#author("2022-03-16T21:30:00+09:00","","") #author("2022-03-16T22:47:38+09:00","","") #contents *Windows環境(ローカル)でPukiWikiを使う [#l1267d1b] **1.今回用意する物 [#s46b1c4f] - Windowsが動くPC (無いと話にならない) - HTTPサーバプログラム:Apache2.2.4(現在の最新版です) - PHPスクリプト:PHP5.2.3(現在の最新版です) - PukiWikiプログラム:PukiWiki1.4.7(現在の最新版です) **2.準備 [#x5f8dc38] まず、必要になる物をかき集めてきます。 - Apache_2.2.4-win32-x86-no_ssl.msiというファイルが便利です [[公式ダウンサイト>http://httpd.apache.org/download.cgi]] - PHP 5.2.3 installer というファイルが便利です [[公式ダウンサイト>http://www.php.net/downloads.php]] - フルセットのPHP5対応版をダウンしてきます [[ダウンページ>PukiWiki/Download/1.4.7]] **3.導入 [#k6663924] - Apacheをインストールします。&br; サーバーインフォメーションは、上2つには、127.0.0.1もしくは、Localhostと入力します&br; 3つめには、自分のメアド(但し、適当でも可)&br; 次のチェックボックスは、使用するポートの選択です。 - PHPをインストールします。&br; ウェブサーバセットアップで、Apache2.2.xを選択します。&br; インストールオプションでは、ExtensionsのMulti-Byte Stringを選択&br; Will be install on local hard diskをクリックします。 -- *他の項目は、このインストーラーを使用すれば、後からでも追加可能です。 - PukiWikiを解凍する。&br; 好きなところに解凍してください。(ローカル使用なのでパーミッション云々は気にしなくてOKです) **4.設定 [#re2d1f4f] - Apache&br; Apacheフォルダ内にconfというフォルダにhttpd.confという設定ファイルがありますのでこれを開きます。&br; 150行付近と180行付近に、DocumentRootという項目がありますので、&br; これにPukiWikiのフォルダを指定します。 - PHP&br; PHPフォルダ内にPHP.iniという設定ファイルがあります。&br; mbstring.language という項目以下に続くmbstringで始まる行のコメントアウトを解除していきます。 **5.動作確認 [#h8e40ac7] ブラウザで、http://127.0.0.1/(もしくは、http://localhost/)にアクセスします。&br; 無事にWikiが表示されれば完了です。 **6.上手くいかなかった場合のチェックポイント [#c960d879] - フォルダ名は、アルファベットオンリーになっているか?&br; 半角アルファベットにしないとダメです **7.それでもダメだった場合 [#j9df8a8b] [[こちら>http://pocketstudio.jp/log2/2007/01/windows_apache_224_php_520.html]]のページを見ながら、設定ファイルの再編集をしてください((かなり端折りましたので)) **8.最後に [#t61bf6a4] 外部へ公開しない場合は、ファイアウォールでApacheのネット接続を禁止しておくと色々と安心です。((念の為)) **9.おまけ [#re56109d] 一度でもWikiの起動が確認出来れば、それ以降、%%Apacheを起動していなくても、%%index.phpから開く事が出来るようです。%%((%%Apacheをアンインストしても大丈夫かどうかは不明%%))%% Windows起動時に自動でApacheのhttpd.exeが起動するため。 よって、Apacheをアンインストしたら動作しない。 尚、Monitor Apache Serversを常駐から消しただけでは止まっている事にはならないため要注意。 *コメント [#x0feb5ea] - ということで、何となく古そうな気がしたので、07年06月時点での導入方法を手抜きしながら書いてみました。((実際には、1ヶ月前に自分で他所に書き込んだ物を持ってきただけですが)) -- &new{2007-07-20 (金) 23:46:47}; - うーん、、公式サイトなので叩き台にしても正直もう少し質を期待したい所ですが・・・。しかも「おまけ」にもの凄い怪現象がサラッと・・・(笑) -- &new{2007-07-21 (土) 00:05:21}; - おまけの件に関しては、PHPインストール後に、PHPに付属されているDLLファイルを全てWindowsのSystem32フォルダ内にコピーする、という手順も踏んでいるので、これが原因かもしれません。&br;ただ、もしかするとDLLのコピーをする事でWikiに限らず、全てのPHPファイルが動作するようになってしまうかもしれないので、自宅サーバーによるオンライン公開するPC上ではやらない方が無難と思われます。&br;オフラインのみの利用の場合は、気楽に使えるようになって便利ですが(^^; -- &new{2007-07-21 (土) 20:33:05}; - Apache 止めても動作するって?そんなことは聞いたことがないなぁ。 -- &new{2007-07-24 (火) 12:07:43}; - 80番ポートにアクセスがあった時点で、Apacheが起動されるようになっているか、Apache Service Monitor を止めて、Apacheを止めていると勘違いしているのでは? -- &new{2007-07-24 (火) 12:10:02}; - それとも、ウィルスに感染して得体の知れない httpd が動いているかも。 -- &new{2007-07-24 (火) 12:07:08}; - 「おまけ」の項目は、根拠がないようですので、正確な再現手順がないなら数日後に削除します -- &new{2007-07-26 (木) 09:53:14}; - 根拠云々言う前に自分で確かめろよ、と思わなくも無いが。 -- &new{2007-07-28 (土) 14:04:48}; - なんだか全部の内容が7.のリンク先に集約されているような気がする。 -- &new{2007-07-28 (土) 15:03:16}; - xamppはどうでしょう? -- [[774]] &new{2008-01-19 (土) 08:49:35}; - >150行付近と180行付近に、DocumentRoot?という項目がありますので、 自分の環境では両方に+20くらいの位置にありました、参考までに -- &new{2012-03-20 (火) 08:39:30}; - シンプルによくまとまっていると思って、参考にしました。情報足りなすぎで、だめだめでした。 -- &new{2013-11-30 (土) 13:06:15}; - 何をどうすればいいのか分からない。古すぎて何も使えない記事 -- [[aaaaaa]] &new{2022-03-16 (水) 21:30:00}; - WindowsはXAMPPでいい qiita.com/ReGadex/items/0a8dc8ec0e84cfadfc6e -- [[NII]] &new{2022-03-16 (水) 22:47:38}; #comment