自作プラグイン/block.inc.php
の編集
Top
/
自作プラグイン
/
block.inc.php
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
** block.inc.php [#td282501] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|区分け、領域分けプラグイン(tableタグ) | |~リビジョン|1.1| |~対応バージョン|1.4.4| |~投稿者|[[まのたろう]]| |~投稿日|&new{2005-02-13 (日) 17:01:23};| **概要 [#brief] PukiWiki上で、[[WikiPedia>http://ja.wikipedia.org/]]のトップページのようにtableタグを使った、~ 画面分割が出来ないかと思って作ってみたのが#blockプラグインです。~ 実際には↓の感じのものを想定しています。~ |&ref(自作プラグイン/block.inc.php/block_sample.gif,nolink);| ~ ~ **実際の見た目 [#sample] こちらを参照ください⇒%%サンプル http://manotaro.hopto.org/pukiwiki/index.php/IT/devel/blockplugin/test.html %% ~ ~ **ダウンロード [#download] &ref(自作プラグイン/block.inc.php/block.inc.1.0-2005-0213-1617.lzh,第1.0版 blockプラグイン);~ %%第1.1版 blockプラグイン%% ←アルファベットが連続した場合は自動改行されない問題を修正。~ &ref(http://www.sue445.net/wiki/?plugin=attach&refer=Plugins&openfile=block.zip,第1.1版 blockプラグイン(ミラー));~ ~ ~ **インストール方法 [#sb3ad6c0] [[lzhをダウンロード>#download]]して、解凍してください。~ block.inc.phpが出てくるので、それをpluginsフォルダに配置すればインストール完了です。~ &color(red){''※ちなみに、ファイル名は『block.inc.php』固定にしないと動作しません。''}; ~ ~ **使用方法 [#usage] おおまかな文法としては↓のような感じになります。 #block 1区域目 #block(next) 2区域目 #block(next) ~ ~ #block(next) N区域目 #block(end) ~ //%%詳細な内容は''[[こちら>http://manotaro.hopto.org/pukiwiki/index.php/IT/tools/blockplugin.html#usage]]''に書きましたのでご覧ください。%%~ ~ ~ **ライセンス [#lisence] GPL。ご自由に改良ください。~ ~ ~ **コメント [#Comment] なにか質問などございましたらどうぞ。~ -一応関連 [[自作プラグイン/div.inc.php]] -- &new{2005-02-13 (日) 17:32:40}; -一応関連2 skyさんのMulticolumn -- [[まのたろう]] &new{2005-02-14 (月) 13:31:59}; --上記の改良版を[[Code.dev:Multicolumn]]として幅を変更できるものに変更しています。スタイルは[[Code.dev:Style]]を使って指定した方が汎用性が高いと考え分離しています。 -- [[sky]] &new{2005-02-14 (月) 17:05:04}; -一応関連3 [[みこさんのsplitinclude>http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/?Plugin%2Fsplitinclude.inc.php]] -- [[まのたろう]] &new{2005-02-14 (月) 13:33:06}; -blockプラグイン、愛用させて頂いてます⌣ 私の環境だけでなのかもしれませんが、アルファベットの場合は自動改行されないような気がします。日本語だと幅設定によってちゃんと改行してくれるのですが。(環境はLinuxサーバ、PHP4.3.10、PukiWiki :1.4.4_php5、blockプラグイン:1.0です。) -- [[nari]] &new{2005-05-20 (金) 19:15:17}; -おおぅ。お返事遅れました。ありがとうございます。アルファベットの時は自動改行されないですか。そうですか。ちょっと調べてみます。 -- [[まのたろう]] &new{2005-06-02 (木) 01:19:17}; ->>nariさん&br;修正してみました。[[ここから1.1版をダウンロード>#download]]してください。