質問箱/3529
の編集
Top
/
質問箱
/
3529
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/3529]] [#sf3c884e] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|CGIをWikiに組み込みたい| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[Perl世代]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2006-11-01 (水) 17:16:17};| ***質問 [#zc322201] 既出でしたらすみません. 小生,CとPerl世代なのでPHP疎く,CGI(Perl)をWikiにて使用したいと考えております. ひと通りFAQ及び検索かけても,キーワードが悪いのか,CGI版の設置が殆どで,唯一iframeモジュールのみHitしたのですが,iframe.inc.phpで検索掛けた所,猛烈に時間がかかり断念したのと,iframeモジュール自体の記事が少々古いので,もっとスマートなやり方が無いか模索して投稿した次第です. 以下蛇足ですが… 正直,FAQの熟読は必須ですが,検索は重くて現状お世辞にも使い物になるか疑問符があるので,少しその辺りの規約を見直しても良いかと思っていますがどうでしょうか? 長文でかつ,不躾なのは承知しておりますが,何卒宜しくお願い申し上げます. ***回答 [#fa05e02e] - 質問をもっと分かりやすく書かれてはいかがでしょうか。CGIと言っても、色々種類があり、スキンに直接書き込んで呼び出せるもの(カウンター等)、CGIと同等の機能がプラグイン化されているもの(BBS等)などがありますが、何をしたいのかが分からなければ回答のしようもありません。 -- &new{2006-11-01 (水) 17:34:52}; - 確かに仰る通りです.簡潔に云うと「CGIをWikiで動かす方法が知りたい」のです.基本的にWikiに備わっているモノはそちらを使いますが,独自のCGI等も表示させたいのです.リンクを貼って動く事は確認しましたが,コレをWikiの中央ブロックへ表示できないかと云う意味です.(スキンは3ペインのGS2を使用しています)具体性を欠き誠に申し訳ありません. -- [[Perl世代]] &new{2006-11-01 (水) 22:22:44}; - 自作プラグインのページは見て頂いたのでしょうか?、[[自作プラグイン/iframe.inc.php]]を古いと片付けられると誰も答えられないかもしれません。[[こちらのリンク>sonots:iframe.inc.php]]に辿り着けると思いますが…。 -- [[taru]] &new{2006-11-01 (水) 23:10:41}; - 確かに「古い」と云うのは間違いでした.失礼な書き込み申し訳ありません(悪意はありません)単に互換性とかその他の手法がないか気になった次第です.リンクのご案内感謝致します.有難く活用させて戴きます.;-) -- [[Perl世代]] &new{2006-11-02 (木) 01:01:05}; - デザイン上の統一感を持たせたいというお話なら、CGIのデザインをpukiwikiのスキンと合わせることで解決できますね。(メニューバーの表示で苦戦するかもしれませんが) wikiで書き込んだデータをCGIでも使いたいというお話なら、CGIから直接そのデータを呼び出せばいいでしょう。一番簡単なのは、[[自作プラグイン/iframe.inc.php]]だと思いますけれども。 -- &new{2006-11-02 (木) 10:26:04}; - そもそもCGIってWIKIで動かすもの?質問者の意図がわかりません。具体的に何をしたいのかを提示しないと勝手に手段をきめつけてとんちんかんなことを言うとわけがわからなくなりますよ。WIKIのデータをCGI側でも利用したいってのか、独立したCGIの返す結果をWIKIで表示したいのか。どちらにしてもWIKIでCGIを動かすってことではないと思いますけど。。。 -- &new{2006-11-02 (木) 11:42:41}; - 私の場合は、[[自作プラグイン/htmlinsert.inc.php]]を使っていますし、スキンに書き込むという方法で対応しています -- [[こうすけ]] &new{2006-11-02 (木) 15:24:41}; - ていうか、PerlわかるならPerlで作られてるwikiエンジン使えばいいんじゃないの? -- &new{2006-11-02 (木) 20:06:50}; -- それは暴論でしょう。PukiWikiの長所はPHPで書かれている事だけですか? -- &new{2006-11-02 (木) 20:41:36}; - Perl世代さんが言われているのは恐らく「iframe.inc.phpが1.4.7に対応していないみたいなので他の方法は無いか」という事でしょう。