質問箱/3267
の編集
Top
/
質問箱
/
3267
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/3267]] [#m6bd40a9] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|新規ページ作成時の文字化けについて| |~バージョン|1.4.6| |~投稿者|[[KAMURA]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2005-11-30 (水) 14:50:48};| ***質問 [#x7f391c0] Wikiを使ってみようとおもい導入しましたところ新規ページを作成後,タイトルを入力するとタイトル部分が文字化けしてそのページを削除できない状態になります.原因わかる方お願いいたします. テストで動かしているページはこちらです http://museum-study.darktech.org/index.php FreeBSD5.2.1-p14 Apache2.0.54/PHP5.04 ***回答 [#fbb79c6c] - ja.lng.php が ShiftJISコードで保存されてたりしませんか? -- [[teanan]] &new{2005-11-30 (水) 16:42:42}; - ご回答頂いたja.lang.phpですがEUCで保存されていました.OSを代えようか検討中です -- [[kamura]] &new{2005-11-30 (水) 23:27:16}; - なぜにOSを代えるのですか? -- &new{2005-11-30 (水) 23:56:12}; - すでに色々なものが入っていましてクリーンなOSでテストをしてみようかと考えています -- &new{2005-12-01 (木) 00:06:58}; - 手持ちのRedHatではいとも簡単に動いたのでやはり環境の問題かなぁと思いますが解決策があればうれしいです -- [[KAMURA]] &new{2005-12-01 (木) 00:57:25}; - 試しに書き込んでみました。なぜかEUCが扱えなくなっているようですね(( UTF-8なら大丈夫でした ))。エンコードされたページ名が更にエンコードされている(( エンコード方法は不明 ))ようです。リロードや同等のことをすると、延々と違うページに飛ばされます。不思議です。どこか変更したところはありませんか?デフォルト状態のPukiWikiだとしたら、今のところ原因は分かりません。手持ちのRedHatでは問題ないとの事なので、ファイルが壊れている可能性も低いでしょうし。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 02:50:01}; -- 質問です。RedHatでの検証についてですが、FreeBSDにインストールしたデータをRedHatで使用したんでしょうか?それとも、新たに解凍したものでしょうか?もし後者であれば、一度FreeBSDにインストールしたデータをそのままRedHatで試してみてもらえませんか?可能性は低いと思いますが、何らかの理由でデータが壊れたのかも知れません。もし、FreeBSDで文字化けするデータがRedHatで正常に動くなら、環境依存かも知れません。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 02:51:33}; -- もう一つ質問です。サーバーPCがFreeBSDとRedHatで、クライアントPCは別ですか?それとも、どちらかがクライアント兼サーバー(検証用?)ですか?もし後者であれば、サーバーへの転送の有無が異なるので、転送時にエンコードが変わってしまった可能性があります。これも可能性は微々たるものですが。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 02:52:14}; -- もし面倒でなければ、ダウンロードからやり直したり他のバージョンを試したりしてみると、原因が分かるかもしれません。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 02:56:47}; - 日本語タイトルでも、コメントは正常に動作するようです。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 03:05:32}; - RedHatには新たにダウンロードしてインストールしただけで,特別なことはしておりません.FreeBSDと同じ手法で転送してあります. -- [[KAMURA]] &new{2005-12-01 (木) 10:50:08}; - また,FreeBSDで別のディレクトリに導入しても同じでした.ちなみに昨夜ApacheとPHPのバージョンを挙げてみました -- [[KAMURA]] &new{2005-12-01 (木) 10:52:17}; - 話が噛み合ってない気が。[[0]]さんの文章は、BSDで不具合が出るpukiwikiを退避してきてRedHatに転送、pukiwiki1.4.5や1.3を試す、って意味に見えます。可能性がどうであれ原因がどこにあるか分からない状態では試してみるしかないと思いますが。 -- &new{2005-12-01 (木) 13:14:18}; - たびたび申し訳ありません.BSDのデータをLinuxに移したところ正常に動作しました.今から古いバージョンを入れてみようと思います -- &new{2005-12-01 (木) 14:40:11}; - 1.3系でも変わらないようです.考えられるのはSambaとWebDAVを同時に利用するために双方からの操作に対する文字コードを強引に整合を取ってるからかもしれません.別の運用方法を検討致します.皆様ありがとうございました. -- [[KAMURA]] &new{2005-12-01 (木) 15:02:06}; -- ふむふむ、WebDAVで文字化けというと、WebDAVが使用するmod_encodingに関する話題があったはずです。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-01 (木) 22:32:20}; --- [[Q&A/動作環境#e8add2d0]] ([[FAQ/16]]), [[RedHat#l69dff11]] -- &new{2009-03-08 (日) 20:42:54}; //#comment
