自作スキン/90th-red_0.0.1_pukiwiki.tar.gz
の編集
Top
/
自作スキン
/
90th-red_0.0.1_pukiwiki.tar.gz
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**90th-red_0.0.1_pukiwiki.tar.gz [#x162a7c4] -[[サンプル:http://www.mitsuki.no-ip.com/~seagull/pukiwiki/]] ~リクエストあれば、PukiWikiへ移植します。 ~大雑把ですが、とりあえず移植しました。 ***コメント [#e27131d8] -[[たらこせる]] &new{2002-08-02 (FRI) 16:32:16}; ~90thリクエストです。頭文字の大文字化やってみたかったんで。通常文への適用も可能かな? -[[seagull]] &new{2002-08-02 (FRI) 16:42:24}; ~ドロップキャップはCSSでやってるんで、class で判別つけばできますよ。 -[[seagull]] &new{2002-08-04 (SUN) 01:55:57}; ~移植ちう。 [[画面は開発中です :D:http://www.mitsuki.no-ip.com/~seagull/pukiwiki/]] -[[seagull]] &new{2002-08-04 (SUN) 01:56:49}; ~↑思わぬ不具合発覚 (^^; -[[kawara]] &new{2002-08-04 (SUN) 08:44:33}; ~これはユーザー定義文字をBracketName内に含んだ場合の挙動ということですね、ふ~む。 -[[seagull]] &new{2002-08-04 (SUN) 12:22:49}; ~>よりうしろの部分って、ユーザ定義を適用する必要ないような。BracketNameを先に抽出した後で、前半部分のみにユーザ定義を適用という順番の方が実用的かと -[[たらこせる]] &new{2002-08-07 (WED) 10:30:51}; ~90thダウンしました。で、頭文字大文字化にかかったんですがh2:first-letter { font-size: 220%; }部分のみ通常CSSに反映させてみました。ただh2見出しは頭にユーザー定義アイコン入れてるんですよね...pに反映させようとすると若干のずれも生じてしまうし...。ユーザー定義に入れてしまおうかと考えたんですが、それだと入力時にめんどくさい(サイズ指定でやるのと変わらない)し。もうちょっと考えてみます。 -[[名無しさん]] &new{2003-01-10 (FRI) 05:56:31}; ~オリジナルのスキンはどのように作成するのでしょうか? --[[kawara]] &new{2003-01-10 (FRI) 11:16:04}; ~スキンはskinディレクトリに入っているpukiwiki.skin.ja.phpとそこから呼び出しているCSSファイル((default.ja.cssかな))を編集することで可能です。 #comment
**90th-red_0.0.1_pukiwiki.tar.gz [#x162a7c4] -[[サンプル:http://www.mitsuki.no-ip.com/~seagull/pukiwiki/]] ~リクエストあれば、PukiWikiへ移植します。 ~大雑把ですが、とりあえず移植しました。 ***コメント [#e27131d8] -[[たらこせる]] &new{2002-08-02 (FRI) 16:32:16}; ~90thリクエストです。頭文字の大文字化やってみたかったんで。通常文への適用も可能かな? -[[seagull]] &new{2002-08-02 (FRI) 16:42:24}; ~ドロップキャップはCSSでやってるんで、class で判別つけばできますよ。 -[[seagull]] &new{2002-08-04 (SUN) 01:55:57}; ~移植ちう。 [[画面は開発中です :D:http://www.mitsuki.no-ip.com/~seagull/pukiwiki/]] -[[seagull]] &new{2002-08-04 (SUN) 01:56:49}; ~↑思わぬ不具合発覚 (^^; -[[kawara]] &new{2002-08-04 (SUN) 08:44:33}; ~これはユーザー定義文字をBracketName内に含んだ場合の挙動ということですね、ふ~む。 -[[seagull]] &new{2002-08-04 (SUN) 12:22:49}; ~>よりうしろの部分って、ユーザ定義を適用する必要ないような。BracketNameを先に抽出した後で、前半部分のみにユーザ定義を適用という順番の方が実用的かと -[[たらこせる]] &new{2002-08-07 (WED) 10:30:51}; ~90thダウンしました。で、頭文字大文字化にかかったんですがh2:first-letter { font-size: 220%; }部分のみ通常CSSに反映させてみました。ただh2見出しは頭にユーザー定義アイコン入れてるんですよね...pに反映させようとすると若干のずれも生じてしまうし...。ユーザー定義に入れてしまおうかと考えたんですが、それだと入力時にめんどくさい(サイズ指定でやるのと変わらない)し。もうちょっと考えてみます。 -[[名無しさん]] &new{2003-01-10 (FRI) 05:56:31}; ~オリジナルのスキンはどのように作成するのでしょうか? --[[kawara]] &new{2003-01-10 (FRI) 11:16:04}; ~スキンはskinディレクトリに入っているpukiwiki.skin.ja.phpとそこから呼び出しているCSSファイル((default.ja.cssかな))を編集することで可能です。 #comment
テキスト整形のルールを表示する