**PukiWiki、荒らされたことありますか? [#x1a18a46]
>「誰でも編集できる」PukiWiki。つまりぜんぜん知らない誰かが手を加えることも可能。体験と防御策についてお聞かせください。
#author("2017-06-26T23:21:11+09:00","","")
mayuge

-関連ページ : [[./荒らしに関する考察]]

#br
-[[たらこせる]] &new{2002-08-29 (THU) 14:24:45};
~ない、ですね。ロボットに添付ファイル削除くらったことはありますが。これは既にプラグイン対応済みなのでその後は穏やかなモンです。
-[[ゆう]] &new{2002-08-29 (THU) 14:42:52};
~僕もまだないですね。ただなんらかの対策を考えないといつか荒されたときにどうしょもないんですよね。
-[[kawara]] &new{2002-08-29 (THU) 16:56:34};
~マメにPukiWiki全体のバックアップを取っておくのがいいかなぁと思う今日この頃です。荒らし対策でいい方法って思いつかないし。
-[[たらこせる]] &new{2002-08-30 (FRI) 01:28:42};
~無人販売所のみかんの料金をきちんと払うってことなんでしょうか。最初Wiki見たときになんて危険な...とも思ったんですが大量に編集できてしまう、ということを実行するには相当の「覚悟」が必要なのかも。>Wikiクローンでの荒らし対策っていうのは講じられているのでしょうかね?
-[[田邉鉄]] &new{2003-01-06 (MON) 20:54:23};
~ありません。誰でも編集できるので、荒らしても単に「削除合戦」になるだけでは・・・?ただ、丸ごと削除されても困るので、バックアップはこまめにとってます。
-[[木下牛]] &new{2003-02-11 (TUE) 03:10:51};
~Wikiの思想って初期のインターネットに通ずるものがありますね。性善説。普及してくると魔の手にかかるようになるかもしれませんね。あーやだやだ、常識のない人ってのは。
--[[田邉鉄]] &new{2003-02-13 (THU) 23:05:37};
~性善説に似ていますが、「サイトのコンテンツを維持・発展させる」ことを善と見るならば、善は必ず悪を上回る、という「数の論理」に見えます。荒らしが他の参加者を数的に上回ったとしても、単に「荒らしコンテンツがたくさんあるサイト」にしかならず、その意味で「コンテンツを維持発展させる」目的は果たされる・・・という屁理屈が強力な防壁になっているように思います。
-[[MorphyWiki]] &new{2003-04-23 (WED) 03:14:00};
~[[悪意の改竄が何度かあります:http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5BMorphy%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2%5D%5D#storm]]。ある程度の数がいると必ずこの手の問題が発生します。割合は問題ではなくて、たった1人の悪意で目的が達成できますから。それでも pukiwiki.org(旧サイト) よりはかなり少ないようです。
--[[MorphyWiki]] &new{2003-04-23 (WED) 16:53:37};
~対策は別サイトへの定期的手動ミラーリングとローカルバックアップ程度。
-[[Kaz@Kp]] &new{2003-04-02 (WED) 03:49:57};
~1回ありましたが誤操作だったようで、バックアップから戻して終わり :) ちびって数日間凍結しましたがw
-[[弥助]] &new{2003-07-07 (MON) 01:09:17};
~[[現在荒らされています(笑):http://unko.yaske.com:8080/?FrontPage]]現在バックアップ→ソース表示→コピペという手順で復旧してますが、結構手間です…もしかしてもっと簡単に復旧できますか?
-[[it0]] &new{2003-09-21 (SUN) 00:50:55};
~嵐じゃなかった荒らしにあった事は無いですね。でもいちおう予防策で更新ごとにメールで別サーバーにバックアップを送ってます。
-[[名無しさん]] &new{2003-09-21 (SUN) 01:22:02};
~以前、2ちゃんねるで「Wikiページを荒らした」と自慢してる香具師がいて、まわりからバカにされまくってた。自慢になるかよー(w
-[[anonymous]] &new{2004-01-20 (TUE) 01:16:59};
