質問箱/4097
の編集
Top
/
質問箱
/
4097
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/4097]] [#d98a2eff] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|表組内の多言語環境について| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[13]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2007-05-23 (水) 12:30:55};| ***質問 [#y9f3e7d5] Pukiwikiは日本語版WIn XP SP2内のxamppに入っているPHP 5.2.0で稼動させています。 表示は日本語版FIrefox 2.0.0.3です。 今、フランス語を扱っており、平文ではすべて問題なく扱えますが、表組内(つまり、|で挟んだ部分)で扱おうとすると、挙動がおかしいです。現状としては -とりあえず、すべて正しく表示される、保存もOK。 -しかし、パソコンを再起動した後は、すべて保存状態がおかしい。たとえば、éは'eとして保存されていたり、çはc,として保存されている。 どうやら、「保存されているデータは正しいけれどPukiwikiでの表示がおかしい」ではなくて、 「Pukiwikiで保存したデータが、PC再起動後に誤って変更保存されており、それをPukiwikiが素直に表示している」ようです。 ちなみに、Firefoxの再起動、PHPの再起動(xamppの再起動)をしても、上記の現象は起きません、どうやら、パソコンの再起動後に起きているようです。 もしかしたらPukiwikiの問題ではないのかもしれません。ただ、「平文では起きないのに、|で囲まれた表組み内のデータのみで起きる現象」という点がまったく謎です。 もし、解決策などご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。 ***回答 [#n1e73097] - UTF-8版ではなくてEUC-JP版をお使いですか? -- &new{2007-05-24 (木) 01:04:46}; - 私の知識不足で、「UTF-8版」というのが何を指すのか分からないのですが、ひとまず、文字エンコーディングはUnicode(UTF-8)になってます。 -- [[13]] &new{2007-05-25 (金) 01:36:46}; - いい加減な説明をするなら、PukiWiki 上でページを作成した時にファイルが、EUC-JP で保存されるのが「EUC-JP版」、UTF-8 で保存されるのが「UTF-8版」。~ 本当は、メインのファイル(pukiwiki.iniphp やプラグインなど)が、どちらのエンコードで保存されているか((これを基に動作しているから。違う形式が1つでも雑ざると、文字化けなどの原因になる。))ですけど。 -- &new{2007-05-26 (土) 16:14:47}; - なるほど、wikiフォルダの中のテキストファイルを調べてみたら、文字化けを起こしたページのみEUCで保存されており、他のページはSHIFT-JISで保存されています。文字コードを指定するなどして保存することは可能なのでしょうか? -- [[13]] &new{2007-05-29 (火) 09:46:32}; - 文字コード指定が出来るエディタをベクターとかで探してみるべし。(わたしゃシェアの秀丸しか使ってないがフリーのがすぐ見つかるはず。)それで保存しなおし。もしくは、どこかの回答で一気にEUCに変更するツールがあるとの記述があったような?こっちはよく覚えてないので自分で探してね。(^^ヾ -- &new{2007-05-29 (火) 09:56:41}; - 話を元に戻してしまうかもしれませんが、pukiwiki-1.4.7_notb_utf8.tar.gz というファイルをダウンロードしたのでなければ、お使いになっている PukiWiki は EUC-JP 版の可能性が高いです。もう一度その点を確認して下さい。EUC-JP 版では基本的に日本語と英語の文字しか扱えないので、多言語を扱いたいのであれば UTF-8 版を使うべきです。 -- &new{2007-05-29 (火) 12:14:39}; - コードを変換できるエディタ。。。探してみます。一方、pukiwiki.ini.phpを見たら、EUCになっていたので、やはりEUC-JP版をインストールしたようです(ダウンロードした元ファイルが見つからないので、断言はできませんが・・・)。UTF-8版への更新は直接上書きして大丈夫なのかな・・・?時間があるときに調べながらやってみます。 -- [[13]] &new{2007-05-30 (水) 01:43:49}; -- [[Q&A/インストール#mb87f9af]] -- [[teanan]] &new{2007-05-30 (水) 02:34:28}; - 結局、文字コードの変換は大変そうなので、UTF-8版を別にインストールして、目的ごとに使い分けることにしました。ありがとうございました。 -- [[13]] &new{2007-06-06 (水) 03:03:22}; #comment