であれば、(1)まずは本当に1.4.7で動かないか試す。(2)動かなかったら作者さんに1.4.7への対応を依頼してみる。(3)それでダメならhtmlinsert.inc.phpなどを試す。といった所でしょう。2と3は逆でも構いませんが。&br;もしframeを使わずに純粋にCGIの出力をPukiWikiの出力の一部として埋め込みたいのであれば、それは非常に面倒です。まずはCGIの出力がHTMLならXHTMLに直し、ヘッダやフッタを取り除いて、リンクのパスやformの送信先を置換して、IDを一意にして・・・といった中間処理が必要になるでしょう。言うまでもなくそれはCGIごとに個別で実装する必要があります。 -- &new{2006-11-02 (木) 20:49:06}; - なにやらお騒がせして申し訳ありませぬ.意図としては,「Perlの出力をインラインフレームへ出したい」と云うものです.PHP(の言語知識がないので)に移植するのが面倒なのと,Wikiで編集の敷居を下げたいと云う意図があります.正直云うと,単純に自分のみが編集するならば,HTML+CGIの方が断然早いし,Xoops等では「Tiny-D」等で気軽にインラインフレームを使えたから,Wikiではどうなのか?って事です.一応経過としましては,iframe.inc.phpでの設定で,何とか「not accepted.」メッセージまで辿り着いているので,動いている事は確かだと思います.一応htmlinsertも試したのですが,「http://foo/hoge.cgi is not found or not readable. 」で弾かれてしまいます.WikiとCGIファイルの紐付けが出来れば解決出来るっぽいのですが,どなたがもし,ご存知の方いらっしゃいましたら,ご教授宜しくお願い致します. -- [[Perl世代]] &new{2006-11-03 (金) 20:13:39}; - 書き忘れがあったので補足します.前提としては「自分以外でHTMLを知らない人が編集する」前提と,インラインフレームを使用したい動機は,「3ペインのスタイルのセンターブロックにレイアウトを崩さずに表示したい」と云うモノです.iframe.inc.phpの作者様とは質問してココまで来たのですが,同様なケースがあるかもしれないので,こちらにも投稿させて戴きました. -- [[Perl世代]] &new{2006-11-03 (金) 20:24:06}; - "Wikiではどうなのか?って事です." WikiではじゃなくてPukiWikiではってことですよね。PukiWikiにしかない機能が使いたいのでなければ、上で暴論と片付けられていますがPerlで記述されたWikiを使うというのも自分でいじるのならひとつの方法でしょう。 -- &new{2006-11-04 (土) 09:51:10}; - ちょっと逆質問。&br;この本旨ってwikiの文書を書く時にPerlのCGIを入れたいと言うことですか?それともPukiwikiのシステムの中にPerlのCGIを仕込みたいと言うことですか?&br;前者だと以前に同様にJavascriptを文書の中で仕込みたいなと思い、探した時に「悪意のあるコードが仕込まれる危険性がある」と言うのにぶつかりやめました。&br;PerlのCGIだと大丈夫なんですか? -- &new{2006-11-04 (土) 11:08:01}; - webサーバー -- &new{2006-11-04 (土) 14:42:12}; - 余談ですが、InterWikiNameに記述する方法で、CGI版のmsearchや Yomi-Searchへ動作の橋渡しをしています。的はずれでしたらお忘れ下さい。 -- [[こうすけ]] &new{2006-11-05 (日) 09:27:55}; - 誰も突っ込まないけど、Wiki != PukiWikiですよ。PukiWikiはPHPでのWikiエンジンの実装の一つ。 -- &new{2006-11-05 (日) 17:08:31}; - 解決致しました.単純にパス設定ミスの模様で,パス指定に途上のパス,フルパスを一気に追加して動いたので,今後,挙動の詳細が明らかになりましたら,質問箱へフィードバックしたいと思います.一応rev.10出て居りますが,rev9での動作確認です.このプラグインは大変素晴らしい!今までのCGIが動かせるのは拡張性の面で大幅に役立つと思っております.作者さま及び,解決へのヒントを下さった皆様へ,心よりお礼申し上げます.(かなり感激しています!) -- [[Perl世代]] &new{2006-11-05 (日) 20:49:31}; - 問題が解決しているそうなので、完了にしておきます。 -- &new{2007-09-20 (木) 14:38:47}; //#comment
