質問箱/3121
の編集
Top
/
質問箱
/
3121
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/3121]] [#g5161cd6] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|tripod.ukにおいてのPukiWikiのBASIC認証| |~バージョン|1.4.5| |~投稿者|[[yoshi]]| |~状態|保留| |~投稿日|&new{2005-06-26 (日) 18:59:42};| ***質問 [#d93cd430] tripod.ukにPukiWiki1.4.5を設置しています。 編集に認証を設定しようと思い、[[質問箱/308]]などを参考にしてpukiwiki.ini.phpの該当部分を以下のように書き換えました。 $auth_users = array( 'admin' => 'pass', 'foo' => 'foo_passwd', 'bar' => 'bar_passwd', 'hoge' => 'hoge_passwd', ); $edit_auth = 1; $edit_auth_pages = array( '/^.*$/' => 'admin', '#Barの公開日記#' => 'bar', '#ひきこもるほげ#' => 'hoge', '#(ネタバレ|ねたばれ)#' => 'foo', ); 認証ダイアログボックスは表示されるのですが、ID・パスワードを入力しても認証されません。 パーミッション等は考慮済みです。 PHP_AUTHが無効なのでしょうか? auth.phpを弄ってHTTP_AUTHORIZATIONで動かそうとしたのですが、力量不足でうまくいっていないようです。 よろしくお願いします。 ***回答 [#w2e557f9] -$edit_auth_pagesの認証は例を見ていただければ分かるように、区切り文字として/ではなくて#を使用しています。'#^.*$#'としてみてください。 -- [[Ratbeta]] &new{2005-06-26 (日) 20:30:10}; -- 確かに(PukiWikiのページ名には '/' が良く使われるので)デフォルトのスタイルを '#' 区切りに変えましたが、ここの正規表現の両端をPukiWikiが固定しているわけではないので、そのへんはセーフだと思います :) でも「全てのページ名」にマッチさせる正規表現は '//' で充分かもしれません -- [[henoheno]] &new{2005-06-26 (日) 20:49:31}; -こんにちは :) 妙な事を言ってたらすいません。PukiWikiのBasic認証の機能はApacheなど(Webサーバー側の)Basic認証とは別ものです。Webサーバー側のBasic認証を有効にする必要はないのですが、その辺りはどうなっていますか? -- [[henoheno]] &new{2005-06-26 (日) 20:46:56}; -CGI版ってことは無いですよね? -- &new{2005-06-26 (日) 21:47:20}; -皆様コメントありがとうございます。&br; デリミタがらみは試してみましたが関係ないようです。&br; サーバ側のBasic認証設定も関係ないと思います。tripod.ukは特に設定はないようです。&br; auth.php内に記述してあるHTTP_AUTHORIZATIONで認証したいという意味です。&br; もちろんcgi版ではなくphp版です。&br; 関係ないかもしれませんが、tripod.ukではfiles_uploadがonになっているのですが、PukiWikiでステータスが読めてないようで添付ができませんでした。&br; 条件式を無効にして添付できるようにしています。&br; -- [[yoshi]] &new{2005-06-27 (月) 08:49:16}; -「CGI版…?」というのは、PHPがCGI版ではないだろうかという指摘なんですが。あと、HTTP_AUTHORIZATION云々ということは、ひょっとしてIISなんでしょうか?[[このあたり>http://www.php.net/manual/ja/features.http-auth.php]]は読みましたか?「tripod.ukです」で分かる人しか相手にしていないなら、お呼びでないというところかもしれませんが、ちょっとサーバ環境についての情報が足りないと思いますよ。 -- &new{2005-06-27 (月) 20:19:33}; ->>「tripod.ukです」で分かる人しか相手にしていないなら&br そんな事はないですよ>名無しの人&br; 申し訳ないですが『CGI版ってことは無いですよね?』だけでは『PHPがCGI版か?』との意には受け取れませんでした。&br; tripod.ukはapache上でPHP4u Ver.3.0(PHP-4.3.2)が動いていますが、Server API:CGIとなっているのでCGI版だと思います。 -- [[yoshi]] &new{2005-06-28 (火) 16:53:09}; - CGI版なら[[PukiWiki/CGI版PHPで動作させるには]]を参照 -- &new{2009-05-06 (水) 18:52:35}; - [[Q. pukiwiki.ini.phpを設定後、ユーザー認証のパスワードが通らない>Q&A/運営#o359bc3e]] -- &new{2010-06-16 (水) 19:45:39}; //#comment
