欲しいプラグイン/142
の編集
Top
/
欲しいプラグイン
/
142
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**文章の整形 自動改行プラグイン [#nd926b8b] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4| |~投稿者|[[ぷり]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2004-10-13 (水) 22:13:32};| ***メッセージ [#u47930e2] 文章を自動改行できるようなプラグインがほしいです。 ***コメント [#w4f60acb] -句点(「。」)の次に改行が無いものを対象に、自動的に改行を挿入するようなものですか? :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-13 (水) 23:09:13}; -[[アクセシビリティ>dev:Accessibility]]の観点から 文章構造と関係ない改行は 推奨されません。HTMLとブラウザでの表示に関してについてもう少し勉強されてください。 -- [[merlin]] &new{2004-10-14 (木) 04:16:54}; -整形済みテキストを使えば済む話のような気がする -- &new{2004-10-14 (木) 13:56:03}; -あるいは、 pukiwiki.ini.php の $line_break を 1 にすると改行が <BR> に置換されますが、そういうものがご希望でしょうか :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-14 (木) 20:42:28}; --特定ページだけ $line_break を 1 にするのならこんな感じでどうでしょうか。 -- [[sky]] &new{2004-10-15 (金) 11:07:28}; <?php function plugin_linebreak_convert() { global $line_break; list($args) = func_get_args(); if (is_numeric($args) && $args == 0) $line_break = 0; else $line_break = 1; return ''; } ?> --おお、面白いですね :) -- [[teanan]] &new{2004-10-15 (金) 11:07:32}; -逆の機能も欲しいですね :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-15 (金) 20:20:53}; --トグル動作にしてみるとか。 -- &new{2004-10-15 (金) 23:01:33}; $line_break = (++$line_break)%1; --先生、それですと、どうにかして初期状態を知る必要があります。一見さんトラップになりますよ (^^; -- [[henoheno]] &new{2004-10-15 (金) 23:58:51}; -pukiwiki.ini.phpの中の$line_breakを初期値にして、その一行はline_breakプラグインという意味では? -- [[翔]] &new{2004-10-16 (土) 00:06:13}; --管理者ではない投稿者は$line_breakの初期状態が分からないかと。 -- [[teanan]] &new{2004-10-16 (土) 00:37:48}; -トグルではなく、引数にしたらいいのではないでしょうか。こんな感じで((かなりいいかげんなので、プラグインにする際はちゃんと引数チェックしましょう (^^; ))。 -- [[teanan]] &new{2004-10-16 (土) 00:39:51}; <?php function plugin_linebreak_convert() { global $line_break; $line_break = array_shift(func_get_args()); return ''; } ?> -個人的には nolinebreakで解除する方が好きです。前のは引数に対応してユーザが引数かを選択できるようにしてみました。-- [[sky]] &new{2004-10-16 (土) 01:11:51}; <?php function plugin_nolinebreak_convert() { global $line_break; $line_break = 0; return ''; } ?> -ところでこのプラグインの使い道ってどんなのが有るのでしょうか? -- [[sky]] &new{2004-10-16 (土) 01:17:50}; -えぇと。わざわざ作らなくても標準添付の [[setlinebreak>dev:PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/s]]では駄目なんでしょうか? 誰からもツッコミがないので、見当違いしているのかしらん… -- [[にぶんのに]] &new{2004-10-16 (土) 01:19:19}; --うお、まさにそれですね (^^; -- [[teanan]] &new{2004-10-16 (土) 01:28:20}; --そうですね。無駄な事をしてしまいました。 -- [[sky]] &new{2004-10-16 (土) 01:31:13}; --お、一番高機能ですね。名前がちょっと長いけど (^^; -- [[henoheno]] 2004-10-16 (土) 10:50:01 --うぁ、激しくそれですね。まだ必要な分しかプラグインを探してなかったので見落としてました。申し訳ないです。ってことは、これを使うとpcommentもいじれそうだなぁ。やってみよう♪ -- [[翔]] &new{2004-10-16 (土) 03:55:24}; #comment