**[[質問箱/3529]] [#sf3c884e] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|CGIをWikiに組み込みたい| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[Perl世代]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2006-11-01 (水) 17:16:17};| ***質問 [#zc322201] 既出でしたらすみません. 小生,CとPerl世代なのでPHP疎く,CGI(Perl)をWikiにて使用したいと考えております. ひと通りFAQ及び検索かけても,キーワードが悪いのか,CGI版の設置が殆どで,唯一iframeモジュールのみHitしたのですが,iframe.inc.phpで検索掛けた所,猛烈に時間がかかり断念したのと,iframeモジュール自体の記事が少々古いので,もっとスマートなやり方が無いか模索して投稿した次第です. 以下蛇足ですが… 正直,FAQの熟読は必須ですが,検索は重くて現状お世辞にも使い物になるか疑問符があるので,少しその辺りの規約を見直しても良いかと思っていますがどうでしょうか? 長文でかつ,不躾なのは承知しておりますが,何卒宜しくお願い申し上げます. ***回答 [#fa05e02e] - 質問をもっと分かりやすく書かれてはいかがでしょうか。CGIと言っても、色々種類があり、スキンに直接書き込んで呼び出せるもの(カウンター等)、CGIと同等の機能がプラグイン化されているもの(BBS等)などがありますが、何をしたいのかが分からなければ回答のしようもありません。 -- &new{2006-11-01 (水) 17:34:52}; - 確かに仰る通りです.簡潔に云うと「CGIをWikiで動かす方法が知りたい」のです.基本的にWikiに備わっているモノはそちらを使いますが,独自のCGI等も表示させたいのです.リンクを貼って動く事は確認しましたが,コレをWikiの中央ブロックへ表示できないかと云う意味です.(スキンは3ペインのGS2を使用しています)具体性を欠き誠に申し訳ありません. -- [[Perl世代]] &new{2006-11-01 (水) 22:22:44}; - 自作プラグインのページは見て頂いたのでしょうか?、[[自作プラグイン/iframe.inc.php]]を古いと片付けられると誰も答えられないかもしれません。[[こちらのリンク>sonots:iframe.inc.php]]に辿り着けると思いますが…。 -- [[taru]] &new{2006-11-01 (水) 23:10:41}; - 確かに「古い」と云うのは間違いでした.失礼な書き込み申し訳ありません(悪意はありません)単に互換性とかその他の手法がないか気になった次第です.リンクのご案内感謝致します.有難く活用させて戴きます.;-) -- [[Perl世代]] &new{2006-11-02 (木) 01:01:05}; - デザイン上の統一感を持たせたいというお話なら、CGIのデザインをpukiwikiのスキンと合わせることで解決できますね。(メニューバーの表示で苦戦するかもしれませんが) wikiで書き込んだデータをCGIでも使いたいというお話なら、CGIから直接そのデータを呼び出せばいいでしょう。一番簡単なのは、[[自作プラグイン/iframe.inc.php]]だと思いますけれども。 -- &new{2006-11-02 (木) 10:26:04}; - そもそもCGIってWIKIで動かすもの?質問者の意図がわかりません。具体的に何をしたいのかを提示しないと勝手に手段をきめつけてとんちんかんなことを言うとわけがわからなくなりますよ。WIKIのデータをCGI側でも利用したいってのか、独立したCGIの返す結果をWIKIで表示したいのか。どちらにしてもWIKIでCGIを動かすってことではないと思いますけど。。。 -- &new{2006-11-02 (木) 11:42:41}; - 私の場合は、[[自作プラグイン/htmlinsert.inc.php]]を使っていますし、スキンに書き込むという方法で対応しています -- [[こうすけ]] &new{2006-11-02 (木) 15:24:41}; - ていうか、PerlわかるならPerlで作られてるwikiエンジン使えばいいんじゃないの? -- &new{2006-11-02 (木) 20:06:50}; -- それは暴論でしょう。PukiWikiの長所はPHPで書かれている事だけですか? -- &new{2006-11-02 (木) 20:41:36}; - Perl世代さんが言われているのは恐らく「iframe.inc.phpが1.4.7に対応していないみたいなので他の方法は無いか」という事でしょう。