欲しいプラグイン/63
の編集
Top
/
欲しいプラグイン
/
63
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**特定のページの見出し一覧をrss(rdf)出力するプラグイン [#x6a9e9eb] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4| |~投稿者|[[reimy]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2003-10-22 (WED) 10:41:59};| ***メッセージ [#vcf66c6d] イメージとしては、calendar_viewerプラグインとls2プラグインとrssプラグインを足して3で割ったようなもの(笑い) 特定のページ(日替わりページ。calendar_viewerと同じように対象ページを取得)にある見出し一覧(ls2やcontentsのような感じ)をrss(rdf)出力するプラグイン。 見出しの階層は、ls2やcontentsとは異なり、無視していいと思う(階層化して出力できれば、なおいいけど)。 rssプラグインがPukiWiki全体の概要(更新情報)を出力するのに対し、このプラグインは特定のページ(日替わりページ)の概要を出力する。 このプラグインがあれば、日記サイトやニュースサイトで重宝する。 ***コメント [#z10fc8df] -[[merlin]] &new{2003-10-22 (WED) 11:08:24}; ~rssp じゃだめ? (宣伝してどうする :D ) ~見出しを取り出すのもいいですね。アンカーが付いていない場合にはページ指定になってアンカーが付いている場合には、それ指定にすればいいのかな。 --[[reimy]] &new{2003-10-22 (WED) 11:52:01}; ~アンカー処理はそれでいいと思います。 -[[reimy]] &new{2003-10-22 (WED) 11:49:04}; ~rsspの場合はls2の出力をrss化した感じですよね。階層化したページでは、これもおいしいですね。 ~ページ名取得をcalendar_viewのようにして、ls2(,title)の出力をrss化すれば、要望しているものになりそうです。 --[[merlin]] &new{2003-10-22 (WED) 23:28:56}; ~rssp は recent3(指定階層以下に属するページの更新をリストアップする)の出力をrss化したものですぅ。そこより上の階層の表示は取り除いていますぅ。 -[[merlin]] &new{2003-10-22 (WED) 23:28:56}; ~考えてみたんですが、RSS/RDFというのは、個々のITEMがあるページのURL、タイトル、内容,(更新時間) からなっています。固定された見出しだとすると同じページの別な部分を指すわけで、あまり RSSにする意味が無いと思います。動的なcalendar_viewer の場合、実際に見ているのは指定階層から一つ下の階層に属するページで見出しは上位の階層表現をのぞいたページ名です。なので、rssp で 指定階層以下で何番目かに属するページを取得するようにすることと、<title> と <description>に入れる内容を選べるようにすれば((見出し内容などを指定できるようにする。)) お望みの動作ができるようになるのではないかと思いますが 如何でしょう? それとも、指定ページ内の静的な見出しとそこにリストアップされる動的なページのリストを同一レベルの物として扱ってRSSのitemに割り当てる事が必要でしょうか?((ううむ うまく表現できない...)) ~[[これ:http://tec-tech.org/?cmd=rssp10&page=Books/Diary]]で titleやdescription が変えられるようにしたのでは どうでしょう? -[[merlin]] &new{2003-10-23 (THU) 00:22:26}; ~最下層のページ名のパターンマッチングもいるかもしないなぁ.. -[[reimy]] &new{2003-10-23 (THU) 01:03:36}; ~イメージとしては[[bulknewsの出力:http://bulknews.net/rss/rdf.cgi?Asahi]]に近いかな。「go.cgi?id=0123456」の部分が「ページ名#a012345」というようになる点が異なるけど。 -[[merlin]] &new{2003-10-23 (THU) 11:32:38}; ~いろんなnewsなんかのRSS見るとフォルダ名が一定のパターン(先頭が200で始まるとか)で判断できそうなのでそれだけを取り出すようにすれば良さそうです。(これは比較的簡単にrsspに追加可能)。で titleやdescriptionの変更の方は、最初に出てくる見出しとページ最初の数行って事で実装方法を考えていますがちょっと時間がかかりそう。 --[[merlin]] &new{2003-10-23 (THU) 17:10:42}; ~[[Candyz]] さんが、RSS回りでかなりいろいろとされているのでそのあたりも含めて検討予定。
