質問箱/2046
の編集
Top
/
質問箱
/
2046
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/2046]] [#f5a0eab0] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|ページ内に別のスクリプトを表示させたい| |~バージョン|1.4.2| |~投稿者|[[ねこご]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2004-02-20 (FRI) 20:35:14};| ***質問 [#q7387c99] まずメニューバーに掲示板へのリンクを表示します。そのリンクを押すと、通常の文章を表示するbody部分に、別のCGIで動いている掲示板を表示するようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? インラインフレームで呼び出そうと思ったのですが、通常のbody部分をどう呼び出せば良いのか迷っています。 掲示板用の自作プラグインは見つけたのですが、データの移植方法が分らず、現在ある掲示板を利用したいと思っています。 よろしくお願いします。 ***回答 [#s5f8c264] -[[reimy]] &new{2004-02-20 (FRI) 21:18:32}; ~[[質問箱/160]]および[[質問箱/302]]参照。 -[[ねこご]] &new{2004-02-21 (SAT) 14:06:29}; ~160では有効な回答がなく302は少し違うような気がするのですが・・・・・・できないというアドバイスでしょうか -[[reimy]] &new{2004-02-21 (SAT) 15:16:36}; ~[[質問箱/160]]で回答がないからといって、同じ質問を新たにしても回答はないでしょう。 >質問する前に、すでに同じ質問が質問箱や[[FAQ]]にないか、確認してください。 < -[[reimy]] &new{2004-02-21 (SAT) 22:30:11}; ~発想を逆転させればいいのです。他のスクリプトをPukiWikiの中に取り込もうとするのではなく、スクリプトが出力するHTMLでの表示をPukiWikiのスキンと同じにしてしまえば実現します。 ~うちではrubyで出力されるアンテナや、namazuの出力をPukiWikiのスキンと同じにして、PukiWikiの一部のように見せています。 ~[[自作プラグイン/kifubbs.inc.php]]のように、スクリプトがPHPで書かれてるならば、スクリプト側でPukiWikiのインライン展開を行なうことも可能です。 -[[ねこご]] &new{2004-02-23 (MON) 10:49:29}; ~掲示板側の表示も変えてみたのですが、あまりしっくりとしないので、うまく融合させる方法をもう少し考えてみます。ありがとうございました。 #comment
**[[質問箱/2046]] [#f5a0eab0] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|ページ内に別のスクリプトを表示させたい| |~バージョン|1.4.2| |~投稿者|[[ねこご]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2004-02-20 (FRI) 20:35:14};| ***質問 [#q7387c99] まずメニューバーに掲示板へのリンクを表示します。そのリンクを押すと、通常の文章を表示するbody部分に、別のCGIで動いている掲示板を表示するようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? インラインフレームで呼び出そうと思ったのですが、通常のbody部分をどう呼び出せば良いのか迷っています。 掲示板用の自作プラグインは見つけたのですが、データの移植方法が分らず、現在ある掲示板を利用したいと思っています。 よろしくお願いします。 ***回答 [#s5f8c264] -[[reimy]] &new{2004-02-20 (FRI) 21:18:32}; ~[[質問箱/160]]および[[質問箱/302]]参照。 -[[ねこご]] &new{2004-02-21 (SAT) 14:06:29}; ~160では有効な回答がなく302は少し違うような気がするのですが・・・・・・できないというアドバイスでしょうか -[[reimy]] &new{2004-02-21 (SAT) 15:16:36}; ~[[質問箱/160]]で回答がないからといって、同じ質問を新たにしても回答はないでしょう。 >質問する前に、すでに同じ質問が質問箱や[[FAQ]]にないか、確認してください。 < -[[reimy]] &new{2004-02-21 (SAT) 22:30:11}; ~発想を逆転させればいいのです。他のスクリプトをPukiWikiの中に取り込もうとするのではなく、スクリプトが出力するHTMLでの表示をPukiWikiのスキンと同じにしてしまえば実現します。 ~うちではrubyで出力されるアンテナや、namazuの出力をPukiWikiのスキンと同じにして、PukiWikiの一部のように見せています。 ~[[自作プラグイン/kifubbs.inc.php]]のように、スクリプトがPHPで書かれてるならば、スクリプト側でPukiWikiのインライン展開を行なうことも可能です。 -[[ねこご]] &new{2004-02-23 (MON) 10:49:29}; ~掲示板側の表示も変えてみたのですが、あまりしっくりとしないので、うまく融合させる方法をもう少し考えてみます。ありがとうございました。 #comment
テキスト整形のルールを表示する