質問箱/4146
の編集
Top
/
質問箱
/
4146
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/4146]] [#b156e6ea] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|特定にIDとPASSを譲渡して閲覧編集を行う方法| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[すたぽ]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2007-09-06 (木) 15:18:42};| ***質問 [#e5ffed37] // User definition $auth_users = array( 'fo' => 'ggggh', 'ba' => 'tttth', 'hog' => 'ddddh', ); $auth_method_type = "contents"; // ページ名で制限する $read_auth = 0; // 閲覧許可有効 (0で無効) $read_auth_pages = array( '/^:.*$/' => 'minna', // 閲覧制限ページ(正規表現) => 閲覧許可グループ名 ); $edit_auth = 0; // 編集許可有効 (0で無効) $edit_auth_pages = array("/.*/" => "miso" ); $search_auth = 1; // 検索対象を閲覧可能ページだけに (0で無効) としているのですが、未だ誰でも閲覧編集が出来る状態となっています。 過去質問や回答も参照しながら書いてみたのですが… エディタはTeraPadです。 やりたいこと: 10人ほどに個別のIDとパスワードを配布。 その10人のみが閲覧編集できる。 どうぞご指南の程よろしくお願いします。 ***回答 [#y4c50dff] - ええと、上記の状態なら当然ですね。特定の人にのみ閲覧させたいなら、$read_auth=1;にしないと。あと、「minna」ってアカウントはどこで設定してるのかな?「"miso"」ってのも。(ところで、ダブルクォーテーションって使えたっけ?) -- &new{2007-09-06 (木) 15:30:08}; -- 閲覧はOKだけど編集だけさせたくないなら、$edit_auth=1にする必要有り。しかし何れもきちんとアカウントを登録する必要が有ります。 -- &new{2007-09-06 (木) 15:29:21}; -- アカウントの登録は、auth_usersに例のように登録する。&br;'minna' => 'password',&br;'miso'=> 'passwrod',&br;当然passwordは、パスワードね。 -- &new{2007-09-06 (木) 15:31:37}; - すごく恥ずかしい間違いをしていたようで…。お恥ずかしい。まずは1に修正しました。それと、fo,ba,hogを閲覧編集許可グループに追加する場合、'fo,ba,fog'といった書き方でいいのでしょうか?UPしてみましたが認証すら出ません… -- [[すたぽ]] &new{2007-09-06 (木) 16:30:54}; - アカウントの登録は、上記のサンプルの通りでOKです。それとグループと言う概念はなかったはずです。なので、人数分アカウントを作るか、複数で同一アカウントを使うかのいずれかって事になるでしょう。 ~ アカウントの登録方法は、私も最初よく判らなかったのですが、~ 上記の例では、fo、ba、hogと言うアカウントがあり、それぞれパスワードが、ggggh、tttth、ddddhと言うことになります。追加する場合は、改行して同じフォーマットで以下のように記述します。 // User definition $auth_users = array( 'fo' => 'ggggh', 'ba' => 'tttth', 'hog' => 'ddddh', 'minna' => 'password', ); 勿論、使わないならデフォルトのfo、ba、hogの行は削除しても全然構いません。~ 制限を書ける文書は、[[正規表現]]を使って表現します。 ちなみに $auth_method_type = "contents"; // ページ名で制限する としていると、文書名ではなく内容で制限を掛けるようになってますが、それでOK? -- &new{2007-09-06 (木) 16:59:11}; -- ページ名なら $auth_method_type = "pagename"; です。 -- &new{2007-09-06 (木) 17:08:15}; - アカウントを、fo,ba,hogのみにしてみました。minnaとmisoは忘れてください…。&br;ダブルクォーテーションも使わないようにしてみました。- グループ概念がないとの事ですがこれは質問箱からコピペってきたものです。