&br;たぶん、できるはずです。 -- [[まのたろう]] &new{2005-06-02 (木) 13:39:53}; --まのたろうさん、ありがとうございました。早速試してみたところ、IEではアルファベットの自動改行OK、FireFoxでは改行されずでした。((PukiWiki 1.4.4_php5、1.4.5_1両方で試しましたが動作はIE,FireFox共に動作は同じでした)) 今のところ特に困っていないのですが、修正して頂いたお礼をこめての動作確認報告です。 -- [[nari]] &new{2005-06-02 (木) 19:22:02}; --&color(blue){>>nariさん};&br;お返事おそくなりました。FireFoxではできないですか。&br;うーん。ちょっと調べてみてできそうだったら対応してみます。&br;ありがとうございました。 -- [[まのたろう]] &new{2005-06-23 (木) 15:09:45}; -block.inc.1.1-2005-0602-1327.lzhをダウンロードしましたが、Id: block.inc.php,v 1.0 2005/02/13 12:33:30となっていました。⌣ -- [[hirokasa]] &new{2005-06-23 (木) 20:12:23}; ->>hirokasaさん&br;マンドクサカッタのです・・・。というかあれはなんなんでしょう?cvs用?&br;color.inc.phpからコピッたので知らずに書きました(;´∀`)ゞ -- [[まのたろう]] &new{2005-06-28 (火) 22:51:32}; -[[自作プラグイン/cvscheck.inc.php]]でcvscheck_local -- [[hirokasa]] &new{2005-06-29 (水) 22:43:14}; -width,wholewidthで "30em" の様に em単位も扱えるようにして欲しいです。 -- [[wances]] &new{2005-07-03 (日) 14:58:41}; - 見出しに、"+"を使用した場合、2段目の頭から、&br;+ぺけぺけ&br;+ほにゃらほにゃら&br;とした場合、見出しが連番ではなく”・”で見出しが表示される。&br; ・ぺけぺけ&br;・ほにゃらほにゃら&br;のように-- [[zyx]] &new{2005-10-06 (木) 01:31:51}; - &color(blue){>>wancesさん};&br;お返事おそくなりました。&br;em単位ですか、確かにできないですね。&br;簡単にできそうなのでやって見ます。 -- [[まのたろう]] &new{2005-10-15 (土) 01:57:39}; - &color(blue){>>zyxさん};&br;おおお、何でしょうねそれは?&br;難しい問題っぽいですね。 -- [[まのたろう]] &new{2005-10-15 (土) 02:01:48}; - ダウンロードできないです。どなたかご提供いただけませんか? -- [[sak]] &new{2005-10-16 (日) 15:54:19}; - 鯖落ちしている模様です。待つしかない。 -- &new{2005-10-16 (日) 17:45:29}; - Operaだと表示が崩れますね。具体的に言えば、Operaだと文字が強制中央揃えになります。 -- &new{2005-10-18 (火) 23:25:15}; - #block(border:solid 1px gray,backcolor:#ffefef,wholealign:left,wholewidth:90%)&br;こんな感じでどうですか。 -- [[hirokasa]] &new{2005-10-19 (水) 01:19:33}; - wholealign:leftを指定すると揃いました。ですが、デフォルトの見え方が異なっていることが問題かと。 -- &new{2005-10-19 (水) 08:49:15}; - あなたの言うデフォルトとは何ですか。IE,Firefox,Operaでは1区画の縦幅がちがいますね。 -- &new{2005-10-19 (水) 17:09:53}; - 区画の横幅以前に、''引数無指定状態で見え方が異なっている''というのが問題。 -- &new{2005-10-19 (水) 20:37:58}; - 各種Webブラウザー間で発生する非互換性への対策は、Web作成に不可欠ですが、プラグインの引数である程度カバーできるのですから、そこまで追求しなくてもいいと思います。 -- &new{2005-10-19 (水) 22:17:45}; - 配布元がドメイン失効でダウンロードできないようなのでうちで転載しておきました&br;http://www.sue445.net/wiki/?Plugins#block -- [[sue445]] &new{2006-08-25 (金) 15:46:30}; //#comment
** block.inc.php [#td282501] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|区分け、領域分けプラグイン(tableタグ) | |~リビジョン|1.1| |~対応バージョン|1.4.4| |~投稿者|[[まのたろう]]| |~投稿日|&new{2005-02-13 (日) 17:01:23};| **概要 [#brief] PukiWiki上で、[[WikiPedia>http://ja.wikipedia.org/]]のトップページのようにtableタグを使った、~ 画面分割が出来ないかと思って作ってみたのが#blockプラグインです。~ 実際には↓の感じのものを想定しています。~ |&ref(自作プラグイン/block.inc.php/block_sample.gif,nolink);| ~ ~ **実際の見た目 [#sample] こちらを参照ください⇒%%サンプル http://manotaro.hopto.org/pukiwiki/index.php/IT/devel/blockplugin/test.html %% ~ ~ **ダウンロード [#download] &ref(自作プラグイン/block.inc.php/block.inc.1.0-2005-0213-1617.lzh,第1.0版 blockプラグイン);~ %%第1.1版 blockプラグイン%% ←アルファベットが連続した場合は自動改行されない問題を修正。~ &ref(http://www.sue445.net/wiki/?plugin=attach&refer=Plugins&openfile=block.zip,第1.1版 blockプラグイン(ミラー));~ ~ ~ **インストール方法 [#sb3ad6c0] [[lzhをダウンロード>#download]]して、解凍してください。~ block.inc.phpが出てくるので、それをpluginsフォルダに配置すればインストール完了です。~ &color(red){''※ちなみに、ファイル名は『block.inc.php』固定にしないと動作しません。''}; ~ ~ **使用方法 [#usage] おおまかな文法としては↓のような感じになります。 #block 1区域目 #block(next) 2区域目 #block(next) ~ ~ #block(next) N区域目 #block(end) ~ //%%詳細な内容は''[[こちら>http://manotaro.hopto.org/pukiwiki/index.php/IT/tools/blockplugin.html#usage]]''に書きましたのでご覧ください。%%~ ~ ~ **ライセンス [#lisence] GPL。ご自由に改良ください。~ ~ ~ **コメント [#Comment] なにか質問などございましたらどうぞ。~ -一応関連 [[自作プラグイン/div.inc.php]] -- &new{2005-02-13 (日) 17:32:40}; -一応関連2 skyさんのMulticolumn -- [[まのたろう]] &new{2005-02-14 (月) 13:31:59}; --上記の改良版を[[Code.dev:Multicolumn]]として幅を変更できるものに変更しています。スタイルは[[Code.dev:Style]]を使って指定した方が汎用性が高いと考え分離しています。 -- [[sky]] &new{2005-02-14 (月) 17:05:04}; -一応関連3 [[みこさんのsplitinclude>http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/?Plugin%2Fsplitinclude.inc.php]] -- [[まのたろう]] &new{2005-02-14 (月) 13:33:06}; -blockプラグイン、愛用させて頂いてます⌣ 私の環境だけでなのかもしれませんが、アルファベットの場合は自動改行されないような気がします。日本語だと幅設定によってちゃんと改行してくれるのですが。(環境はLinuxサーバ、PHP4.3.10、PukiWiki :1.4.4_php5、blockプラグイン:1.0です。) -- [[nari]] &new{2005-05-20 (金) 19:15:17}; -おおぅ。お返事遅れました。ありがとうございます。アルファベットの時は自動改行されないですか。そうですか。ちょっと調べてみます。 -- [[まのたろう]] &new{2005-06-02 (木) 01:19:17}; ->>nariさん&br;修正してみました。[[ここから1.1版をダウンロード>#download]]してください。&br;たぶん、できるはずです。 -- [[まのたろう]] &new{2005-06-02 (木) 13:39:53}; --まのたろうさん、ありがとうございました。