質問箱/216
の編集
Top
/
質問箱
/
216
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/216]] [#x115d023] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|リスト構造(''*''や''--''等)などの左寄せの行と同じ行に文字列やインライン要素を右寄せで書きたい。| |~バージョン|1.4rc3| |~投稿者|[[sha]]| |~状態|保留| |~投稿日|&new{2003-07-17 (THU) 15:09:43};| ***質問 [#m98e6eca] RIGHT:文字列やインライン要素 と書けば、現在でも右寄せできますが、これをリスト構造や左寄せ文字列と同じ行でやりたいと考えています。これが出来ると、左右から中央に向かって文字列等が伸びてゆくデザインのページが作れます。 **左寄せ文字に 右寄せインライン&newとか 全角空白を間に敷き詰めてごまかそうとしましたが、ユーザによってブラウザの幅が異なるので(当然ですね)うまくいきませんでした。どうすればよろしいでしょうか? ***回答 [#g1dc3edf] -[[sha]] &new{2003-07-17 (THU) 15:30:39}; ~行を重ねる(#unbrとか?)ようなプラグインをLEFT:行とRIGHT:行の間に挟むとか、&right{文字列};のようなインライン型プラグインがあればいいのですが。 -[[にぶんのに]] &new{2003-07-25 (FRI) 02:49:39}; ~[[dev:PukiWiki/1.4/自作プラグイン/画面分割プラグイン]]で部分的にでも解決できないでしょうか? -[[sha]] &new{2003-07-25 (FRI) 11:49:24}; ~これは何が出来るプラグインなのでしょうか?そういえば以前にも訪れた記憶があるのですが、そのページを読んでも何が出来るのか分からなかったので、今回に該当するものだとは思いもしてませんでした。解決できるものであれば、是非試してみたいと思います。 -[[にぶんのに]] &new{2003-07-26 (SAT) 01:22:10}; ~リスト構造や見出しと右寄せはできませんが、左寄せと右寄せ(っぽい)表現はできるようになるはずです。 -[[sha]] &new{2003-08-07 (THU) 04:13:15}; ~そのプラグイン&splitbody;でなんとなく対処できました。ありがとうございます。こうなると、あとはインライン型のリスト構造が欲しくなってきますね。 -[[ぴぐま]] &new{2003-08-20 (WED) 22:09:26}; ~こんなのはいかが? めんどう? ++&color(;width:100px){左寄せ}; &color(;width:60%; text-align:right){右寄せ}; ++&color(;width:100px){次も左寄せ}; &color(;width:60%; text-align:right){またまた右寄せ}; ++&color(;width:100px){それでもって・・・}; &color(;width:60%; text-align:right){インラインで&new;}; +&color(;width:100px){左寄せ}; &color(;width:60%; text-align:right){右寄せ}; +&color(;width:100px){次も左寄せ}; &color(;width:60%; text-align:right){またまた右寄せ}; +&color(;width:100px){それでもって・・・}; &color(;width:60%; text-align:right){インラインで&new;}; 幅を指定しますので、利点・欠点ともにあるかと思いますが~。 -[[sha]] &new{2003-08-21 (THU) 07:43:48}; ~ありがとうございます。ところが、私にはそのように見えてなかったのですが、ブラウザがNetscape7.1だったからでした。IE6なら大丈夫そうですが、ブラウザ依存する方法のようです。それよりも、&colorにそのような使い方があるとは勉強になります。 --[[reimy]] &new{2003-08-28 (THU) 01:29:59}; ~[[ぴぐま]]さんの方法は間違ってます。colorプラグインが出力するタグはインライン要素のspanタグですので、CSSのtext-alignは指定できません。text-alignはブロック要素に対してのみ指定できます。colorプラグインで色名・色コード以外の引数が指定できてしまうのはcolorプラグインのバグですので、[[dev:BugTrack/452]]に報告しておきました。 --[[reimy]] &new{2003-08-28 (THU) 02:02:09}; ~pukiwiki.orgのcolorプラグインは暫定対処しておきました。上記のような間違った使い方はできません。 --[[sha]] &new{2003-08-28 (THU) 19:49:18}; ~[[ぴぐま]]さんの方法がIE6では出来ているように見えていたのはIE6の方言(独自機能)ということでしょうか? ---[[reimy]] &new{2003-08-28 (THU) 21:52:57}; ~IE6でもW3C準拠モードではMozillaと同じように表示されます。[[ぴぐま]]さんの方法がIE6で正常に見えていたのはW3C準拠モードではなくIE5互換モードで表示されていたからでしょう(IE5互換モードのCSSのtext-alignの適用対象はW3Cの規格におけるtext-alignの適用対象とは異なります)。IE6には、ソースの先頭行がDOCTYPE以外(たとえばXML宣言など)の場合、W3C準拠モードではなくIE5互換モードで表示してしまうというバグがあります。 - %%削除予定%%: [[Q&Aに移動>Q&A/使い方#n2448de2]] -- &new{2006-01-15 (日) 12:25:43}; - &new{2006-01-15 (日) 12:25:43};の削除予定へのリンクは、削除予定のルールに沿わないので削除しました。 -- [[Cocoa]] &new{2007-07-08 (日) 01:07:25}; #comment
