自作プラグイン/ls3.inc.php
の編集
Top
/
自作プラグイン
/
ls3.inc.php
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**ls3.inc.php [#h8f5d728] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|お手軽な階層一覧表示| |~リビジョン|0.5.3| |~対応バージョン|1.4.2| |~投稿者|[[kent]]| |~投稿日|&new{2003-12-30 (TUE) 01:49:33};| **お手軽な階層一覧表示 [#ic54b75b] PukiWikiで/wiki/uhe/hogeとか名前をつけてやると、ちゃんと階層構造になりますが、/wiki/uhe/hoge程度なら良いけれど、長いページ名だと大変になっちゃうので、短いページ名でお手軽に一覧を表示できないかと、作ってみました。 新しいバージョンでは階層構造化されたページも一覧に取り込むようになりました。特に意識しなくても、取り込まれる''ハズ''です。 ***特徴 [#ee1f80ca] -詳細な出力制御 --プラグインの引数 ---new表示、日付表示、階層表示など --プラグイン設定 ---各種スタイル設定、表示順設定、New画像指定など --ページ毎の出力オプション ---エイリアスの設定、コメントの設定、無視設定など -階層化ページと非階層化ページを一覧にマージ --階層化ページの階層部分を表示するかしないかを選べる -キャッシュを使うのである程度高速な動作 -部分一覧表示 ***使い方 [#ne0c19a3] 詳しい使い方は下記を見てください。 --[[ls3の使い方>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?PukiWiki%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3-%B3%AC%C1%D8%B9%BD%C2%A4%A4%C7%B0%EC%CD%F7%C9%BD%BC%A8-%2F%BB%C8%A4%A4%CA%FD]] pluginディレクトリにls3.inc.phpとpair_vector.phpを適当に文字コードを変更して置いて、#ls3って書けば表示されるはずです。 ***サンプル [#a40f5bff] -[[PSDの目次>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%F3%A5%C4]] -[[テストページ>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki_test/pukiwiki.php]] ~テストページには何を書いてもかまいませんが、定期的にリセットします。お気軽にお試しください。 ***履歴 [#gabe3570] 同じページで複数回プラグインが呼ばれた時の挙動を修正。 --&ref(ls3.inc.php.5.3);[2004-01-28 (WED) 00:52:40] --&ref(pair_vector.php.1);[2004-01-14 (WED) 14:47:06] 古い版は[[古いヤツ置き場>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?PukiWiki%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3-%B3%AC%C1%D8%B9%BD%C2%A4%A4%C7%B0%EC%CD%F7%C9%BD%BC%A8-%2F%B8%C5%A4%A4%A5%E4%A5%C4%C3%D6%A4%AD%BE%EC]]からもって行ってください。 ***置き場所 [#p8e7d85c] うちのページに、説明とかファイルとかを置いておきます。~ [[PukiWikiプラグイン-階層構造で一覧表示- >http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?PukiWiki%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3-%B3%AC%C1%D8%B9%BD%C2%A4%A4%C7%B0%EC%CD%F7%C9%BD%BC%A8-]] ***コメント [#u2e5320e] -[[名無しさん]] &new{2003-12-30 (TUE) 17:27:33}; ~名前重なったかな? --[[kent]] &new{2003-12-30 (TUE) 18:39:19}; ~申し訳ありません、どういう意味でしょう・・・? --[[reimy]] &new{2003-12-30 (TUE) 18:47:58}; ~ローカルで作成していたプラグインの名前とたまたま重なったというだけのことでは? よくある話です(笑い) ---[[kent]] &new{2003-12-30 (TUE) 18:53:28}; ~あ、そういうことですか・・・w thxです^^ -[[kent]] &new{2004-01-05 (MON) 03:25:34}; ~かなり変更しました。