~さっき、削除されているページがあることに気がついて驚きました。バックアップの削除などはされていなかったので簡単に戻せましたけど、もしものときのために[[質問箱/377]]でコメントされているバックアップ機能へのアクセス制限がつくと良いなぁと思います。
--[[reimy]] &new{2004-01-20 (TUE) 03:41:02};
~バックアップの削除は管理者のパスワードが必要なので、アクセス制限がなくても問題ないはずですが…
~なお、1.4.2ではRecentDeleted機能がありますので、ページの変更(RecentChanges)だけでなく、ページの削除もすぐにわかります。
--[[anonymous]] &new{2004-01-20 (TUE) 12:43:05};
~確認せずに投稿してしすいませんでした。(クッションなく削除されてしまうのを恐れて試せませんでした)。おかげさまで安心しました。お手数ついでに RecentDeleted機能について書かれたページを教えていただければありがたいです。あと、1.4rc3 は 1.4.2未満でしょうか?
--[[reimy]] &new{2004-01-20 (TUE) 13:19:57};
~1.4rc3は1.4がリリースされる前のバージョンですので、RecentDeleted機能はありません。1.4.2のpukiwiki.ini.phpで$whatsdeletedを指定すれば、RecentDeleted機能が使えるようになります。[[dev:BugTrack/491]]参照。
- 荒らしに対しては、同一IPアドレスからの連続投稿間隔を制限する機能があればかなり有効ではないでしょうか?(90秒程度)荒らしと修復者の投稿間隔が同一になってしまえば人数が多いほうが有利ですし、一度に大量の改竄や削除が難しくなるはずです。さらに荒らしのつもりの無い編集合戦のサーバー負荷を減らす効果があると思うのですが。 -- [[ ]] &new{2005-11-28 (月) 00:37:37};
- ここでの荒らしとは少し異なるのですが、この入力欄(#comment)に対してBOTによる自動書き込みがよくあるのですが、なんらかの対応は可能なものでしょうか? IPアドレスはランダムに変化してしまい追いきれません。-- [[某所管理人]] &new{2006-08-11 (金) 14:49:43};
- 解決方法見つかりました。 ご迷惑をお掛けしました。 -- [[某所管理人]] &new{2006-08-26 (土) 04:39:33};
- 善と悪という分け方のできる問題であれば荒らしに合う確率は低いのかも知れませんが、賛成派と反対派が別れている件に関するまとめサイトでは改竄合戦になって収拾が付きません。たとえばマンション建設に反対する旧住民・自治会の連絡用サイトが、マンション推進派と2ちゃんねるで大論争を展開したあげく、そこからリンクを貼られたうちのWiki(旧住民派がマンション建設による環境などへの影響をまとめていたWiki)がマンション建設推奨の内容に置き換えられ、その後も旧住民と建設推進派の編集合戦が起こった結果、Wikiは全ページ凍結に追い込まれました。以前は情報交換も活発でよいWikiだったと思うのですが。ほかにも、たとえば靖国神社参拝・憲法改正の是非のような国民の意見がまっぷたつにわれる内容に関してWikiは作れるでしょうか。こういう難しいテーマでもWikiが使えるようになるのは、難しいでしょうね。Wikipediaでもページの凍結になるくらいですから。 -- [[anonymous]] &new{2006-10-24 (火) 15:02:16};
- コメントスパムに悩まされて、一時サイトを閉鎖しました。プラグインなどで対応できるという話をお伺いして、[[再開:http://www.metamix.com/pukiwiki]]しました -- [[maskin]] &new{2007-02-04 (日) 20:39:30};
- まだありません。 -- [[カケル]] &new{2008-11-13 (木) 10:58:51};
- 全リンクを変更していく荒しにあった事があり。
 [[aa]]を[[aa>http://xxxx.xx]]に変更していく感じのもの。
某国からのものだったので、その国のIPをアク禁する事で解決。 -- [[なっしー]] &new{2009-02-12 (木) 13:40:44};
- [[.htaccess]]を使用できるサーバーで、強固なpass制限を設けるのも1つの手かと。 -- [[GOD Q.D.]] &new{2009-03-25 (水) 17:22:53};

//#comment


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 5.6.40-0+deb8u12. HTML convert time: 0.045 sec.

OSDN