**[[質問箱/3267]] [#m6bd40a9] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|新規ページ作成時の文字化けについて| |~バージョン|1.4.6| |~投稿者|[[KAMURA]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2005-11-30 (水) 14:50:48};| ***質問 [#x7f391c0] Wikiを使ってみようとおもい導入しましたところ新規ページを作成後,タイトルを入力するとタイトル部分が文字化けしてそのページを削除できない状態になります.原因わかる方お願いいたします. テストで動かしているページはこちらです http://museum-study.darktech.org/index.php FreeBSD5.2.1-p14 Apache2.0.54/PHP5.04 ***回答 [#fbb79c6c] - ja.lng.php が ShiftJISコードで保存されてたりしませんか? -- [[teanan]] &new{2005-11-30 (水) 16:42:42}; - ご回答頂いたja.lang.phpですがEUCで保存されていました.OSを代えようか検討中です -- [[kamura]] &new{2005-11-30 (水) 23:27:16}; - なぜにOSを代えるのですか? -- &new{2005-11-30 (水) 23:56:12}; - すでに色々なものが入っていましてクリーンなOSでテストをしてみようかと考えています -- &new{2005-12-01 (木) 00:06:58}; - 手持ちのRedHatではいとも簡単に動いたのでやはり環境の問題かなぁと思いますが解決策があればうれしいです -- [[KAMURA]] &new{2005-12-01 (木) 00:57:25}; - 試しに書き込んでみました。なぜかEUCが扱えなくなっているようですね(( UTF-8なら大丈夫でした ))。エンコードされたページ名が更にエンコードされている(( エンコード方法は不明 ))ようです。リロードや同等のことをすると、延々と違うページに飛ばされます。不思議です。どこか変更したところはありませんか?デフォルト状態のPukiWikiだとしたら、今のところ原因は分かりません。手持ちのRedHatでは問題ないとの事なので、ファイルが壊れている可能性も低いでしょうし。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 02:50:01}; -- 質問です。RedHatでの検証についてですが、FreeBSDにインストールしたデータをRedHatで使用したんでしょうか?それとも、新たに解凍したものでしょうか?もし後者であれば、一度FreeBSDにインストールしたデータをそのままRedHatで試してみてもらえませんか?可能性は低いと思いますが、何らかの理由でデータが壊れたのかも知れません。もし、FreeBSDで文字化けするデータがRedHatで正常に動くなら、環境依存かも知れません。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 02:51:33}; -- もう一つ質問です。サーバーPCがFreeBSDとRedHatで、クライアントPCは別ですか?それとも、どちらかがクライアント兼サーバー(検証用?)ですか?もし後者であれば、サーバーへの転送の有無が異なるので、転送時にエンコードが変わってしまった可能性があります。これも可能性は微々たるものですが。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 02:52:14}; -- もし面倒でなければ、ダウンロードからやり直したり他のバージョンを試したりしてみると、原因が分かるかもしれません。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 02:56:47}; - 日本語タイトルでも、コメントは正常に動作するようです。 -- [[0]] &new{2005-12-01 (木) 03:05:32}; - RedHatには新たにダウンロードしてインストールしただけで,特別なことはしておりません.FreeBSDと同じ手法で転送してあります. -- [[KAMURA]] &new{2005-12-01 (木) 10:50:08}; - また,FreeBSDで別のディレクトリに導入しても同じでした.ちなみに昨夜ApacheとPHPのバージョンを挙げてみました -- [[KAMURA]] &new{2005-12-01 (木) 10:52:17}; - 話が噛み合ってない気が。[[0]]さんの文章は、BSDで不具合が出るpukiwikiを退避してきてRedHatに転送、pukiwiki1.4.5や1.3を試す、って意味に見えます。可能性がどうであれ原因がどこにあるか分からない状態では試してみるしかないと思いますが。 -- &new{2005-12-01 (木) 13:14:18}; - たびたび申し訳ありません.BSDのデータをLinuxに移したところ正常に動作しました.今から古いバージョンを入れてみようと思います -- &new{2005-12-01 (木) 14:40:11}; - 1.3系でも変わらないようです.考えられるのはSambaとWebDAVを同時に利用するために双方からの操作に対する文字コードを強引に整合を取ってるからかもしれません.別の運用方法を検討致します.皆様ありがとうございました. -- [[KAMURA]] &new{2005-12-01 (木) 15:02:06}; -- ふむふむ、WebDAVで文字化けというと、WebDAVが使用するmod_encodingに関する話題があったはずです。 -- [[henoheno]] &new{2005-12-01 (木) 22:32:20}; --- [[Q&A/動作環境#e8add2d0]] ([[FAQ/16]]), [[RedHat#l69dff11]] -- &new{2009-03-08 (日) 20:42:54}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する