**[[質問箱/216]] [#x115d023] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|リスト構造(''*''や''--''等)などの左寄せの行と同じ行に文字列やインライン要素を右寄せで書きたい。| |~バージョン|1.4rc3| |~投稿者|[[sha]]| |~状態|保留| |~投稿日|&new{2003-07-17 (THU) 15:09:43};| ***質問 [#m98e6eca] RIGHT:文字列やインライン要素 と書けば、現在でも右寄せできますが、これをリスト構造や左寄せ文字列と同じ行でやりたいと考えています。これが出来ると、左右から中央に向かって文字列等が伸びてゆくデザインのページが作れます。 **左寄せ文字に 右寄せインライン&newとか 全角空白を間に敷き詰めてごまかそうとしましたが、ユーザによってブラウザの幅が異なるので(当然ですね)うまくいきませんでした。どうすればよろしいでしょうか? ***回答 [#g1dc3edf] -[[sha]] &new{2003-07-17 (THU) 15:30:39}; ~行を重ねる(#unbrとか?)ようなプラグインをLEFT:行とRIGHT:行の間に挟むとか、&right{文字列};のようなインライン型プラグインがあればいいのですが。 -[[にぶんのに]] &new{2003-07-25 (FRI) 02:49:39}; ~[[dev:PukiWiki/1.4/自作プラグイン/画面分割プラグイン]]で部分的にでも解決できないでしょうか? -[[sha]] &new{2003-07-25 (FRI) 11:49:24}; ~これは何が出来るプラグインなのでしょうか?そういえば以前にも訪れた記憶があるのですが、そのページを読んでも何が出来るのか分からなかったので、今回に該当するものだとは思いもしてませんでした。解決できるものであれば、是非試してみたいと思います。 -[[にぶんのに]] &new{2003-07-26 (SAT) 01:22:10}; ~リスト構造や見出しと右寄せはできませんが、左寄せと右寄せ(っぽい)表現はできるようになるはずです。 -[[sha]] &new{2003-08-07 (THU) 04:13:15}; ~そのプラグイン&splitbody;でなんとなく対処できました。ありがとうございます。こうなると、あとはインライン型のリスト構造が欲しくなってきますね。 -[[ぴぐま]] &new{2003-08-20 (WED) 22:09:26}; ~こんなのはいかが? めんどう? ++&color(;width:100px){左寄せ}; &color(;width:60%; text-align:right){右寄せ}; ++&color(;width:100px){次も左寄せ}; &color(;width:60%; text-align:right){またまた右寄せ}; ++&color(;width:100px){それでもって・・・}; &color(;width:60%; text-align:right){インラインで&new;}; +&color(;width:100px){左寄せ}; &color(;width:60%; text-align:right){右寄せ}; +&color(;width:100px){次も左寄せ}; &color(;width:60%; text-align:right){またまた右寄せ}; +&color(;width:100px){それでもって・・・}; &color(;width:60%; text-align:right){インラインで&new;}; 幅を指定しますので、利点・欠点ともにあるかと思いますが~。 -[[sha]] &new{2003-08-21 (THU) 07:43:48}; ~ありがとうございます。ところが、私にはそのように見えてなかったのですが、ブラウザがNetscape7.1だったからでした。IE6なら大丈夫そうですが、ブラウザ依存する方法のようです。それよりも、&colorにそのような使い方があるとは勉強になります。 --[[reimy]] &new{2003-08-28 (THU) 01:29:59}; ~[[ぴぐま]]さんの方法は間違ってます。colorプラグインが出力するタグはインライン要素のspanタグですので、CSSのtext-alignは指定できません。text-alignはブロック要素に対してのみ指定できます。colorプラグインで色名・色コード以外の引数が指定できてしまうのはcolorプラグインのバグですので、[[dev:BugTrack/452]]に報告しておきました。 --[[reimy]] &new{2003-08-28 (THU) 02:02:09}; ~pukiwiki.orgのcolorプラグインは暫定対処しておきました。上記のような間違った使い方はできません。 --[[sha]] &new{2003-08-28 (THU) 19:49:18}; ~[[ぴぐま]]さんの方法がIE6では出来ているように見えていたのはIE6の方言(独自機能)ということでしょうか? ---[[reimy]] &new{2003-08-28 (THU) 21:52:57}; ~IE6でもW3C準拠モードではMozillaと同じように表示されます。[[ぴぐま]]さんの方法がIE6で正常に見えていたのはW3C準拠モードではなくIE5互換モードで表示されていたからでしょう(IE5互換モードのCSSのtext-alignの適用対象はW3Cの規格におけるtext-alignの適用対象とは異なります)。IE6には、ソースの先頭行がDOCTYPE以外(たとえばXML宣言など)の場合、W3C準拠モードではなくIE5互換モードで表示してしまうというバグがあります。 - %%削除予定%%: [[Q&Aに移動>Q&A/使い方#n2448de2]] -- &new{2006-01-15 (日) 12:25:43}; - &new{2006-01-15 (日) 12:25:43};の削除予定へのリンクは、削除予定のルールに沿わないので削除しました。 -- [[Cocoa]] &new{2007-07-08 (日) 01:07:25}; #comment
テキスト整形のルールを表示する