質問箱/3596
の編集
Top
/
質問箱
/
3596
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/3596]] [#s19b18eb] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|PukiWikiでテーブル拡張書式を使いたい| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[うま]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2007-01-31 (水) 23:34:29};| ***質問 [#rb51f473] テーブルごとにセルの幅を指定したり、テーブルの入れ子をしたいと思い、その方法を探してみると、PukiWikiModには[[テーブル拡張書式:http://xoops.hypweb.net/wiki/102.html]]というものがあることが分かりました。 私が現在使っているサーバーがPHPは置けるのですが、MySQLが不可なため、Modを設置することができません。 Modではなく、PukiWikiで、このようなテーブル拡張書式を利用することは可能でしょうか? もしくは、それを可能にするプラグインなど、ご存知でしたら教えてください。 ***回答 [#h9354b0c] - [[整形ルール]]のテーブルの設定についてを参照してみましょう。ま、簡単な設定のみだけど。後は、誰かがプラグイン作ってたような気がするけど? -- &new{2007-02-01 (木) 00:15:42}; - 回答ありがとうございます。~ 整形ルールには既に目は通していますが、セル幅変更やテーブルの入れ子についての記載はありません。~ 誰かが作ったプラグインはきっとtable_edit.inc.phpのことだろうと思うのですが、そこでも私が見た限り、セル幅変更やテーブルの入れ子はできないようです。 -- [[うま]] &new{2007-02-01 (木) 00:49:27}; - ありますよ? 行末にcを記述すると、書式指定行となります。書式指定行では、次の記述子が指定できます。~ 以降にきちんと記述されています。例としては、 |LEFT:50|LEFT:100|c とやれば。下に例を載せときます。-- &new{2007-02-01 (木) 12:15:34}; - テーブルの入れ子は[[自作プラグイン/div.inc.php]]でできるんですが、配布サイトにつながらないみたいです。 -- &new{2007-02-01 (木) 13:34:16}; -- ん?ダウンロードできるようだけど? -- &new{2007-02-01 (木) 16:30:57}; - 罫線の色変えは、[[質問箱/3510]]を参照。 -- &new{2007-02-01 (木) 16:28:05}; - おかげさまでセル幅の変更とテーブルの入れ子ができるようになりました。&br;みなさん、ありがとうございます。 -- [[うま]] &new{2007-02-01 (木) 20:58:43}; - [[自作プラグイン/table_edit.inc.php]] -- &new{2007-02-02 (金) 23:25:46}; //#comment ---- |LEFT:50|LEFT:100|c |幅50|幅100|
**[[質問箱/3596]] [#s19b18eb] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|PukiWikiでテーブル拡張書式を使いたい| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[うま]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2007-01-31 (水) 23:34:29};| ***質問 [#rb51f473] テーブルごとにセルの幅を指定したり、テーブルの入れ子をしたいと思い、その方法を探してみると、PukiWikiModには[[テーブル拡張書式:http://xoops.hypweb.net/wiki/102.html]]というものがあることが分かりました。 私が現在使っているサーバーがPHPは置けるのですが、MySQLが不可なため、Modを設置することができません。 Modではなく、PukiWikiで、このようなテーブル拡張書式を利用することは可能でしょうか? もしくは、それを可能にするプラグインなど、ご存知でしたら教えてください。 ***回答 [#h9354b0c] - [[整形ルール]]のテーブルの設定についてを参照してみましょう。ま、簡単な設定のみだけど。後は、誰かがプラグイン作ってたような気がするけど? -- &new{2007-02-01 (木) 00:15:42}; - 回答ありがとうございます。~ 整形ルールには既に目は通していますが、セル幅変更やテーブルの入れ子についての記載はありません。~ 誰かが作ったプラグインはきっとtable_edit.inc.phpのことだろうと思うのですが、そこでも私が見た限り、セル幅変更やテーブルの入れ子はできないようです。 -- [[うま]] &new{2007-02-01 (木) 00:49:27}; - ありますよ? 行末にcを記述すると、書式指定行となります。書式指定行では、次の記述子が指定できます。~ 以降にきちんと記述されています。例としては、 |LEFT:50|LEFT:100|c とやれば。下に例を載せときます。-- &new{2007-02-01 (木) 12:15:34}; - テーブルの入れ子は[[自作プラグイン/div.inc.php]]でできるんですが、配布サイトにつながらないみたいです。 -- &new{2007-02-01 (木) 13:34:16}; -- ん?ダウンロードできるようだけど? -- &new{2007-02-01 (木) 16:30:57}; - 罫線の色変えは、[[質問箱/3510]]を参照。 -- &new{2007-02-01 (木) 16:28:05}; - おかげさまでセル幅の変更とテーブルの入れ子ができるようになりました。&br;みなさん、ありがとうございます。 -- [[うま]] &new{2007-02-01 (木) 20:58:43}; - [[自作プラグイン/table_edit.inc.php]] -- &new{2007-02-02 (金) 23:25:46}; //#comment ---- |LEFT:50|LEFT:100|c |幅50|幅100|
テキスト整形のルールを表示する