色々細かく一覧出力をいじれるようにしました。変更点など詳しいことは、[[PukiWikiプラグイン-階層構造で一覧表示- >http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?PukiWiki%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3-%B3%AC%C1%D8%B9%BD%C2%A4%A4%C7%B0%EC%CD%F7%C9%BD%BC%A8-]]を見てください。 --[[reimy]] &new{2004-01-05 (MON) 04:38:33}; ~これって、[[質問箱/361]]の対策を行なっている場合には使えませんね。新規作成時に自動的に1行目に挿入されるBracketNameを頼りにするのは、ちょっと危なっかしいような…。けっこう[[質問箱/361]]の質問者のように、1行目に自動挿入されるのを止めている(もしくは削除している)人は多いように思うので。 ~このやり方だと、対象ページの中身を走査していくことになるので、重くなると思う。ファイル名だけを見ていくほうが速いのでは? ---[[kent]] &new{2004-01-05 (MON) 19:19:56}; ~確かにそうですねぇ。ただ、ページ名が長くなるのが嫌なだけで作ったのでページ名からでは関連先のページが取得できないんです。@relay-toとかオプションを作ってみます。 ---[[kent]] &new{2004-01-05 (MON) 19:21:23}; ~速度的には、71ページを700MhzのLinuxサーバーで処理して0.22sec程度でした。思ったより遅くはなかったのでこれから余分なコードを削って少し早くしてみます。 -[[kent]] &new{2004-01-19 (MON) 00:41:37}; ~キャッシュページを作成して使うように変更しました。と、馬鹿でかくなってしまいました・・・ -[[kent]] &new{2004-01-21 (WED) 23:24:51}; ~キャッシュ周りを変更して、うちでは0.1秒以下で表示されるようになりました。また、0.4からは[[質問箱/361]]の対策の対策についても考慮しています。ページの先頭に書くls3用の関連先指定は、普通に使っていて挿入されるBracketName、それをコメントアウトしたもの、または//@relay-toで示される関連先ページ名を利用するようになりました。階層構造を利用している場合は、勝手にマージされます。またページの先頭にある相対パスのBracketNameは無視します。 -[[10103]] &new{2004-01-22 (THU) 12:37:59}; ~#ls3 ページが空白になってしまします。require_once('Var_Dump.php'); ? --[[kent]] &new{2004-01-22 (THU) 15:44:20}; ~すみません、そのとおりです。デバッグ用のを消し忘れていました。消したのをアップしておきました。 -[[kent]] &new{2004-01-24 (SAT) 21:23:11}; ~キャッシュが存在しないあるいはキャッシュが古い場合は、キャッシュを使わないで直接取得するようにしていたはずだったんですが、そのルーチンに入る前に動作をやめていたバグを修正しました。 -[[10103]] &new{2004-01-26 (MON) 10:51:30}; ~設定ミスかも知れませんが、キャシュを作成の最後で Fatal error: Call to a member function on a non-object in /virtual/???/public_html/www.????.com/pukiwiki/plugin/ls3.inc.php on line 1344 と出て、キャシュが作成できません。(ls3は最新版を使っています) --[[kent]] &new{2004-01-26 (MON) 15:50:35}; ~ううーん。もし差し支えなければPHPのバージョンと設置しているURLを教えていただけますでしょうか。 ---[[10103]] &new{2004-01-26 (MON) 19:00:41}; ~何度も申し訳ございません、別のサイトで試したらエラーもでずに問題なく動くきました。Pukiwkiの再アプロードしてみます。念のためですが動かなかったのは Xrea s39 php=4.3.4 動いたのはxreas34のphp=4.3.4です。再度チェックしなおします。 お騒がせいたしました。 ----[[kent]] &new{2004-01-27 (TUE) 12:16:14}; ~PHP4.3.4で動かないってことは、どこかで関連先の指定が間違っているのかもしれません。