自作プラグイン/ogp.inc.php
の編集
Top
/
自作プラグイン
/
ogp.inc.php
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
** ogp.inc.php [#h2f1c3f1] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|OGPを取得してブログカードを表示する| |~リビジョン|1.6| |~対応バージョン|1.5.1〜1.5.4| |~投稿者|[[m0370]]| |~投稿日|&new{2019-09-14 (土) 07:28:03};| はてなブログのようなブログカードを実装するプラグインを探していましたがなかったようなので、自分のサイト用に自分で作ってみました。プラグインの自作は初めてでしたが、いちおう使える水準になったので、こちらでも公開します。 外部のサイトのHTMLに記載されたmetaタグからOGP情報を取得して、そのタイトル・description・URLおよびアイキャッチ画像のサムネイルをコンパクトなブログカードの体裁にして掲載するプラグインです。 ** ver1.6 [#q5ef0345] - 2021/12から [[GitHub>github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php]] に公開することにしました。 ** ver1.7 (2023.1.13) [#y7f8a198] - 自己Pukiwiki内のOGPを取得しようとしたときにOGPプラグインでOGPを取得しようとしたページ同士で無限ループにならないように、User Agentでループ上のOGP取得防止を実装 * 使い方 [#w76a3235] + まず、[[opengraph.php>github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php/raw/main/opengraph.php]] を入手してpluginフォルダに設置します。 + [[ogp.inc.php>github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php/raw/main/ogp.inc.php]] をpluginフォルダに設置します。 + cacheフォルダにogpのフォルダを作成し、書込み可能なパーミッションを与えます(666など)。 + スタイルシートは適宜調整して見栄えを良くします。参考までに、[[スタイルシートの一例>github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php/raw/main/ogp.css]]も示しています。 + #ogp(取得したいURL) を行頭に記載します。 + 第2引数以降にnoimgを入れることで画像を非表示にできます。(ver1.5以降) * その他 [#ged3ce5b] - Pukiwiki 1.5.3および1.5.4、PHP 7.4、PHP 8.0、PHP 8.1で動作確認しています。 - プラグイン本体のライセンスはGPLです。 詳しくは [[github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php]] もご覧ください。
** ogp.inc.php [#h2f1c3f1] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|OGPを取得してブログカードを表示する| |~リビジョン|1.6| |~対応バージョン|1.5.1〜1.5.4| |~投稿者|[[m0370]]| |~投稿日|&new{2019-09-14 (土) 07:28:03};| はてなブログのようなブログカードを実装するプラグインを探していましたがなかったようなので、自分のサイト用に自分で作ってみました。プラグインの自作は初めてでしたが、いちおう使える水準になったので、こちらでも公開します。 外部のサイトのHTMLに記載されたmetaタグからOGP情報を取得して、そのタイトル・description・URLおよびアイキャッチ画像のサムネイルをコンパクトなブログカードの体裁にして掲載するプラグインです。 ** ver1.6 [#q5ef0345] - 2021/12から [[GitHub>github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php]] に公開することにしました。 ** ver1.7 (2023.1.13) [#y7f8a198] - 自己Pukiwiki内のOGPを取得しようとしたときにOGPプラグインでOGPを取得しようとしたページ同士で無限ループにならないように、User Agentでループ上のOGP取得防止を実装 * 使い方 [#w76a3235] + まず、[[opengraph.php>github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php/raw/main/opengraph.php]] を入手してpluginフォルダに設置します。 + [[ogp.inc.php>github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php/raw/main/ogp.inc.php]] をpluginフォルダに設置します。 + cacheフォルダにogpのフォルダを作成し、書込み可能なパーミッションを与えます(666など)。 + スタイルシートは適宜調整して見栄えを良くします。参考までに、[[スタイルシートの一例>github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php/raw/main/ogp.css]]も示しています。 + #ogp(取得したいURL) を行頭に記載します。 + 第2引数以降にnoimgを入れることで画像を非表示にできます。(ver1.5以降) * その他 [#ged3ce5b] - Pukiwiki 1.5.3および1.5.4、PHP 7.4、PHP 8.0、PHP 8.1で動作確認しています。 - プラグイン本体のライセンスはGPLです。 詳しくは [[github.com:m0370/pukiwiki_ogp.inc.php]] もご覧ください。
テキスト整形のルールを表示する