早速試してみたところ、IEではアルファベットの自動改行OK、FireFoxでは改行されずでした。((PukiWiki 1.4.4_php5、1.4.5_1両方で試しましたが動作はIE,FireFox共に動作は同じでした)) 今のところ特に困っていないのですが、修正して頂いたお礼をこめての動作確認報告です。 -- [[nari]] &new{2005-06-02 (木) 19:22:02}; --&color(blue){>>nariさん};&br;お返事おそくなりました。FireFoxではできないですか。&br;うーん。ちょっと調べてみてできそうだったら対応してみます。&br;ありがとうございました。 -- [[まのたろう]] &new{2005-06-23 (木) 15:09:45}; -block.inc.1.1-2005-0602-1327.lzhをダウンロードしましたが、Id: block.inc.php,v 1.0 2005/02/13 12:33:30となっていました。⌣ -- [[hirokasa]] &new{2005-06-23 (木) 20:12:23}; ->>hirokasaさん&br;マンドクサカッタのです・・・。というかあれはなんなんでしょう?cvs用?&br;color.inc.phpからコピッたので知らずに書きました(;´∀`)ゞ -- [[まのたろう]] &new{2005-06-28 (火) 22:51:32}; -[[自作プラグイン/cvscheck.inc.php]]でcvscheck_local -- [[hirokasa]] &new{2005-06-29 (水) 22:43:14}; -width,wholewidthで "30em" の様に em単位も扱えるようにして欲しいです。 -- [[wances]] &new{2005-07-03 (日) 14:58:41}; - 見出しに、"+"を使用した場合、2段目の頭から、&br;+ぺけぺけ&br;+ほにゃらほにゃら&br;とした場合、見出しが連番ではなく”・”で見出しが表示される。&br; ・ぺけぺけ&br;・ほにゃらほにゃら&br;のように-- [[zyx]] &new{2005-10-06 (木) 01:31:51}; - &color(blue){>>wancesさん};&br;お返事おそくなりました。&br;em単位ですか、確かにできないですね。&br;簡単にできそうなのでやって見ます。 -- [[まのたろう]] &new{2005-10-15 (土) 01:57:39}; - &color(blue){>>zyxさん};&br;おおお、何でしょうねそれは?&br;難しい問題っぽいですね。 -- [[まのたろう]] &new{2005-10-15 (土) 02:01:48}; - ダウンロードできないです。どなたかご提供いただけませんか? -- [[sak]] &new{2005-10-16 (日) 15:54:19}; - 鯖落ちしている模様です。待つしかない。 -- &new{2005-10-16 (日) 17:45:29}; - Operaだと表示が崩れますね。具体的に言えば、Operaだと文字が強制中央揃えになります。 -- &new{2005-10-18 (火) 23:25:15}; - #block(border:solid 1px gray,backcolor:#ffefef,wholealign:left,wholewidth:90%)&br;こんな感じでどうですか。 -- [[hirokasa]] &new{2005-10-19 (水) 01:19:33}; - wholealign:leftを指定すると揃いました。ですが、デフォルトの見え方が異なっていることが問題かと。 -- &new{2005-10-19 (水) 08:49:15}; - あなたの言うデフォルトとは何ですか。IE,Firefox,Operaでは1区画の縦幅がちがいますね。 -- &new{2005-10-19 (水) 17:09:53}; - 区画の横幅以前に、''引数無指定状態で見え方が異なっている''というのが問題。 -- &new{2005-10-19 (水) 20:37:58}; - 各種Webブラウザー間で発生する非互換性への対策は、Web作成に不可欠ですが、プラグインの引数である程度カバーできるのですから、そこまで追求しなくてもいいと思います。 -- &new{2005-10-19 (水) 22:17:45}; - 配布元がドメイン失効でダウンロードできないようなのでうちで転載しておきました&br;http://www.sue445.net/wiki/?Plugins#block -- [[sue445]] &new{2006-08-25 (金) 15:46:30}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
block.inc.1.0-2005-0213-1617.lzh
1737件
[
詳細
]
block_sample.gif
969件
[
詳細
]