キャッシュ作成時でも一覧表示の速度を稼ぐために目次ツリーを作成していますので。関連先指定を確認しても動かない場合はバグです。 -[[kent]] &new{2004-01-28 (WED) 00:54:54}; ~いくつかバグをFIXしました。また、ツリーへのページの追加などを試せる[[テストページ>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki_test/pukiwiki.php]]を用意しましたので、お使いください。 -[[ぷよよ]] &new{2004-03-18 (THU) 12:56:32}; ~こんにちわ。Ver0.2のときには、うまくできたのですが、最新版のVer0.53にしたら、引数のrootを指定したときだけ、エラーが起きてしまうのです。エラーは、''ターゲットのノードがツリーの中に見つかりません。引数を確認してください。~ページがignore指定されているかもしれません。''というものです。どうしたらいいでしょうか? --[[ぷよよ]] &new{2004-03-18 (THU) 13:14:10}; ~すみません。よく見直したら、関連先指定をしていなかったようです。これって、必ずページごとに指定しないとダメですよね? ---[[kent]] &new{2004-03-18 (THU) 17:24:43}; ~ページごとにしないとだめですね。階層構造(ほげ/もげ)の場合は、ほげというページがあれば勝手にほげの下に表示されます。関連先指定があらかた終わったらキャッシュを再作成することをお勧めします。 ----[[ぷよよ]] &new{2004-03-20 (SAT) 10:28:37}; ~こんにちわ。やっぱり、そうですか・・・。ありがとうございました。 -[[中山田]] &new{2004-06-04 (FRI) 13:28:41}; ~ご質問:最新のls3.inc.php.5.3とpair_vector.php.1を設置して#ls3と書いたページが、”サーバーがみつかりません”といったエラーがでてしまいます。#ls3を設置していないページは通常どおりに表示されるのですが、なにか設置の際に必要な手順があるのでしょうか?ちなみに環境はRedHatLinuxES2.1でWikiは1.4.2です。宜しくお願いします。 --[[kent]] &new{2004-06-18 (FRI) 00:50:51}; ~すみません、最近チェックしてなかったんで・・・今までにそのエラーは出たことがないのでちょっと分からないですけれど、なんという名前で設置しましたでしょうか。plugin/ls3.inc.phpとplugin/pair_vector.phpという名前になっていないとエラーになるような気がします。特にpari_vectorの名前が間違っているとそうなるような。~ それからPHPのバージョンはいくつでしょう。PHP4.3.4以降でしか確認していないのでバージョンが古いとエラーが出る確率が上がります。~ init.phpの11行目~ error_reporting(E_ERROR | E_PARSE); をコメントアウトすると何か表示されるかもしれません。 -[[kent]] &new{2004-06-18 (FRI) 01:05:46}; ~まことに申し訳ありませんが、これからあまり公式を見に来ることがなくなると思うので何か質問がございましたら、こちらに書き込んだ上でkent@bd.mbn.or.jpまでメールくださるか、[[私のページ>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/projects/]]の当該ページに書き込んでくださいますようよろしくお願いいたします。 -[[名無しさん]] &new{2004-08-05 (THU) 00:41:28}; ~サイトが消えちゃってますけど・・・。 -[[kent]] &new{2004-08-07 (SAT) 12:33:25}; ~どうも、旅行中に落ちていたようです、現在は復旧しています。 -[[名無しさん]] &new{2004-08-11 (WED) 10:11:54}; ~ちょっと訳あって、解析させていただいています、function load_config_options の$_ls3_functionsは、自分自身を指しているのですか?それともglobal を指しているのですか? -ls3のマニュアルを書いたので、よかったらどうぞ。[[ls3マニュアル>http://www.wakhok.ac.jp/~oota/wiki/index.php?cmd=read&page=PukiWiki%2F1.4%2FManual%2FPlugin%2FL-N#content_1_7]] -- [[hubgry]] &new{2005-07-02 (土) 18:04:00}; #comment
