質問箱/3590
の編集
Top
/
質問箱
/
3590
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/3590]] [#a6c63c60] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|文書の編集閲覧制限の方式について| |~バージョン|1.4| |~投稿者|| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2007-01-25 (木) 13:33:28};| ***質問 [#k3bfd1d9] 文書の編集閲覧制限の方式は、auth_method_typeにて設定が可能ですよね。~ そのパラメータは、~ -pagename:ページ名で判断 -contents:内容で判断 となっています。~ 両方の機能を同時に使うようなことは出来ないのでしょうか?~ 試しに $auth_method_type = 'contents'; $auth_method_type = 'pagename'; としてみると、当然のことながらpagenameになるようで、逆にすると同様にcontentsになります。~ $auth_method_type = 'pagename','contents'; なんてのも試してみましたが、編集をクリックした段階でエラーになります。~ このフラグ(?)は排他使用にしか対応していないのでしょうか?~ また、両方の方式でやることは無理なんでしょうか?~ よろしくお願いします。 ***回答 [#e674e191] - 現在、対応してないです。 -- &new{2007-01-25 (木) 13:59:54}; -- 回答ありがとうございます。そういう事であれば仕方ないですね。他で工夫してみます。次期バージョンとかで対応していただけるとうれしいのですが...。 -- &new{2007-01-25 (木) 14:48:32}; - こんな感じで実装できそうです。(1.4.6にて動作確認済み)&br; php.authのl.177あたりに2行追加。 // Checked by: $target_str = ''; if ($auth_method_type == 'pagename') { $target_str = $page; // Page name } else if ($auth_method_type == 'both') { // added <<<<< $target_str = $page . "\n" . join('', get_source($page)); // Its contents and Page name added <<<<< } else if ($auth_method_type == 'contents') { $target_str = join('', get_source($page)); // Its contents } で、pukiwiki.ini.phpで $auth_method_type = 'both'; とします。力業ですが^^; -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2007-01-25 (木) 17:01:17}; - おお、そうですか!当方は、1.4.5_1ですが、実験してみます。成功したらまた連絡します。ところで、auth.phpですよね? -- &new{2007-01-26 (金) 08:59:41}; -- うは、おはずかしい。その通りです^^; -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2007-01-26 (金) 09:41:33}; -- いえいえ。(^^;&br;1.4.5_1でテストしてみましたら、うまく動作していました。早速本番環境でも設定します。今回はありがとうございました。&br;これ見てやりたいと思った方へ。&br;1.4.5_1だとコメントが日本語で大体55行目辺りかと思います。(何度か他のパッチ当ててるんでちょい怪しいかも?なので、下記のコメントを検索しまよう。)&br;// 認証要否判断対象&br;の下からです。 -- &new{2007-01-26 (金) 10:21:08}; #comment
**[[質問箱/3590]] [#a6c63c60] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|文書の編集閲覧制限の方式について| |~バージョン|1.4| |~投稿者|| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2007-01-25 (木) 13:33:28};| ***質問 [#k3bfd1d9] 文書の編集閲覧制限の方式は、auth_method_typeにて設定が可能ですよね。~ そのパラメータは、~ -pagename:ページ名で判断 -contents:内容で判断 となっています。~ 両方の機能を同時に使うようなことは出来ないのでしょうか?~ 試しに $auth_method_type = 'contents'; $auth_method_type = 'pagename'; としてみると、当然のことながらpagenameになるようで、逆にすると同様にcontentsになります。~ $auth_method_type = 'pagename','contents'; なんてのも試してみましたが、編集をクリックした段階でエラーになります。~ このフラグ(?)は排他使用にしか対応していないのでしょうか?~ また、両方の方式でやることは無理なんでしょうか?~ よろしくお願いします。 ***回答 [#e674e191] - 現在、対応してないです。 -- &new{2007-01-25 (木) 13:59:54}; -- 回答ありがとうございます。そういう事であれば仕方ないですね。他で工夫してみます。次期バージョンとかで対応していただけるとうれしいのですが...。 -- &new{2007-01-25 (木) 14:48:32}; - こんな感じで実装できそうです。(1.4.6にて動作確認済み)&br; php.authのl.177あたりに2行追加。 // Checked by: $target_str = ''; if ($auth_method_type == 'pagename') { $target_str = $page; // Page name } else if ($auth_method_type == 'both') { // added <<<<< $target_str = $page . "\n" . join('', get_source($page)); // Its contents and Page name added <<<<< } else if ($auth_method_type == 'contents') { $target_str = join('', get_source($page)); // Its contents } で、pukiwiki.ini.phpで $auth_method_type = 'both'; とします。力業ですが^^; -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2007-01-25 (木) 17:01:17}; - おお、そうですか!当方は、1.4.5_1ですが、実験してみます。成功したらまた連絡します。ところで、auth.phpですよね? -- &new{2007-01-26 (金) 08:59:41}; -- うは、おはずかしい。その通りです^^; -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2007-01-26 (金) 09:41:33}; -- いえいえ。(^^;&br;1.4.5_1でテストしてみましたら、うまく動作していました。早速本番環境でも設定します。今回はありがとうございました。&br;これ見てやりたいと思った方へ。&br;1.4.5_1だとコメントが日本語で大体55行目辺りかと思います。(何度か他のパッチ当ててるんでちょい怪しいかも?なので、下記のコメントを検索しまよう。)&br;// 認証要否判断対象&br;の下からです。 -- &new{2007-01-26 (金) 10:21:08}; #comment
テキスト整形のルールを表示する