*xrea.comへの設置(CGI版) [#t6b28680] ~PHP も使えるフリーサーバ XREA(http://www.xrea.com/ ) へCGI動作でPukiWikiを導入する際のポイント(モジュール動作の設定は[[xrea.comヘの設置>../]]参照)。 ------------------- **設置する上でのポイント [#aa121484] -広告の自動挿入への対処を行う --XREAのPHPの設定は標準的です。しかし、広告の自動挿入はそのままでは動きません --対策として広告の自動挿入を禁止し、手動で挿入します(詳細は後述) -パーミッションの設定をPukiWiki推奨よりキツめにする --フリーサーバゆえ、XREAは固めの設定をするように推奨しています --添付したファイルが600でattachに置かれるため、refプラグインで画像表示ができなくなります。対策としてattachプラグインでパーミッションを変更するようにします **ソースの修正 [#ref19e7f] -attach.inc.phpの123行目あたりにchmod(UPLOAD_DIR.$filename,0604);を追加する --変更前 move_uploaded_file($postfiles["attach_file"]["tmp_name"],UPLOAD_DIR.$filename); --変更後 if(move_uploaded_file($postfiles["attach_file"]["tmp_name"],UPLOAD_DIR.$filename)) chmod(UPLOAD_DIR.$filename,0604); -./skin/pukiwiki.skin.ja.php、./skin/pukiwiki.skin.en.php の <body> タグ以下に広告の手動表示用のコード((手動の広告コードは管理画面から入手できます))を挿入する -pukiwiki.ini.php の$scriptを設定する([[PukiWiki/CGI版PHPで動作させるには]]参照) -LayoutIgnoreURI */pukiwiki.php と記述した.htaccess ファイルを作成する (pukiwiki.phpの名前を変更している場合は適宜修正) -readme.txt、[[PukiWiki/Install]]等を参照して、その他の諸設定を行う -転送前にローカル環境できちんと動くかチェックする **ファイル転送とパーミッションの設定 [#n7023a62] -/ に .htaccess を転送する -/public_html 以下に各ファイルを転送する -パーミッション設定はreadme.txt、[[PukiWiki/Install]]等の記述を読み替えて((パーミッションをキツめに設定する理由は、同じサーバのXREAアカウント保持者が甘い設定をしていた場合に中身を覗かれたりするのを防ぐためです))設定する --グループ権限は一律落とす(755->705, 777->707, 644->604, 666->606) --ディレクトリはattach,face,image,skin が705、それ以外を700とする --*.php を 600 とする **その他の注意点 [#kd61129c] -public_htmlにPukiWikiへリンクした index.htmlを設置する(index.htmlがないとアカウント削除対象になります) -設置後1~2日は設定が不安定になる傾向があるようです。アカウント新規取得後の場合で原因不明のエラーが出たら、しばらく様子見しましょう ***既にパーミッション 0600 or 0400 のファイルを作ってしまっていたら…… [#b3f00784] -パーミッションが 0600 or 0400 のファイルは添付ファイルを参照するにも障害が出ますし、 FTP ソフトでローカルにバックアップすることもできません。 --[[名無しさん]] &new{2003-05-14 (WED) 10:30:27}; ~[[dev:開発談義]]に置いてある「chmodall.php」を使えば現状のパーミッションを一括変更できます。 --[[名無しさん]] &new{2003-05-14 (WED) 10:37:34}; ~chmodall.php」の説明は過去ログである[[dev:開発談義/5]]」に書いてあります。 -(x-beatの話題は[[PukiWiki/Install/x-beat.com]]への設置へ移動) -[[clafties]] &new{2003-02-16 (SUN) 23:24:17}; ~public_htmlに設置するには .htaccessファイルで LayoutIgnoreURI * を設定するだけでOKでした。広告が全ファイル挿入されなくなるので注意。(s25で確認しました。xreaはサーバー毎に設定が微妙に違うことがあるのでできない可能性あり。とくにsナンバーが若いもの) --[[名無しさん]] &new{2003-02-17 (MON) 02:13:07}; ~なるほど簡単ですな。 $script設定不要で、添付ファイルのパーミッションもOKって事かな?public_htmlに設置するとCGIとして動くので負荷の点でヨクないと思っていたけど設置は楽なのね。あー、PukiWiki以外も色々設置する人はLayoutIgnoreURI は * でなく *.php とか(Wiki設置フォルダ)/*とかのが良いかも。 ---[[名無しさん]] &new{2003-02-23 (SUN) 03:00:27}; ~CGIで動かすメリットは他にもある。suExecの恩恵で、各種データファイルをパーミッション600設定で動かせるのだな。 http://xrea-memo.raccy.org/cgi_permission.html を参照 ---[[名無しさん]] &new{2003-02-23 (SUN) 14:31:05}; ~確認しました。public_htmlに設置する場合は、*.php は600で、attach,face,image,skin のディレクトリは705、それ以外のディレクトリは700でOKです。 -[[にぶんのに]] &new{2003-04-10 (THU) 02:05:20}; ~xrea(x-beatも)の仕様が変更されて、public_htmlで動作させる場合もモジュール&セーフモードで動作するようになりました。%%よってこのページは意味なしになってしまったかもしれません%% --[[にぶんのに]] &new{2003-04-20 (SUN) 04:33:58}; ~訂正。x-beatでは広告の手動挿入が依然として必要なので、意味なしではありませんね。 --[[名無しさん]] &new{2003-04-21 (MON) 00:40:08}; ~s21.xrea.com の public_html で phpinfo を表示させると SERVER API がしっかり CGI なんですけど…。attach とかも上と同じ対処をしないとダメだし、しっかり CGI で動いているようです。この仕様変更の話って、ソースどこですか? --[[にぶんのに]] &new{2003-04-21 (MON) 05:38:33}; ~サポート掲示板です。[[public_html内のPHPについて:http://sb.xrea.com/announcement.php?s=56c7d72695d5466014efb718dba049a2&forumid=7]] --[[名無しさん]] &new{2003-04-21 (MON) 08:11:04}; ~結論、出てます?これ。予定ですとしか書いてなくて、その後はユーザーの予想では。shared_html で CGI/SSI が使えなくなるってのはちゃんとしたアナウンスがありますが、public_html 内 php がモジュール版になるという記述は見つけられないんです。いやマジで public_html 内でモジュール版が動くならぜひ動かしたいんですけど方法が分からなくて。 --[[にぶんのに]] &new{2003-04-22 (TUE) 04:15:51}; ~残念ながら今自分で確認できない状態なのです。早まったかな?WebMasterがそこら中のスレッドに書いているので仕様変更かと思ったのですが。 -[[名無しさん]] &new{2003-05-13 (TUE) 23:44:52}; ~上に示されているスレッドにおいて 4/29 にアナウンスがありました。正式にモジュール化するそうです。5月6月、ってまたずいぶん曖昧ですが。まぁ公式のアナウンスが出るまでのんびり待ちましょう。 -[[ピケ]] &new{2003-05-15 (THU) 13:30:28}; ~こちらのサイトを参考にしてXERAでshared_htmlとpublic_html両方設置してみました。publicの方はFrontPageの更新で毎回衝突が起こります(結果的にはきちんと編集されているんですが)。他はうまく動いているのになぜこのページだけ... --[[にぶんのに]] &new{2003-05-15 (THU) 21:49:59}; ~上の方のx-beatで挙げられている更新後のLocationをコメントアウトしても駄目ですか? --[[ピケ]] &new{2003-05-16 (FRI) 09:41:54}; ~それも試みているのですが毎回衝突します。何がひっかかっているんでしょう。ちなみにs25なのですが上の方で成功しておられる方もいるようですね。むむむ。 -[[tot]] &new{2003-06-10 (TUE) 10:56:50}; ~Xrea.com にPukiWiki1.4をインストールすると 添付ファイルのパーミションの問題で、画像が表示されません。 訂正は attach.inc.phpの209行目の move_uploaded_file($_FILES['attach_file']['tmp_name'],$obj->filename); を修正したら良いんですが、いろいろ訂正したんですが、1.3.4 の時とちょっと違って出来ません。教えてください。 --[[merlin]] &new{2003-07-12 (SAT) 17:19:04}; ~これで出来るはずです. if(move_uploaded_file($_FILES['attach_file']['tmp_name'],$obj->filename)) chmod($obj->filename,0604); --[[merlin]] &new{2003-10-13 (MON) 22:36:11}; ~codeが変わってきています。[[PukiWiki/xrea.comへの設置]]を参照してください。 -[[shin]] &new{2004-05-12 (WED) 11:17:58}; ~permittionは604でも777でも上手くいかないです。気になる点は、通常ファイルownerは自分のaccountなのですがapacheになっている点です。chownする方法ってあるのでしょうか?