**[[PHP]] [#zf4a21f8]
~Hypertext Preprocessor。ASP や JSP と同様に、動的にWebページを生成するためのWebアプリケーション開発言語システム。[[PHP Group:http://www.php.net/]]から、オープンソースソフトウェアとしてリリースされている。
~PHPで実際にスクリプトを記述するには、拡張子 *.php のファイルを用意し、その中に「<?php ~ ?>」というブロックを置き、そのブロックの中にPHPプログラムを記述する。あるいはファイルの中にHTMLを記述し、任意の場所に「<?php ~ ?>」というタグを埋め込み、その中にPHPのスクリプトを記述することができる。クライアントがWebサーバにそのファイルをリクエストすると、WebサーバはPHPコンパイラを呼び出し、その実行結果をクライアントに返す。一般に、Perlなどを使ったCGI処理では、Perlスクリプトとそれを呼び出すHTMLファイルの2つのファイルが必要になるが、PHPでは1つのファイル中にHTMLとスクリプトを併記することができ、開発が容易である。また、C言語に似た言語仕様や、OracleやPostgreSQLといったデータベースとの連携機能が強力といった特徴も持っている。

~PHPバージョン4の、PHP3と比較した主な改良点としては、
+セッション機能を標準サポート、
+外部オブジェクトのサポート(Javaサーブレット/クラス、DCOMの利用が可能)、
+リソース管理の強化、
+ライブラリ拡張機能の強化、
+Zendアドオン(スクリプトの最適化、コンパイル、キャッシング機能)のサポート

などが挙げられる。

**[[PHP]] [#sc7e4de2]
~サーバにモジュールとして組み込まれているので、Perlよりも速いWebプログラム開発向けのスクリプト言語。
-[[PHP.NET: Hypertext Preprocessor:http://jp.php.net/]]
--[[PHP : Hypertext Preprocessor (in Japanese):http://www.geocities.jp/rui_hirokawa/php/]]
--[[PEAR :: The PHP Extension and Application Repository:http://pear.php.net/]]
--[[PHP : Manual: PHP マニュアル:http://jp.php.net/manual/ja/]]

~まだ日本のプロバイダではあまり採用されていない模様です。関数が充実しているのでとてもコーディングしやすいです。
~フリーで流通している[[PostgreSQL]]や[[MySQL]]などの[[RDBMS]]との相性がよいことでも知られており、DB関数もかなり充実しているらしい
~PHPプログラマ渇望中です(笑)
**どうしてもコマンドラインで使いたい [#hb78faab]
-[[PHPをスクリプトで起動する:http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2001-August/001030.html]]
-[[CGI/コマンドラインサーバ:http://php2.chek.com/manual/ja/install.commandline.php]]
-[[コマンドラインからPHPを使う:http://php2.chek.com/manual/ja/commandline.php]]
-[[Windows用のバイナリ:http://www.php.net/downloads.php]]
--PHPをperlなどのようにコマンドラインで実行しようというワザについて ^^; -- [[pat]]

#hr
-使えそうなライブラリ
--http://nwow.org/code.php3 RSS/RDFパーサ
--http://portalapi.sourceforge.net/ ユーザ認証周りで参考にならないかな?

#hr
冒頭の話については、 [[PHPの方が軽くて速いは本当?:http://www.hippo2000.info/cgi-bin/KbWiki/KbWiki.pl?cmd=disp&page=PHP%a4%ce%ca%fd%a4%ac%b7%da%a4%af%a4%c6%c2%ae%a4%a4%a4%cf%cb%dc%c5%f6%a1%a9]] という話も((Perlと速度を比較するならmod_perlと比べてくれぃって話ですね。))。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.045 sec.

OSDN