**ls3.inc.php [#h8f5d728] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|お手軽な階層一覧表示| |~リビジョン|0.5.3| |~対応バージョン|1.4.2| |~投稿者|[[kent]]| |~投稿日|&new{2003-12-30 (TUE) 01:49:33};| **お手軽な階層一覧表示 [#ic54b75b] PukiWikiで/wiki/uhe/hogeとか名前をつけてやると、ちゃんと階層構造になりますが、/wiki/uhe/hoge程度なら良いけれど、長いページ名だと大変になっちゃうので、短いページ名でお手軽に一覧を表示できないかと、作ってみました。 新しいバージョンでは階層構造化されたページも一覧に取り込むようになりました。特に意識しなくても、取り込まれる''ハズ''です。 ***特徴 [#ee1f80ca] -詳細な出力制御 --プラグインの引数 ---new表示、日付表示、階層表示など --プラグイン設定 ---各種スタイル設定、表示順設定、New画像指定など --ページ毎の出力オプション ---エイリアスの設定、コメントの設定、無視設定など -階層化ページと非階層化ページを一覧にマージ --階層化ページの階層部分を表示するかしないかを選べる -キャッシュを使うのである程度高速な動作 -部分一覧表示 ***使い方 [#ne0c19a3] 詳しい使い方は下記を見てください。 --[[ls3の使い方>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?PukiWiki%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3-%B3%AC%C1%D8%B9%BD%C2%A4%A4%C7%B0%EC%CD%F7%C9%BD%BC%A8-%2F%BB%C8%A4%A4%CA%FD]] pluginディレクトリにls3.inc.phpとpair_vector.phpを適当に文字コードを変更して置いて、#ls3って書けば表示されるはずです。 ***サンプル [#a40f5bff] -[[PSDの目次>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%F3%A5%C4]] -[[テストページ>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki_test/pukiwiki.php]] ~テストページには何を書いてもかまいませんが、定期的にリセットします。お気軽にお試しください。 ***履歴 [#gabe3570] 同じページで複数回プラグインが呼ばれた時の挙動を修正。 --&ref(ls3.inc.php.5.3);[2004-01-28 (WED) 00:52:40] --&ref(pair_vector.php.1);[2004-01-14 (WED) 14:47:06] 古い版は[[古いヤツ置き場>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?PukiWiki%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3-%B3%AC%C1%D8%B9%BD%C2%A4%A4%C7%B0%EC%CD%F7%C9%BD%BC%A8-%2F%B8%C5%A4%A4%A5%E4%A5%C4%C3%D6%A4%AD%BE%EC]]からもって行ってください。 ***置き場所 [#p8e7d85c] うちのページに、説明とかファイルとかを置いておきます。~ [[PukiWikiプラグイン-階層構造で一覧表示- >http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?PukiWiki%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3-%B3%AC%C1%D8%B9%BD%C2%A4%A4%C7%B0%EC%CD%F7%C9%BD%BC%A8-]] ***コメント [#u2e5320e] -[[名無しさん]] &new{2003-12-30 (TUE) 17:27:33}; ~名前重なったかな? --[[kent]] &new{2003-12-30 (TUE) 18:39:19}; ~申し訳ありません、どういう意味でしょう・・・? --[[reimy]] &new{2003-12-30 (TUE) 18:47:58}; ~ローカルで作成していたプラグインの名前とたまたま重なったというだけのことでは? よくある話です(笑い) ---[[kent]] &new{2003-12-30 (TUE) 18:53:28}; ~あ、そういうことですか・・・w thxです^^ -[[kent]] &new{2004-01-05 (MON) 03:25:34}; ~かなり変更しました。