**特定のページの見出し一覧をrss(rdf)出力するプラグイン [#x6a9e9eb] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~バージョン|1.4| |~投稿者|[[reimy]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2003-10-22 (WED) 10:41:59};| ***メッセージ [#vcf66c6d] イメージとしては、calendar_viewerプラグインとls2プラグインとrssプラグインを足して3で割ったようなもの(笑い) 特定のページ(日替わりページ。calendar_viewerと同じように対象ページを取得)にある見出し一覧(ls2やcontentsのような感じ)をrss(rdf)出力するプラグイン。 見出しの階層は、ls2やcontentsとは異なり、無視していいと思う(階層化して出力できれば、なおいいけど)。 rssプラグインがPukiWiki全体の概要(更新情報)を出力するのに対し、このプラグインは特定のページ(日替わりページ)の概要を出力する。 このプラグインがあれば、日記サイトやニュースサイトで重宝する。 ***コメント [#z10fc8df] -[[merlin]] &new{2003-10-22 (WED) 11:08:24}; ~rssp じゃだめ? (宣伝してどうする :D ) ~見出しを取り出すのもいいですね。アンカーが付いていない場合にはページ指定になってアンカーが付いている場合には、それ指定にすればいいのかな。 --[[reimy]] &new{2003-10-22 (WED) 11:52:01}; ~アンカー処理はそれでいいと思います。 -[[reimy]] &new{2003-10-22 (WED) 11:49:04}; ~rsspの場合はls2の出力をrss化した感じですよね。階層化したページでは、これもおいしいですね。 ~ページ名取得をcalendar_viewのようにして、ls2(,title)の出力をrss化すれば、要望しているものになりそうです。 --[[merlin]] &new{2003-10-22 (WED) 23:28:56}; ~rssp は recent3(指定階層以下に属するページの更新をリストアップする)の出力をrss化したものですぅ。そこより上の階層の表示は取り除いていますぅ。 -[[merlin]] &new{2003-10-22 (WED) 23:28:56}; ~考えてみたんですが、RSS/RDFというのは、個々のITEMがあるページのURL、タイトル、内容,(更新時間) からなっています。固定された見出しだとすると同じページの別な部分を指すわけで、あまり RSSにする意味が無いと思います。動的なcalendar_viewer の場合、実際に見ているのは指定階層から一つ下の階層に属するページで見出しは上位の階層表現をのぞいたページ名です。なので、rssp で 指定階層以下で何番目かに属するページを取得するようにすることと、<title> と <description>に入れる内容を選べるようにすれば((見出し内容などを指定できるようにする。)) お望みの動作ができるようになるのではないかと思いますが 如何でしょう? それとも、指定ページ内の静的な見出しとそこにリストアップされる動的なページのリストを同一レベルの物として扱ってRSSのitemに割り当てる事が必要でしょうか?((ううむ うまく表現できない...)) ~[[これ:http://tec-tech.org/?cmd=rssp10&page=Books/Diary]]で titleやdescription が変えられるようにしたのでは どうでしょう? -[[merlin]] &new{2003-10-23 (THU) 00:22:26}; ~最下層のページ名のパターンマッチングもいるかもしないなぁ.. -[[reimy]] &new{2003-10-23 (THU) 01:03:36}; ~イメージとしては[[bulknewsの出力:http://bulknews.net/rss/rdf.cgi?Asahi]]に近いかな。「go.cgi?id=0123456」の部分が「ページ名#a012345」というようになる点が異なるけど。 -[[merlin]] &new{2003-10-23 (THU) 11:32:38}; ~いろんなnewsなんかのRSS見るとフォルダ名が一定のパターン(先頭が200で始まるとか)で判断できそうなのでそれだけを取り出すようにすれば良さそうです。(これは比較的簡単にrsspに追加可能)。で titleやdescriptionの変更の方は、最初に出てくる見出しとページ最初の数行って事で実装方法を考えていますがちょっと時間がかかりそう。 --[[merlin]] &new{2003-10-23 (THU) 17:10:42}; ~[[Candyz]] さんが、RSS回りでかなりいろいろとされているのでそのあたりも含めて検討予定。
テキスト整形のルールを表示する