**文章の整形 自動改行プラグイン [#nd926b8b] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4| |~投稿者|[[ぷり]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2004-10-13 (水) 22:13:32};| ***メッセージ [#u47930e2] 文章を自動改行できるようなプラグインがほしいです。 ***コメント [#w4f60acb] -句点(「。」)の次に改行が無いものを対象に、自動的に改行を挿入するようなものですか? :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-13 (水) 23:09:13}; -[[アクセシビリティ>dev:Accessibility]]の観点から 文章構造と関係ない改行は 推奨されません。HTMLとブラウザでの表示に関してについてもう少し勉強されてください。 -- [[merlin]] &new{2004-10-14 (木) 04:16:54}; -整形済みテキストを使えば済む話のような気がする -- &new{2004-10-14 (木) 13:56:03}; -あるいは、 pukiwiki.ini.php の $line_break を 1 にすると改行が <BR> に置換されますが、そういうものがご希望でしょうか :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-14 (木) 20:42:28}; --特定ページだけ $line_break を 1 にするのならこんな感じでどうでしょうか。 -- [[sky]] &new{2004-10-15 (金) 11:07:28}; <?php function plugin_linebreak_convert() { global $line_break; list($args) = func_get_args(); if (is_numeric($args) && $args == 0) $line_break = 0; else $line_break = 1; return ''; } ?> --おお、面白いですね :) -- [[teanan]] &new{2004-10-15 (金) 11:07:32}; -逆の機能も欲しいですね :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-15 (金) 20:20:53}; --トグル動作にしてみるとか。 -- &new{2004-10-15 (金) 23:01:33}; $line_break = (++$line_break)%1; --先生、それですと、どうにかして初期状態を知る必要があります。一見さんトラップになりますよ (^^; -- [[henoheno]] &new{2004-10-15 (金) 23:58:51}; -pukiwiki.ini.phpの中の$line_breakを初期値にして、その一行はline_breakプラグインという意味では? -- [[翔]] &new{2004-10-16 (土) 00:06:13}; --管理者ではない投稿者は$line_breakの初期状態が分からないかと。 -- [[teanan]] &new{2004-10-16 (土) 00:37:48}; -トグルではなく、引数にしたらいいのではないでしょうか。こんな感じで((かなりいいかげんなので、プラグインにする際はちゃんと引数チェックしましょう (^^; ))。 -- [[teanan]] &new{2004-10-16 (土) 00:39:51}; <?php function plugin_linebreak_convert() { global $line_break; $line_break = array_shift(func_get_args()); return ''; } ?> -個人的には nolinebreakで解除する方が好きです。前のは引数に対応してユーザが引数かを選択できるようにしてみました。-- [[sky]] &new{2004-10-16 (土) 01:11:51}; <?php function plugin_nolinebreak_convert() { global $line_break; $line_break = 0; return ''; } ?> -ところでこのプラグインの使い道ってどんなのが有るのでしょうか? -- [[sky]] &new{2004-10-16 (土) 01:17:50}; -えぇと。わざわざ作らなくても標準添付の [[setlinebreak>dev:PukiWiki/1.4/マニュアル/プラグイン/s]]では駄目なんでしょうか? 誰からもツッコミがないので、見当違いしているのかしらん… -- [[にぶんのに]] &new{2004-10-16 (土) 01:19:19}; --うお、まさにそれですね (^^; -- [[teanan]] &new{2004-10-16 (土) 01:28:20}; --そうですね。無駄な事をしてしまいました。 -- [[sky]] &new{2004-10-16 (土) 01:31:13}; --お、一番高機能ですね。名前がちょっと長いけど (^^; -- [[henoheno]] 2004-10-16 (土) 10:50:01 --うぁ、激しくそれですね。まだ必要な分しかプラグインを探してなかったので見落としてました。申し訳ないです。ってことは、これを使うとpcommentもいじれそうだなぁ。やってみよう♪ -- [[翔]] &new{2004-10-16 (土) 03:55:24}; #comment
テキスト整形のルールを表示する