色々細かく一覧出力をいじれるようにしました。変更点など詳しいことは、[[PukiWikiプラグイン-階層構造で一覧表示- >http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki/pukiwiki.php?PukiWiki%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3-%B3%AC%C1%D8%B9%BD%C2%A4%A4%C7%B0%EC%CD%F7%C9%BD%BC%A8-]]を見てください。 --[[reimy]] &new{2004-01-05 (MON) 04:38:33}; ~これって、[[質問箱/361]]の対策を行なっている場合には使えませんね。新規作成時に自動的に1行目に挿入されるBracketNameを頼りにするのは、ちょっと危なっかしいような…。けっこう[[質問箱/361]]の質問者のように、1行目に自動挿入されるのを止めている(もしくは削除している)人は多いように思うので。 ~このやり方だと、対象ページの中身を走査していくことになるので、重くなると思う。ファイル名だけを見ていくほうが速いのでは? ---[[kent]] &new{2004-01-05 (MON) 19:19:56}; ~確かにそうですねぇ。ただ、ページ名が長くなるのが嫌なだけで作ったのでページ名からでは関連先のページが取得できないんです。@relay-toとかオプションを作ってみます。 ---[[kent]] &new{2004-01-05 (MON) 19:21:23}; ~速度的には、71ページを700MhzのLinuxサーバーで処理して0.22sec程度でした。思ったより遅くはなかったのでこれから余分なコードを削って少し早くしてみます。 -[[kent]] &new{2004-01-19 (MON) 00:41:37}; ~キャッシュページを作成して使うように変更しました。と、馬鹿でかくなってしまいました・・・ -[[kent]] &new{2004-01-21 (WED) 23:24:51}; ~キャッシュ周りを変更して、うちでは0.1秒以下で表示されるようになりました。また、0.4からは[[質問箱/361]]の対策の対策についても考慮しています。ページの先頭に書くls3用の関連先指定は、普通に使っていて挿入されるBracketName、それをコメントアウトしたもの、または//@relay-toで示される関連先ページ名を利用するようになりました。階層構造を利用している場合は、勝手にマージされます。またページの先頭にある相対パスのBracketNameは無視します。 -[[10103]] &new{2004-01-22 (THU) 12:37:59}; ~#ls3 ページが空白になってしまします。require_once('Var_Dump.php'); ? --[[kent]] &new{2004-01-22 (THU) 15:44:20}; ~すみません、そのとおりです。デバッグ用のを消し忘れていました。消したのをアップしておきました。 -[[kent]] &new{2004-01-24 (SAT) 21:23:11}; ~キャッシュが存在しないあるいはキャッシュが古い場合は、キャッシュを使わないで直接取得するようにしていたはずだったんですが、そのルーチンに入る前に動作をやめていたバグを修正しました。 -[[10103]] &new{2004-01-26 (MON) 10:51:30}; ~設定ミスかも知れませんが、キャシュを作成の最後で Fatal error: Call to a member function on a non-object in /virtual/???/public_html/www.????.com/pukiwiki/plugin/ls3.inc.php on line 1344 と出て、キャシュが作成できません。(ls3は最新版を使っています) --[[kent]] &new{2004-01-26 (MON) 15:50:35}; ~ううーん。もし差し支えなければPHPのバージョンと設置しているURLを教えていただけますでしょうか。 ---[[10103]] &new{2004-01-26 (MON) 19:00:41}; ~何度も申し訳ございません、別のサイトで試したらエラーもでずに問題なく動くきました。Pukiwkiの再アプロードしてみます。念のためですが動かなかったのは Xrea s39 php=4.3.4 動いたのはxreas34のphp=4.3.4です。再度チェックしなおします。 お騒がせいたしました。 ----[[kent]] &new{2004-01-27 (TUE) 12:16:14}; ~PHP4.3.4で動かないってことは、どこかで関連先の指定が間違っているのかもしれません。キャッシュ作成時でも一覧表示の速度を稼ぐために目次ツリーを作成していますので。関連先指定を確認しても動かない場合はバグです。 -[[kent]] &new{2004-01-28 (WED) 00:54:54}; ~いくつかバグをFIXしました。また、ツリーへのページの追加などを試せる[[テストページ>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/cgi-bin/pukiwiki_test/pukiwiki.php]]を用意しましたので、お使いください。 -[[ぷよよ]] &new{2004-03-18 (THU) 12:56:32}; ~こんにちわ。Ver0.2のときには、うまくできたのですが、最新版のVer0.53にしたら、引数のrootを指定したときだけ、エラーが起きてしまうのです。エラーは、''ターゲットのノードがツリーの中に見つかりません。引数を確認してください。~ページがignore指定されているかもしれません。''というものです。どうしたらいいでしょうか? --[[ぷよよ]] &new{2004-03-18 (THU) 13:14:10}; ~すみません。よく見直したら、関連先指定をしていなかったようです。これって、必ずページごとに指定しないとダメですよね? ---[[kent]] &new{2004-03-18 (THU) 17:24:43}; ~ページごとにしないとだめですね。階層構造(ほげ/もげ)の場合は、ほげというページがあれば勝手にほげの下に表示されます。関連先指定があらかた終わったらキャッシュを再作成することをお勧めします。 ----[[ぷよよ]] &new{2004-03-20 (SAT) 10:28:37}; ~こんにちわ。やっぱり、そうですか・・・。ありがとうございました。 -[[中山田]] &new{2004-06-04 (FRI) 13:28:41}; ~ご質問:最新のls3.inc.php.5.3とpair_vector.php.1を設置して#ls3と書いたページが、”サーバーがみつかりません”といったエラーがでてしまいます。#ls3を設置していないページは通常どおりに表示されるのですが、なにか設置の際に必要な手順があるのでしょうか?ちなみに環境はRedHatLinuxES2.1でWikiは1.4.2です。宜しくお願いします。 --[[kent]] &new{2004-06-18 (FRI) 00:50:51}; ~すみません、最近チェックしてなかったんで・・・今までにそのエラーは出たことがないのでちょっと分からないですけれど、なんという名前で設置しましたでしょうか。plugin/ls3.inc.phpとplugin/pair_vector.phpという名前になっていないとエラーになるような気がします。特にpari_vectorの名前が間違っているとそうなるような。~ それからPHPのバージョンはいくつでしょう。PHP4.3.4以降でしか確認していないのでバージョンが古いとエラーが出る確率が上がります。~ init.phpの11行目~ error_reporting(E_ERROR | E_PARSE); をコメントアウトすると何か表示されるかもしれません。 -[[kent]] &new{2004-06-18 (FRI) 01:05:46}; ~まことに申し訳ありませんが、これからあまり公式を見に来ることがなくなると思うので何か質問がございましたら、こちらに書き込んだ上でkent@bd.mbn.or.jpまでメールくださるか、[[私のページ>http://inagi.himitsukichi.com/~aozora/projects/]]の当該ページに書き込んでくださいますようよろしくお願いいたします。 -[[名無しさん]] &new{2004-08-05 (THU) 00:41:28}; ~サイトが消えちゃってますけど・・・。 -[[kent]] &new{2004-08-07 (SAT) 12:33:25}; ~どうも、旅行中に落ちていたようです、現在は復旧しています。 -[[名無しさん]] &new{2004-08-11 (WED) 10:11:54}; ~ちょっと訳あって、解析させていただいています、function load_config_options の$_ls3_functionsは、自分自身を指しているのですか?それともglobal を指しているのですか? -ls3のマニュアルを書いたので、よかったらどうぞ。[[ls3マニュアル>http://www.wakhok.ac.jp/~oota/wiki/index.php?cmd=read&page=PukiWiki%2F1.4%2FManual%2FPlugin%2FL-N#content_1_7]] -- [[hubgry]] &new{2005-07-02 (土) 18:04:00}; #comment
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
pair_vector.php.1
3516件
[
詳細
]
ls3.inc.php.5.3
4034件
[
詳細
]