であれば、(1)まずは本当に1.4.7で動かないか試す。(2)動かなかったら作者さんに1.4.7への対応を依頼してみる。(3)それでダメならhtmlinsert.inc.phpなどを試す。といった所でしょう。2と3は逆でも構いませんが。&br;もしframeを使わずに純粋にCGIの出力をPukiWikiの出力の一部として埋め込みたいのであれば、それは非常に面倒です。まずはCGIの出力がHTMLならXHTMLに直し、ヘッダやフッタを取り除いて、リンクのパスやformの送信先を置換して、IDを一意にして・・・といった中間処理が必要になるでしょう。言うまでもなくそれはCGIごとに個別で実装する必要があります。 -- &new{2006-11-02 (木) 20:49:06}; - なにやらお騒がせして申し訳ありませぬ.意図としては,「Perlの出力をインラインフレームへ出したい」と云うものです.PHP(の言語知識がないので)に移植するのが面倒なのと,Wikiで編集の敷居を下げたいと云う意図があります.正直云うと,単純に自分のみが編集するならば,HTML+CGIの方が断然早いし,Xoops等では「Tiny-D」等で気軽にインラインフレームを使えたから,Wikiではどうなのか?って事です.一応経過としましては,iframe.inc.phpでの設定で,何とか「not accepted.」メッセージまで辿り着いているので,動いている事は確かだと思います.一応htmlinsertも試したのですが,「http://foo/hoge.cgi is not found or not readable. 」で弾かれてしまいます.WikiとCGIファイルの紐付けが出来れば解決出来るっぽいのですが,どなたがもし,ご存知の方いらっしゃいましたら,ご教授宜しくお願い致します. -- [[Perl世代]] &new{2006-11-03 (金) 20:13:39}; - 書き忘れがあったので補足します.前提としては「自分以外でHTMLを知らない人が編集する」前提と,インラインフレームを使用したい動機は,「3ペインのスタイルのセンターブロックにレイアウトを崩さずに表示したい」と云うモノです.iframe.inc.phpの作者様とは質問してココまで来たのですが,同様なケースがあるかもしれないので,こちらにも投稿させて戴きました. -- [[Perl世代]] &new{2006-11-03 (金) 20:24:06}; - "Wikiではどうなのか?って事です." WikiではじゃなくてPukiWikiではってことですよね。PukiWikiにしかない機能が使いたいのでなければ、上で暴論と片付けられていますがPerlで記述されたWikiを使うというのも自分でいじるのならひとつの方法でしょう。 -- &new{2006-11-04 (土) 09:51:10}; - ちょっと逆質問。&br;この本旨ってwikiの文書を書く時にPerlのCGIを入れたいと言うことですか?それともPukiwikiのシステムの中にPerlのCGIを仕込みたいと言うことですか?&br;前者だと以前に同様にJavascriptを文書の中で仕込みたいなと思い、探した時に「悪意のあるコードが仕込まれる危険性がある」と言うのにぶつかりやめました。&br;PerlのCGIだと大丈夫なんですか? -- &new{2006-11-04 (土) 11:08:01}; - webサーバー -- &new{2006-11-04 (土) 14:42:12}; - 余談ですが、InterWikiNameに記述する方法で、CGI版のmsearchや Yomi-Searchへ動作の橋渡しをしています。的はずれでしたらお忘れ下さい。 -- [[こうすけ]] &new{2006-11-05 (日) 09:27:55}; - 誰も突っ込まないけど、Wiki != PukiWikiですよ。PukiWikiはPHPでのWikiエンジンの実装の一つ。 -- &new{2006-11-05 (日) 17:08:31}; - 解決致しました.単純にパス設定ミスの模様で,パス指定に途上のパス,フルパスを一気に追加して動いたので,今後,挙動の詳細が明らかになりましたら,質問箱へフィードバックしたいと思います.一応rev.10出て居りますが,rev9での動作確認です.このプラグインは大変素晴らしい!今までのCGIが動かせるのは拡張性の面で大幅に役立つと思っております.作者さま及び,解決へのヒントを下さった皆様へ,心よりお礼申し上げます.(かなり感激しています!) -- [[Perl世代]] &new{2006-11-05 (日) 20:49:31}; - 問題が解決しているそうなので、完了にしておきます。 -- &new{2007-09-20 (木) 14:38:47}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する