質問箱/2247
の編集
Top
/
質問箱
/
2247
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/2247]] [#l4c3ba59] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|文字列が□で表示される| |~バージョン|1.4.3| |~投稿者|[[ヒデ]]| |~状態|不明| |~投稿日|&new{2004-07-03 (SAT) 23:01:59};| ***質問 [#f435b0ef] はじめまして。Pukiwiki使わせていただいております。 知り合いの環境では、2バイト文字がすべて□で表示されてしまうようです。 Windows98の人と、Macの人でこの問題がおこっているようです。 原因、対処法など教えてください。 ***回答 [#o02d9d17] -[[jjyun]] &new{2004-07-04 (SUN) 01:08:22}; ~上記のコメントからだけでは原因とその対応策は思い付かないのですが、現状の確認と暫定対応のため、ブラウザの「表示」ツールバーにある文字コードの設定状態を確認したり設定を代えてみてはいかがでしょうか?&br;クライアント側のOSだけではなく、Pukiwikiを設置したOSや利用しているHTTPサーバ、また文字化けが生じたブラウザの種類やその時の文字コードの状況などもお書きにならないと、まったく同じ症状を体験された方以外からはコメントしていただけないと思いますよ。 -[[ヒデ]] &new{2004-07-04 (SUN) 03:04:17}; ~自宅サーバに設置しています。OSはREDHAT9、HTTPサーバはApache2.0.40です。文字コードはEUCになっています。ブラウザはIE5.5です。MacのほうはIE4.0だと思います。&br;よろしくお願いします。 -[[jjyun]] &new{2004-07-04 (SUN) 11:04:53}; ~OSが REDHAT9 ならあわせて以下のコマンドを使ってHTTP応答ヘッダの内容も確認してみてください。 $wget -S -O /dev/null <確認先のアドレス> Pukiwikiでは、skin/pukiwiki.skin.ja.php の先頭でheader 関数を使って、以下のような設定をしています。 header('Content-Type: text/html; charset=EUC-JP'); 上記の wget のコマンド結果に、この設定が反映されているか確認してみてください。&br;たまに設定ファイルの書き換え中に余分な改行を含めたりすると、これが反映されてなかったりして文字化けの原因になったことがあるので、確認してみる価値はあるかと思います。 ちなみに、私はWindows98 や Mac を持っていないので、Windows98 や Mac だけで発生する症状の確認はできません。ごめんなさい。 -[[ヒデ]] &new{2004-07-04 (SUN) 23:06:36}; ~反映されてるようです。どちらもIEが古い場合でおきてるようなのですが関連はあるんでしょうか?5.5と4.2のようです。 //#comment
**[[質問箱/2247]] [#l4c3ba59] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|文字列が□で表示される| |~バージョン|1.4.3| |~投稿者|[[ヒデ]]| |~状態|不明| |~投稿日|&new{2004-07-03 (SAT) 23:01:59};| ***質問 [#f435b0ef] はじめまして。Pukiwiki使わせていただいております。 知り合いの環境では、2バイト文字がすべて□で表示されてしまうようです。 Windows98の人と、Macの人でこの問題がおこっているようです。 原因、対処法など教えてください。 ***回答 [#o02d9d17] -[[jjyun]] &new{2004-07-04 (SUN) 01:08:22}; ~上記のコメントからだけでは原因とその対応策は思い付かないのですが、現状の確認と暫定対応のため、ブラウザの「表示」ツールバーにある文字コードの設定状態を確認したり設定を代えてみてはいかがでしょうか?&br;クライアント側のOSだけではなく、Pukiwikiを設置したOSや利用しているHTTPサーバ、また文字化けが生じたブラウザの種類やその時の文字コードの状況などもお書きにならないと、まったく同じ症状を体験された方以外からはコメントしていただけないと思いますよ。 -[[ヒデ]] &new{2004-07-04 (SUN) 03:04:17}; ~自宅サーバに設置しています。OSはREDHAT9、HTTPサーバはApache2.0.40です。文字コードはEUCになっています。ブラウザはIE5.5です。MacのほうはIE4.0だと思います。&br;よろしくお願いします。 -[[jjyun]] &new{2004-07-04 (SUN) 11:04:53}; ~OSが REDHAT9 ならあわせて以下のコマンドを使ってHTTP応答ヘッダの内容も確認してみてください。 $wget -S -O /dev/null <確認先のアドレス> Pukiwikiでは、skin/pukiwiki.skin.ja.php の先頭でheader 関数を使って、以下のような設定をしています。 header('Content-Type: text/html; charset=EUC-JP'); 上記の wget のコマンド結果に、この設定が反映されているか確認してみてください。&br;たまに設定ファイルの書き換え中に余分な改行を含めたりすると、これが反映されてなかったりして文字化けの原因になったことがあるので、確認してみる価値はあるかと思います。 ちなみに、私はWindows98 や Mac を持っていないので、Windows98 や Mac だけで発生する症状の確認はできません。ごめんなさい。 -[[ヒデ]] &new{2004-07-04 (SUN) 23:06:36}; ~反映されてるようです。どちらもIEが古い場合でおきてるようなのですが関連はあるんでしょうか?5.5と4.2のようです。 //#comment
テキスト整形のルールを表示する