5%F3%A5%D5%A5%A1%A5%EC%A5%F3%A5%B9%202003]]

***PukiWiki.orgに英語メニュー表示を用意しました -- &size(14){(2003-08-07)}; [#ud272566]
~http://en.pukiwiki.org/ にアクセスすると、メニュー及びメニューバーを英語表示するようにしました。ページ名やコンテンツが英語化するわけではありません(^^;;

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.056 sec.

OSDN