**[[質問箱/3121]] [#g5161cd6] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|tripod.ukにおいてのPukiWikiのBASIC認証| |~バージョン|1.4.5| |~投稿者|[[yoshi]]| |~状態|保留| |~投稿日|&new{2005-06-26 (日) 18:59:42};| ***質問 [#d93cd430] tripod.ukにPukiWiki1.4.5を設置しています。 編集に認証を設定しようと思い、[[質問箱/308]]などを参考にしてpukiwiki.ini.phpの該当部分を以下のように書き換えました。 $auth_users = array( 'admin' => 'pass', 'foo' => 'foo_passwd', 'bar' => 'bar_passwd', 'hoge' => 'hoge_passwd', ); $edit_auth = 1; $edit_auth_pages = array( '/^.*$/' => 'admin', '#Barの公開日記#' => 'bar', '#ひきこもるほげ#' => 'hoge', '#(ネタバレ|ねたばれ)#' => 'foo', ); 認証ダイアログボックスは表示されるのですが、ID・パスワードを入力しても認証されません。 パーミッション等は考慮済みです。 PHP_AUTHが無効なのでしょうか? auth.phpを弄ってHTTP_AUTHORIZATIONで動かそうとしたのですが、力量不足でうまくいっていないようです。 よろしくお願いします。 ***回答 [#w2e557f9] -$edit_auth_pagesの認証は例を見ていただければ分かるように、区切り文字として/ではなくて#を使用しています。'#^.*$#'としてみてください。 -- [[Ratbeta]] &new{2005-06-26 (日) 20:30:10}; -- 確かに(PukiWikiのページ名には '/' が良く使われるので)デフォルトのスタイルを '#' 区切りに変えましたが、ここの正規表現の両端をPukiWikiが固定しているわけではないので、そのへんはセーフだと思います :) でも「全てのページ名」にマッチさせる正規表現は '//' で充分かもしれません -- [[henoheno]] &new{2005-06-26 (日) 20:49:31}; -こんにちは :) 妙な事を言ってたらすいません。PukiWikiのBasic認証の機能はApacheなど(Webサーバー側の)Basic認証とは別ものです。Webサーバー側のBasic認証を有効にする必要はないのですが、その辺りはどうなっていますか? -- [[henoheno]] &new{2005-06-26 (日) 20:46:56}; -CGI版ってことは無いですよね? -- &new{2005-06-26 (日) 21:47:20}; -皆様コメントありがとうございます。&br; デリミタがらみは試してみましたが関係ないようです。&br; サーバ側のBasic認証設定も関係ないと思います。tripod.ukは特に設定はないようです。&br; auth.php内に記述してあるHTTP_AUTHORIZATIONで認証したいという意味です。&br; もちろんcgi版ではなくphp版です。&br; 関係ないかもしれませんが、tripod.ukではfiles_uploadがonになっているのですが、PukiWikiでステータスが読めてないようで添付ができませんでした。&br; 条件式を無効にして添付できるようにしています。&br; -- [[yoshi]] &new{2005-06-27 (月) 08:49:16}; -「CGI版…?」というのは、PHPがCGI版ではないだろうかという指摘なんですが。あと、HTTP_AUTHORIZATION云々ということは、ひょっとしてIISなんでしょうか?[[このあたり>http://www.php.net/manual/ja/features.http-auth.php]]は読みましたか?「tripod.ukです」で分かる人しか相手にしていないなら、お呼びでないというところかもしれませんが、ちょっとサーバ環境についての情報が足りないと思いますよ。 -- &new{2005-06-27 (月) 20:19:33}; ->>「tripod.ukです」で分かる人しか相手にしていないなら&br そんな事はないですよ>名無しの人&br; 申し訳ないですが『CGI版ってことは無いですよね?』だけでは『PHPがCGI版か?』との意には受け取れませんでした。&br; tripod.ukはapache上でPHP4u Ver.3.0(PHP-4.3.2)が動いていますが、Server API:CGIとなっているのでCGI版だと思います。 -- [[yoshi]] &new{2005-06-28 (火) 16:53:09}; - CGI版なら[[PukiWiki/CGI版PHPで動作させるには]]を参照 -- &new{2009-05-06 (水) 18:52:35}; - [[Q. pukiwiki.ini.phpを設定後、ユーザー認証のパスワードが通らない>Q&A/運営#o359bc3e]] -- &new{2010-06-16 (水) 19:45:39}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する