欲しいプラグイン/115
の編集
Top
/
欲しいプラグイン
/
115
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**Flashを表示するプラグイン [#i572bb66] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4.3| |~投稿者|[[Takezo]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2004-05-29 (SAT) 02:28:44};| ***メッセージ [#v3b98868] 画像イメージは表示できるのですが、デザインの一環としてFlashを特定の位置に表示できるようにするプラグインがあればいいと思います、 ***コメント [#nc262929] -[[reimy]] &new{2004-05-29 (SAT) 07:47:00}; ~<object>タグでFlashを表示できるブラウザ限定ということであれば簡単ですが… -[[Ratbeta]] &new{2004-05-29 (SAT) 09:52:41}; ~添付されたFlashが表示できるとなるとセキュリティ面で危なくないですか…? -[[Takezo]] &new{2004-05-31 (MON) 12:40:59}; ~レス有り難うございます。reimyさんのおっしゃっている内容で基本的な要件は満たせそうです。セキュリティ面で問題があるとは具体的にはどのようなこことが想定されるのでしょうか? -[[Ratbeta]] &new{2004-05-31 (MON) 20:21:08}; ~Flashはあまり詳しくないのですが、例えばCGIのようにウイルスを埋め込まれるとか、そういうことは無いのでしょうか? -[[taiko]] &new{2004-06-01 (TUE) 15:25:32}; ~IE,Opera,Mozilla(Win)ならばOBJECTタグのみでもFlashを表示させることは可能ですね。標準のパブリッシュされるソースの内容のOBJECTタグだと本当にごく一部のブラウザでしか表示されないので注意が必要です。自分もFlashを表示させるプラグインが欲しかったので、XHTML版ということでENBEDタグを使わずに表示できるかどうか試したことがあります。そのときに試したHTMLソースはこんな感じです。>[[Samplecode:http://lab.ajibit.com/?Flash#content_1_2]] ~Flashではブラクラチックなモノを簡単に作ることは出来ますが、そこは使う人のモラルに任せるしかないと思います。他のドメインにアクセスした場合などはポリシーファイルを通信先のサーバーに置かないといけないなどプレイヤー側のセキュリティ制約は存在するようです。>[[Macromedia Flash Player 7 におけるセキュリティの変更について:http://www.macromedia.com/jp/devnet/mx/flash/articles/fplayer_security.html]] -[[taiko]] &new{2004-06-01 (TUE) 15:26:33}; ~あと単純に問題になりそうなものとして複数ファイルで構成されるFlashファイルをどう置くかといった問題や、flashvarsなどの引数をとりたい場合はどうするかなどがあると思います。 -[[Ratbeta]] &new{2004-06-01 (TUE) 20:26:46}; ~セキュリティの問題はWikiの仕様上仕方ないんでしょうね…。複数ファイルのFlashは難しいと思います。どうにかして一ファイルにまとめるしかないんじゃないんでしょうか。 -[[Takezo]] &new{2004-06-04 (FRI) 02:05:12}; ~Flashについての認識が甘かったようです。やはり未だに実現されていないプラグインにはそれなりの理由があるのですね。PHPには全くの素人で申し訳ないのですが、簡単な1ファイル限定版などから実現して頂ければ非常に助かります。他力本願で申し訳ありません。 - [[自作プラグイン/flash.inc.php]] -- &new{2005-06-12 (日) 20:24:24}; //#comment
**Flashを表示するプラグイン [#i572bb66] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4.3| |~投稿者|[[Takezo]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2004-05-29 (SAT) 02:28:44};| ***メッセージ [#v3b98868] 画像イメージは表示できるのですが、デザインの一環としてFlashを特定の位置に表示できるようにするプラグインがあればいいと思います、 ***コメント [#nc262929] -[[reimy]] &new{2004-05-29 (SAT) 07:47:00}; ~<object>タグでFlashを表示できるブラウザ限定ということであれば簡単ですが… -[[Ratbeta]] &new{2004-05-29 (SAT) 09:52:41}; ~添付されたFlashが表示できるとなるとセキュリティ面で危なくないですか…? -[[Takezo]] &new{2004-05-31 (MON) 12:40:59}; ~レス有り難うございます。reimyさんのおっしゃっている内容で基本的な要件は満たせそうです。セキュリティ面で問題があるとは具体的にはどのようなこことが想定されるのでしょうか? -[[Ratbeta]] &new{2004-05-31 (MON) 20:21:08}; ~Flashはあまり詳しくないのですが、例えばCGIのようにウイルスを埋め込まれるとか、そういうことは無いのでしょうか? -[[taiko]] &new{2004-06-01 (TUE) 15:25:32}; ~IE,Opera,Mozilla(Win)ならばOBJECTタグのみでもFlashを表示させることは可能ですね。標準のパブリッシュされるソースの内容のOBJECTタグだと本当にごく一部のブラウザでしか表示されないので注意が必要です。自分もFlashを表示させるプラグインが欲しかったので、XHTML版ということでENBEDタグを使わずに表示できるかどうか試したことがあります。そのときに試したHTMLソースはこんな感じです。>[[Samplecode:http://lab.ajibit.com/?Flash#content_1_2]] ~Flashではブラクラチックなモノを簡単に作ることは出来ますが、そこは使う人のモラルに任せるしかないと思います。他のドメインにアクセスした場合などはポリシーファイルを通信先のサーバーに置かないといけないなどプレイヤー側のセキュリティ制約は存在するようです。>[[Macromedia Flash Player 7 におけるセキュリティの変更について:http://www.macromedia.com/jp/devnet/mx/flash/articles/fplayer_security.html]] -[[taiko]] &new{2004-06-01 (TUE) 15:26:33}; ~あと単純に問題になりそうなものとして複数ファイルで構成されるFlashファイルをどう置くかといった問題や、flashvarsなどの引数をとりたい場合はどうするかなどがあると思います。 -[[Ratbeta]] &new{2004-06-01 (TUE) 20:26:46}; ~セキュリティの問題はWikiの仕様上仕方ないんでしょうね…。複数ファイルのFlashは難しいと思います。どうにかして一ファイルにまとめるしかないんじゃないんでしょうか。 -[[Takezo]] &new{2004-06-04 (FRI) 02:05:12}; ~Flashについての認識が甘かったようです。やはり未だに実現されていないプラグインにはそれなりの理由があるのですね。PHPには全くの素人で申し訳ないのですが、簡単な1ファイル限定版などから実現して頂ければ非常に助かります。他力本願で申し訳ありません。 - [[自作プラグイン/flash.inc.php]] -- &new{2005-06-12 (日) 20:24:24}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する