欲しいプラグイン/179
の編集
Top
/
欲しいプラグイン
/
179
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**related拡張系プラグイン [#rd1b6699] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4.5| |~投稿者|[[ななしいちご]]| |~状態|提案| |~投稿日|&new{2005-03-02 (水) 11:02:54};| ***メッセージ [#e4f423dd] 自作プラグインls2_1.inc.phpのような拡張が欲しいです -%%カテゴリー%%hogeの下にhoge1,hoge2,hoge3の三階層が存在すると きに、任意の階層に:uhaを書いたとします。 -:uhaでこれらをrelatedで参照するときに任意の階層、現状では hoge3に:uhaを記述しますと(hoge/hoge1/hoge2/hoge3)と表記さ れますが、これを指定した階層、例えば(hoge2/hoge3)だとか、 (hoge1/hoge2/hoge3)のように指定出来るようになると嬉しいです。 その他のls2_1.inc.phpの機能は組み込めるものがあれば・・・と いう感じです。 「続・質問箱/628」の延長線ですが、teananさんが作ってくださっ たプラグインで上記のような表記が出来るような改変でも構いませ んが、teananさんにお願いしっぱなしなのも良くないかと思い、掲 載しました(一部文章変更) ***コメント [#kf628423] -こんな感じでしょうか。引数で指定した階層下のページのみ(頭を省略して)表示します。 <?php function plugin_related_g_convert() { global $vars; $page = $vars['page']; list($pre) = func_get_args(); if(!isset($pre)) return convert_html('#related'); if(!is_page($page) || !is_page($pre)) return false; $pre .= '/'; $r_pages = links_get_related($page); $len = strlen($pre); $source = ''; foreach($r_pages as $r_page => $t){ if(strpos($r_page,$pre)===0){ $alias = substr($r_page,$len); $source .= "-[[$alias>$r_page]]\n"; } } return convert_html($source); } ?> 方向性は違いますが[[自作プラグイン/belong.inc.php]]というのもありますので参考までに。~ あと、「カテゴリ」という言葉を使われていますが、PukiWiki用語としてカテゴリ機能(:hogeというやつです)というのがあるため誤解されやすいのでお気をつけください。([[Use PukiWiki/カテゴリー]]、[[Use PukiWiki/ページの階層化]]参照) -上記プラグインは何という名称で書けば良いのでしょうか(related2のような? related2.inc.phpは自作プラグインに既にあるので、別名が良いかもしれないですね) 「カテゴリ」の件ですが、紛らわしい言葉を使い申し訳ありませんでした -- [[ななしいちご]] &new{2005-03-02 (水) 14:13:35}; -related_g.inc.phpという名前でpluginディレクトリに保存し、related_gという名前で使ってください。 -- &new{2005-03-02 (水) 14:34:29}; -うまくいきました。有り難うございます。自作プラグインに入れてあると利用される方もいらっしゃるかもしれないですね。 -- [[ななしいちご]] &new{2005-03-02 (水) 17:07:06}; -(作っておいてなんですが)あまり意味の無いプラグインが増えてもノイズになるだけなので、自作プラグインには入れないでおくことにします。 -- &new{2005-03-02 (水) 18:23:10}; #comment
**related拡張系プラグイン [#rd1b6699] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4.5| |~投稿者|[[ななしいちご]]| |~状態|提案| |~投稿日|&new{2005-03-02 (水) 11:02:54};| ***メッセージ [#e4f423dd] 自作プラグインls2_1.inc.phpのような拡張が欲しいです -%%カテゴリー%%hogeの下にhoge1,hoge2,hoge3の三階層が存在すると きに、任意の階層に:uhaを書いたとします。 -:uhaでこれらをrelatedで参照するときに任意の階層、現状では hoge3に:uhaを記述しますと(hoge/hoge1/hoge2/hoge3)と表記さ れますが、これを指定した階層、例えば(hoge2/hoge3)だとか、 (hoge1/hoge2/hoge3)のように指定出来るようになると嬉しいです。 その他のls2_1.inc.phpの機能は組み込めるものがあれば・・・と いう感じです。 「続・質問箱/628」の延長線ですが、teananさんが作ってくださっ たプラグインで上記のような表記が出来るような改変でも構いませ んが、teananさんにお願いしっぱなしなのも良くないかと思い、掲 載しました(一部文章変更) ***コメント [#kf628423] -こんな感じでしょうか。引数で指定した階層下のページのみ(頭を省略して)表示します。 <?php function plugin_related_g_convert() { global $vars; $page = $vars['page']; list($pre) = func_get_args(); if(!isset($pre)) return convert_html('#related'); if(!is_page($page) || !is_page($pre)) return false; $pre .= '/'; $r_pages = links_get_related($page); $len = strlen($pre); $source = ''; foreach($r_pages as $r_page => $t){ if(strpos($r_page,$pre)===0){ $alias = substr($r_page,$len); $source .= "-[[$alias>$r_page]]\n"; } } return convert_html($source); } ?> 方向性は違いますが[[自作プラグイン/belong.inc.php]]というのもありますので参考までに。~ あと、「カテゴリ」という言葉を使われていますが、PukiWiki用語としてカテゴリ機能(:hogeというやつです)というのがあるため誤解されやすいのでお気をつけください。([[Use PukiWiki/カテゴリー]]、[[Use PukiWiki/ページの階層化]]参照) -上記プラグインは何という名称で書けば良いのでしょうか(related2のような? related2.inc.phpは自作プラグインに既にあるので、別名が良いかもしれないですね) 「カテゴリ」の件ですが、紛らわしい言葉を使い申し訳ありませんでした -- [[ななしいちご]] &new{2005-03-02 (水) 14:13:35}; -related_g.inc.phpという名前でpluginディレクトリに保存し、related_gという名前で使ってください。 -- &new{2005-03-02 (水) 14:34:29}; -うまくいきました。有り難うございます。自作プラグインに入れてあると利用される方もいらっしゃるかもしれないですね。 -- [[ななしいちご]] &new{2005-03-02 (水) 17:07:06}; -(作っておいてなんですが)あまり意味の無いプラグインが増えてもノイズになるだけなので、自作プラグインには入れないでおくことにします。 -- &new{2005-03-02 (水) 18:23:10}; #comment
テキスト整形のルールを表示する