**[[質問箱/4097]] [#d98a2eff] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|表組内の多言語環境について| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[13]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2007-05-23 (水) 12:30:55};| ***質問 [#y9f3e7d5] Pukiwikiは日本語版WIn XP SP2内のxamppに入っているPHP 5.2.0で稼動させています。 表示は日本語版FIrefox 2.0.0.3です。 今、フランス語を扱っており、平文ではすべて問題なく扱えますが、表組内(つまり、|で挟んだ部分)で扱おうとすると、挙動がおかしいです。現状としては -とりあえず、すべて正しく表示される、保存もOK。 -しかし、パソコンを再起動した後は、すべて保存状態がおかしい。たとえば、éは'eとして保存されていたり、çはc,として保存されている。 どうやら、「保存されているデータは正しいけれどPukiwikiでの表示がおかしい」ではなくて、 「Pukiwikiで保存したデータが、PC再起動後に誤って変更保存されており、それをPukiwikiが素直に表示している」ようです。 ちなみに、Firefoxの再起動、PHPの再起動(xamppの再起動)をしても、上記の現象は起きません、どうやら、パソコンの再起動後に起きているようです。 もしかしたらPukiwikiの問題ではないのかもしれません。ただ、「平文では起きないのに、|で囲まれた表組み内のデータのみで起きる現象」という点がまったく謎です。 もし、解決策などご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。 ***回答 [#n1e73097] - UTF-8版ではなくてEUC-JP版をお使いですか? -- &new{2007-05-24 (木) 01:04:46}; - 私の知識不足で、「UTF-8版」というのが何を指すのか分からないのですが、ひとまず、文字エンコーディングはUnicode(UTF-8)になってます。 -- [[13]] &new{2007-05-25 (金) 01:36:46}; - いい加減な説明をするなら、PukiWiki 上でページを作成した時にファイルが、EUC-JP で保存されるのが「EUC-JP版」、UTF-8 で保存されるのが「UTF-8版」。~ 本当は、メインのファイル(pukiwiki.iniphp やプラグインなど)が、どちらのエンコードで保存されているか((これを基に動作しているから。違う形式が1つでも雑ざると、文字化けなどの原因になる。))ですけど。 -- &new{2007-05-26 (土) 16:14:47}; - なるほど、wikiフォルダの中のテキストファイルを調べてみたら、文字化けを起こしたページのみEUCで保存されており、他のページはSHIFT-JISで保存されています。文字コードを指定するなどして保存することは可能なのでしょうか? -- [[13]] &new{2007-05-29 (火) 09:46:32}; - 文字コード指定が出来るエディタをベクターとかで探してみるべし。(わたしゃシェアの秀丸しか使ってないがフリーのがすぐ見つかるはず。)それで保存しなおし。もしくは、どこかの回答で一気にEUCに変更するツールがあるとの記述があったような?こっちはよく覚えてないので自分で探してね。(^^ヾ -- &new{2007-05-29 (火) 09:56:41}; - 話を元に戻してしまうかもしれませんが、pukiwiki-1.4.7_notb_utf8.tar.gz というファイルをダウンロードしたのでなければ、お使いになっている PukiWiki は EUC-JP 版の可能性が高いです。もう一度その点を確認して下さい。EUC-JP 版では基本的に日本語と英語の文字しか扱えないので、多言語を扱いたいのであれば UTF-8 版を使うべきです。 -- &new{2007-05-29 (火) 12:14:39}; - コードを変換できるエディタ。。。探してみます。一方、pukiwiki.ini.phpを見たら、EUCになっていたので、やはりEUC-JP版をインストールしたようです(ダウンロードした元ファイルが見つからないので、断言はできませんが・・・)。UTF-8版への更新は直接上書きして大丈夫なのかな・・・?時間があるときに調べながらやってみます。 -- [[13]] &new{2007-05-30 (水) 01:43:49}; -- [[Q&A/インストール#mb87f9af]] -- [[teanan]] &new{2007-05-30 (水) 02:34:28}; - 結局、文字コードの変換は大変そうなので、UTF-8版を別にインストールして、目的ごとに使い分けることにしました。ありがとうございました。 -- [[13]] &new{2007-06-06 (水) 03:03:22}; #comment
テキスト整形のルールを表示する