質問箱/3197
の編集
Top
/
質問箱
/
3197
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/3197]] [#qb30aebe] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|見出し、リストで、タブの表示を有効にするには。。。| |~バージョン|1.4.4| |~投稿者|[[Jack]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2005-09-21 (水) 20:58:26};| ***質問 [#e8282bd2] リスト中で、タブの埋め込みはできるのですが、表示が有効とならず、表示ができません。 何か、工夫のしどころがあるのでしょうか。 ***回答 [#b3417282] -こんにちは :) 複数個の半角スペースやタブ記号が無視される(半角スペース一つ分としか解釈されない)のはHTMLとWebブラウザの間の約束事なので、HTMLでは普通どうにもなりません。なお、HTMLで強制的に半角一つ分の空間を複数個分空けるには   というエンティティを複数個置くことで一応実現できます。仮にPukiWikiでこのエンティティを拡張したnbspというインラインプラグインを作って、 &nbsp(8); と書いたら   を8個繰り返すようなことは可能でしょう。しかし、恐らく「タブ」に期待されているような、「文字の始まりを自動的に揃える」機能性は実現できないと思います。 -- [[henoheno]] &new{2005-09-21 (水) 21:23:09}; もちろん 書式付文字列であれば タブは機能します。 -全く関係のない余談ですが、標準添付の設定に含まれている「&t;」を使うと、編集画面のテキストエリアの中にタブ記号を追加することができます。(ページを更新する直前に置換されます) -- [[henoheno]] &new{2005-09-21 (水) 21:31:48}; -そうでしたか、勉強不足で申し訳ないです。&br;だから、HTMLでは、tableを使用し、線を消して表示させる方法をとっていることが多いのですね。&br;見やすく作るのは、難しいですね。 -- [[Jack]] &new{2005-09-21 (水) 23:02:57}; - 亀レスですが、CSSで "white-space: pre;"と指定すると、ブラウザが対応していれば((Firefoxでは反映されますが、IEでは反映されないみたいです (^^; ))反映されます。気休め程度に。 -- [[0]] &new{2005-11-22 (火) 01:39:56}; #comment
**[[質問箱/3197]] [#qb30aebe] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|見出し、リストで、タブの表示を有効にするには。。。| |~バージョン|1.4.4| |~投稿者|[[Jack]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2005-09-21 (水) 20:58:26};| ***質問 [#e8282bd2] リスト中で、タブの埋め込みはできるのですが、表示が有効とならず、表示ができません。 何か、工夫のしどころがあるのでしょうか。 ***回答 [#b3417282] -こんにちは :) 複数個の半角スペースやタブ記号が無視される(半角スペース一つ分としか解釈されない)のはHTMLとWebブラウザの間の約束事なので、HTMLでは普通どうにもなりません。なお、HTMLで強制的に半角一つ分の空間を複数個分空けるには   というエンティティを複数個置くことで一応実現できます。仮にPukiWikiでこのエンティティを拡張したnbspというインラインプラグインを作って、 &nbsp(8); と書いたら   を8個繰り返すようなことは可能でしょう。しかし、恐らく「タブ」に期待されているような、「文字の始まりを自動的に揃える」機能性は実現できないと思います。 -- [[henoheno]] &new{2005-09-21 (水) 21:23:09}; もちろん 書式付文字列であれば タブは機能します。 -全く関係のない余談ですが、標準添付の設定に含まれている「&t;」を使うと、編集画面のテキストエリアの中にタブ記号を追加することができます。(ページを更新する直前に置換されます) -- [[henoheno]] &new{2005-09-21 (水) 21:31:48}; -そうでしたか、勉強不足で申し訳ないです。&br;だから、HTMLでは、tableを使用し、線を消して表示させる方法をとっていることが多いのですね。&br;見やすく作るのは、難しいですね。 -- [[Jack]] &new{2005-09-21 (水) 23:02:57}; - 亀レスですが、CSSで "white-space: pre;"と指定すると、ブラウザが対応していれば((Firefoxでは反映されますが、IEでは反映されないみたいです (^^; ))反映されます。気休め程度に。 -- [[0]] &new{2005-11-22 (火) 01:39:56}; #comment
テキスト整形のルールを表示する