自作プラグイン/includeparagraph.inc.php
の編集
Top
/
自作プラグイン
/
includeparagraph.inc.php
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
** includeparagraph.inc.php [#l8fc390e] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|指定した文字列を含む段落をまとめてincludeするプラグイン| |~リビジョン|0.0.3| |~対応バージョン|1.4.2, 1.4.4| |~投稿者|[[ponta]]| |~投稿日|&new{2004-12-05 (日) 03:58:56};| **概要 [#hd3cbee5] -指定したパターンのページの、指定した文字列を含む段落をまとめてincludeするものです。 -一定パターンのページ名・見出しでWikiを作っておけば、特定の見出しだけを集めたページを作成できます。 --例:リンク集、プロジェクトを横断してのTODOリストなど。 -PukiWiki 1.4.2/1.4.4標準の#include ,#ls2 をベースに作成しています。 see also -[[欲しいプラグイン/144]] **ライセンス [#m454ffd5] PukiWikiのモジュールを元にしていますので、PukiWikiと同じです。(GPL) **使い方 [#ddc4ff52] ***パラメータ [#ge0715a9] #includeparagraph(ページパターン, 段落パターン, オプション[,オプション...]) :ページパターン|ページ名の先頭一致で、ワイルドカード(*,?)が使えます。~ 階層化されているページでは、ワイルドカードで指定した内容は階層を超えません。~ (AAA/* は、AAA/aaa, AAA/aaa/111, AAA/bbb にマッチしますが、 AAA/aaa/111 にマッチさせないためには、オプションに EXACTMATCH を指定します。) :段落パターン|PukiWikiの書式で見出し階層と、チェック文字列(部分一致)を指定します。~ (**ABC とすると、第2階層で'ABC'という文字列を含む、先頭の見出しが取得されます。)~ 空にすると、#include と同じになります。~ 今のところ、チェック文字列は正規表現をそのまま使用しています。 :オプション|検索、表示オプションを指定します。 ***オプション [#f86fc5a0] :LEVEL=x|ページ名をどのレベルとして表示するかを指定する。1~3で指定(default:includeと同じ) >includeされた見出しについて、ページ名をヘッダとして表示しますが、どのレベルの階層として表示するかを指定します。(includeと同じく、**で指定した見出しではありませんので、#contentsの対象にはなりません) :EXACTMATCH|ページ名を完全一致マッチングとする。(default:先頭一致) :HIDEEMPTY|内容のない段落を表示しない。(default:常に表示する) :LINKMODE=xxx|タイトルをクリックした時に、変更として扱うか、表示として扱うか。 ---read - ページの表示。(0.0.3からdefault) ---edit - 編集を行う。%%(default)%% ---title - 表示のみでリンクしない。(0.0.3から) ---none - %%表示のみ。%%タイトルを表示しない。(0.0.3から) ---notitle - タイトルを表示しない。(0.0.3から) :NOTITLE|linkmode=notitle と同じです。(新しい include.inc.php に合わせました) **ダウンロード [#a8acc95a] -[[ponta:PukiWiki/includeparagraph>http://www.3cape.jp/wiki/index.php?PukiWiki%2Fincludeparagraph]] からたどって下さい。 **コメント [#v30b339c] -URLを変更しました。ブックマークなさっている方は変更お願いいたします。 -- [[ponta]] &new{2004-12-19 (日) 01:14:00}; - 凍結しているFrontPageに、パスワード知らない人でも新着情報を書き込めるようにするのにこちらを使わせていただいております。「インフォメ」という編集可能ページの複数の段落を、FrontPageから複数回includeしたら「#includeparagraph(): Included already: インフォメ」と言われてしまいましたが、このような使い方は対応できないのでしょうか? -- [[みょこ]] &new{2005-12-04 (日) 12:57:17}; #comment
** includeparagraph.inc.php [#l8fc390e] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|指定した文字列を含む段落をまとめてincludeするプラグイン| |~リビジョン|0.0.3| |~対応バージョン|1.4.2, 1.4.4| |~投稿者|[[ponta]]| |~投稿日|&new{2004-12-05 (日) 03:58:56};| **概要 [#hd3cbee5] -指定したパターンのページの、指定した文字列を含む段落をまとめてincludeするものです。 -一定パターンのページ名・見出しでWikiを作っておけば、特定の見出しだけを集めたページを作成できます。 --例:リンク集、プロジェクトを横断してのTODOリストなど。 -PukiWiki 1.4.2/1.4.4標準の#include ,#ls2 をベースに作成しています。 see also -[[欲しいプラグイン/144]] **ライセンス [#m454ffd5] PukiWikiのモジュールを元にしていますので、PukiWikiと同じです。(GPL) **使い方 [#ddc4ff52] ***パラメータ [#ge0715a9] #includeparagraph(ページパターン, 段落パターン, オプション[,オプション...]) :ページパターン|ページ名の先頭一致で、ワイルドカード(*,?)が使えます。~ 階層化されているページでは、ワイルドカードで指定した内容は階層を超えません。~ (AAA/* は、AAA/aaa, AAA/aaa/111, AAA/bbb にマッチしますが、 AAA/aaa/111 にマッチさせないためには、オプションに EXACTMATCH を指定します。) :段落パターン|PukiWikiの書式で見出し階層と、チェック文字列(部分一致)を指定します。~ (**ABC とすると、第2階層で'ABC'という文字列を含む、先頭の見出しが取得されます。)~ 空にすると、#include と同じになります。~ 今のところ、チェック文字列は正規表現をそのまま使用しています。 :オプション|検索、表示オプションを指定します。 ***オプション [#f86fc5a0] :LEVEL=x|ページ名をどのレベルとして表示するかを指定する。1~3で指定(default:includeと同じ) >includeされた見出しについて、ページ名をヘッダとして表示しますが、どのレベルの階層として表示するかを指定します。(includeと同じく、**で指定した見出しではありませんので、#contentsの対象にはなりません) :EXACTMATCH|ページ名を完全一致マッチングとする。(default:先頭一致) :HIDEEMPTY|内容のない段落を表示しない。(default:常に表示する) :LINKMODE=xxx|タイトルをクリックした時に、変更として扱うか、表示として扱うか。 ---read - ページの表示。(0.0.3からdefault) ---edit - 編集を行う。%%(default)%% ---title - 表示のみでリンクしない。(0.0.3から) ---none - %%表示のみ。%%タイトルを表示しない。(0.0.3から) ---notitle - タイトルを表示しない。(0.0.3から) :NOTITLE|linkmode=notitle と同じです。(新しい include.inc.php に合わせました) **ダウンロード [#a8acc95a] -[[ponta:PukiWiki/includeparagraph>http://www.3cape.jp/wiki/index.php?PukiWiki%2Fincludeparagraph]] からたどって下さい。 **コメント [#v30b339c] -URLを変更しました。ブックマークなさっている方は変更お願いいたします。 -- [[ponta]] &new{2004-12-19 (日) 01:14:00}; - 凍結しているFrontPageに、パスワード知らない人でも新着情報を書き込めるようにするのにこちらを使わせていただいております。「インフォメ」という編集可能ページの複数の段落を、FrontPageから複数回includeしたら「#includeparagraph(): Included already: インフォメ」と言われてしまいましたが、このような使い方は対応できないのでしょうか? -- [[みょこ]] &new{2005-12-04 (日) 12:57:17}; #comment
テキスト整形のルールを表示する