どうしたものか…&br;人数分のアカウントを作る方法は理解しました。許可を出す書き方のご指南よろしくお願いします; -- [[すたぽ]] &new{2007-09-06 (木) 17:06:59}; - 後は、適切に制限を加える文書名を指定するでしょうね。 -- &new{2007-09-06 (木) 17:09:26}; - 連投になりました; コメントの編集もへっぽこっぷりが明らかになってしまいました…。制限はページ全体にかけたいのでcontentsを指定しています。正規表現というのをまだ把握しておりませんでしたのでこれから勉強してきます。 -- [[すたぽ]] &new{2007-09-06 (木) 17:13:51}; - 書いてたらぶつかったので(^^; -- &new{2007-09-06 (木) 17:16:49}; --例として、foにのみ全文書の閲覧権を与える場合、 $auth_method_type = "pagename"; // ページ名で制限する $read_auth = 1; // 閲覧許可有効 (0で無効) $read_auth_pages = array( '/^.*$/' => 'fo', // 閲覧制限ページ(正規表現) => 閲覧許可グループ名 ); のようになります。「/^.*$/」で全文書です。正規表現は、ここで質問すると簡単みたいな答えが返ってくることが多いですが、結構難儀します。とは言え、全部ここで説明は出来ないので、簡単な例を挙げると「制限で始まる文書を制限したい」ならば、「/^.*$/」を「/^制限.*$/」とすると良いでしょう。 - contentsは、内容での制限です。文書に特定のキーワードを埋め込んであったら制限みたいな。(私は良く使ってますが。コメント文でも反応するんで。) -- &new{2007-09-06 (木) 17:19:59}; - pagenameだったなんて…!親切な回答を有難うございます。まずは'fo,ba,hog'という形にして、正規表現も修正させていただきました。認証が出て、foでは閲覧と編集を確認しました!残りのアカウントもチェックしたいのですが中々タイムアウトしませんね…。…しないのかしら… -- [[すたぽ]] &new{2007-09-06 (木) 17:46:03}; - この時間になってようやく、ID配布予定の二人に確認が取れました。親切なアドバイスありがとうございました! -- [[すたぽ]] &new{2007-09-07 (金) 06:30:29}; //#comment
**[[質問箱/4146]] [#b156e6ea] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|特定にIDとPASSを譲渡して閲覧編集を行う方法| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[すたぽ]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2007-09-06 (木) 15:18:42};| ***質問 [#e5ffed37] // User definition $auth_users = array( 'fo' => 'ggggh', 'ba' => 'tttth', 'hog' => 'ddddh', ); $auth_method_type = "contents"; // ページ名で制限する $read_auth = 0; // 閲覧許可有効 (0で無効) $read_auth_pages = array( '/^:.*$/' => 'minna', // 閲覧制限ページ(正規表現) => 閲覧許可グループ名 ); $edit_auth = 0; // 編集許可有効 (0で無効) $edit_auth_pages = array("/.*/" => "miso" ); $search_auth = 1; // 検索対象を閲覧可能ページだけに (0で無効) としているのですが、未だ誰でも閲覧編集が出来る状態となっています。 過去質問や回答も参照しながら書いてみたのですが… エディタはTeraPadです。 やりたいこと: 10人ほどに個別のIDとパスワードを配布。 その10人のみが閲覧編集できる。 どうぞご指南の程よろしくお願いします。 ***回答 [#y4c50dff] - ええと、上記の状態なら当然ですね。特定の人にのみ閲覧させたいなら、$read_auth=1;にしないと。あと、「minna」ってアカウントはどこで設定してるのかな?「"miso"」ってのも。(ところで、ダブルクォーテーションって使えたっけ?) -- &new{2007-09-06 (木) 15:30:08}; -- 閲覧はOKだけど編集だけさせたくないなら、$edit_auth=1にする必要有り。しかし何れもきちんとアカウントを登録する必要が有ります。 -- &new{2007-09-06 (木) 15:29:21}; -- アカウントの登録は、auth_usersに例のように登録する。