自作プラグイン/reCAPTCHA.tgz
の編集
Top
/
自作プラグイン
/
reCAPTCHA.tgz
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
** reCAPTCHA.tgz [#u899336e] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|reCAPTCHAを利用したスパム投稿防止プラグイン| |~リビジョン|1.0| |~対応バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[aw_takemura]]| |~投稿日|&new{2008-05-08 (木) 17:24:21};| ** 概要 [#o08540a0] reCAPTCHAを利用したスパム防止プラグインです。 ** 対象バージョン [#zff93029] - 対象のpukiwikiのバージョンは EUC-JP版の pukiwiki-1.4.7_notb です。 -- [[PukiWiki/Download/1.4.7]] -- EUC-JP版の pukiwiki-1.4.6 での動作確認が取れました。 *** 必須環境 [#k412624a] 本プラグインが動作する環境として、COLOR(red){''PEAR本体''と「''HTTP::Request''」および「''Net::URL''」が必要}です。 ホスティングを借りていてPEAR環境を更新できない場合は↓こちらの方法で自分のホームディレクトリに環境が作れます。 - 共有ホストでの PEAR のローカルコピーのインストール~ http://pear.php.net/manual/ja/installation.shared.php ** pukiwkikiのreCAPTCHAモジュールの特徴 [#td83654b] - ページを読むだけの閲覧者にはreCAPTCHAによる認証の必要がありません - 1回reCAPTCHAで認証が取れると、ブラウザを閉じるまで編集が許可されます - reCAPTCHAで認証が必要となるプラグインを選択できます - 閲覧者のブラウザがJavaScriptを利用可能なようであれば、モーダルダイアログ中で認証を済ませられます ** reCAPTCHAモジュールのデモ [#d4912d13] 導入前にまずどのような機能なのかを知っていただくために、デモ環境を用意しました。 - http://www.ark-web.jp/sandbox/recaptcha/pukiwiki -- ※デモ環境は毎日6時に元に戻されます ** ダウンロード・インストール [#tf618bc0] 詳しくは↓こちらを参照 - PukiWiki/reCAPTCHAプラグインによるspam(スパム)防止機能~ http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/312.html ** コメント [#z47eb1e0] - フィードバックよろしくお願いします。 -- [[takemura]] &new{2008-05-08 (木) 17:32:37}; - UTF-8版PukiWiki-1.4.7でも、各種ファイルの文字コードを変換するだけで動作しました。ただ、image/ajax-loading.gifがパッケージに入っていなかったので、(なくても動作しますが)上記のデモページよりコピーする必要がありました。 -- [[hikarupsp]] &new{2012-12-21 (金) 00:23:52}; - UTF-8, PukiWIki-1.4.7, rewritemap 環境下でなんとかできないか触っていますがうまくいきません。URL 周りを相対から絶対に直せば動くと思うのですが…誰か実績のある方いませんか? -- [[トゥイー]] &new{2013-06-22 (土) 15:51:41}; - lib/pukiwiki.php へのコード追加部分を一部修正することで rewritemap 環境下でも動くようになりました。header 出力の location の指定が想定 URL 指定になっていますが、この部分を ROOT_URI を使い絶対パスにすれば大丈夫です。 -- [[トゥイー]] &new{2014-12-12 (金) 12:19:40}; #comment
** reCAPTCHA.tgz [#u899336e] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|reCAPTCHAを利用したスパム投稿防止プラグイン| |~リビジョン|1.0| |~対応バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[aw_takemura]]| |~投稿日|&new{2008-05-08 (木) 17:24:21};| ** 概要 [#o08540a0] reCAPTCHAを利用したスパム防止プラグインです。 ** 対象バージョン [#zff93029] - 対象のpukiwikiのバージョンは EUC-JP版の pukiwiki-1.4.7_notb です。 -- [[PukiWiki/Download/1.4.7]] -- EUC-JP版の pukiwiki-1.4.6 での動作確認が取れました。 *** 必須環境 [#k412624a] 本プラグインが動作する環境として、COLOR(red){''PEAR本体''と「''HTTP::Request''」および「''Net::URL''」が必要}です。 ホスティングを借りていてPEAR環境を更新できない場合は↓こちらの方法で自分のホームディレクトリに環境が作れます。 - 共有ホストでの PEAR のローカルコピーのインストール~ http://pear.php.net/manual/ja/installation.shared.php ** pukiwkikiのreCAPTCHAモジュールの特徴 [#td83654b] - ページを読むだけの閲覧者にはreCAPTCHAによる認証の必要がありません - 1回reCAPTCHAで認証が取れると、ブラウザを閉じるまで編集が許可されます - reCAPTCHAで認証が必要となるプラグインを選択できます - 閲覧者のブラウザがJavaScriptを利用可能なようであれば、モーダルダイアログ中で認証を済ませられます ** reCAPTCHAモジュールのデモ [#d4912d13] 導入前にまずどのような機能なのかを知っていただくために、デモ環境を用意しました。 - http://www.ark-web.jp/sandbox/recaptcha/pukiwiki -- ※デモ環境は毎日6時に元に戻されます ** ダウンロード・インストール [#tf618bc0] 詳しくは↓こちらを参照 - PukiWiki/reCAPTCHAプラグインによるspam(スパム)防止機能~ http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/312.html ** コメント [#z47eb1e0] - フィードバックよろしくお願いします。 -- [[takemura]] &new{2008-05-08 (木) 17:32:37}; - UTF-8版PukiWiki-1.4.7でも、各種ファイルの文字コードを変換するだけで動作しました。ただ、image/ajax-loading.gifがパッケージに入っていなかったので、(なくても動作しますが)上記のデモページよりコピーする必要がありました。 -- [[hikarupsp]] &new{2012-12-21 (金) 00:23:52}; - UTF-8, PukiWIki-1.4.7, rewritemap 環境下でなんとかできないか触っていますがうまくいきません。URL 周りを相対から絶対に直せば動くと思うのですが…誰か実績のある方いませんか? -- [[トゥイー]] &new{2013-06-22 (土) 15:51:41}; - lib/pukiwiki.php へのコード追加部分を一部修正することで rewritemap 環境下でも動くようになりました。header 出力の location の指定が想定 URL 指定になっていますが、この部分を ROOT_URI を使い絶対パスにすれば大丈夫です。 -- [[トゥイー]] &new{2014-12-12 (金) 12:19:40}; #comment
テキスト整形のルールを表示する