&br;'minna' => 'password',&br;'miso'=> 'passwrod',&br;当然passwordは、パスワードね。 -- &new{2007-09-06 (木) 15:31:37}; - すごく恥ずかしい間違いをしていたようで…。お恥ずかしい。まずは1に修正しました。それと、fo,ba,hogを閲覧編集許可グループに追加する場合、'fo,ba,fog'といった書き方でいいのでしょうか?UPしてみましたが認証すら出ません… -- [[すたぽ]] &new{2007-09-06 (木) 16:30:54}; - アカウントの登録は、上記のサンプルの通りでOKです。それとグループと言う概念はなかったはずです。なので、人数分アカウントを作るか、複数で同一アカウントを使うかのいずれかって事になるでしょう。 ~ アカウントの登録方法は、私も最初よく判らなかったのですが、~ 上記の例では、fo、ba、hogと言うアカウントがあり、それぞれパスワードが、ggggh、tttth、ddddhと言うことになります。追加する場合は、改行して同じフォーマットで以下のように記述します。 // User definition $auth_users = array( 'fo' => 'ggggh', 'ba' => 'tttth', 'hog' => 'ddddh', 'minna' => 'password', ); 勿論、使わないならデフォルトのfo、ba、hogの行は削除しても全然構いません。~ 制限を書ける文書は、[[正規表現]]を使って表現します。 ちなみに $auth_method_type = "contents"; // ページ名で制限する としていると、文書名ではなく内容で制限を掛けるようになってますが、それでOK? -- &new{2007-09-06 (木) 16:59:11}; -- ページ名なら $auth_method_type = "pagename"; です。 -- &new{2007-09-06 (木) 17:08:15}; - アカウントを、fo,ba,hogのみにしてみました。minnaとmisoは忘れてください…。&br;ダブルクォーテーションも使わないようにしてみました。- グループ概念がないとの事ですがこれは質問箱からコピペってきたものです。どうしたものか…&br;人数分のアカウントを作る方法は理解しました。許可を出す書き方のご指南よろしくお願いします; -- [[すたぽ]] &new{2007-09-06 (木) 17:06:59}; - 後は、適切に制限を加える文書名を指定するでしょうね。 -- &new{2007-09-06 (木) 17:09:26}; - 連投になりました; コメントの編集もへっぽこっぷりが明らかになってしまいました…。制限はページ全体にかけたいのでcontentsを指定しています。正規表現というのをまだ把握しておりませんでしたのでこれから勉強してきます。 -- [[すたぽ]] &new{2007-09-06 (木) 17:13:51}; - 書いてたらぶつかったので(^^; -- &new{2007-09-06 (木) 17:16:49}; --例として、foにのみ全文書の閲覧権を与える場合、 $auth_method_type = "pagename"; // ページ名で制限する $read_auth = 1; // 閲覧許可有効 (0で無効) $read_auth_pages = array( '/^.*$/' => 'fo', // 閲覧制限ページ(正規表現) => 閲覧許可グループ名 ); のようになります。「/^.*$/」で全文書です。正規表現は、ここで質問すると簡単みたいな答えが返ってくることが多いですが、結構難儀します。とは言え、全部ここで説明は出来ないので、簡単な例を挙げると「制限で始まる文書を制限したい」ならば、「/^.*$/」を「/^制限.*$/」とすると良いでしょう。 - contentsは、内容での制限です。文書に特定のキーワードを埋め込んであったら制限みたいな。(私は良く使ってますが。コメント文でも反応するんで。) -- &new{2007-09-06 (木) 17:19:59}; - pagenameだったなんて…!親切な回答を有難うございます。まずは'fo,ba,hog'という形にして、正規表現も修正させていただきました。認証が出て、foでは閲覧と編集を確認しました!残りのアカウントもチェックしたいのですが中々タイムアウトしませんね…。…しないのかしら… -- [[すたぽ]] &new{2007-09-06 (木) 17:46:03}; - この時間になってようやく、ID配布予定の二人に確認が取れました。親切なアドバイスありがとうございました! -- [[すたぽ]] &new{2007-09-07 (金) 06:30:29}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する