質問箱/44
の編集
Top
/
質問箱
/
44
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/44]] [#a7da1dac] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|phpでE_ALLになっているとWarningが出る| |~バージョン|1.3.2| |~投稿者|[[nie]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2002-09-27 (FRI) 11:44:16};| ***質問 [#i3622ed2] ~はじめまして。。。 ~[[PukiWiki/Install]] のregister_globalsが標準でOFFなのは、PHP-4.1.0 からではなく4.2.0 からではないかと思うのです。。。 -http://jp2.php.net/ChangeLog-4.php ~その4.2.0で動かしていますが、error_reportingで抑止しないとWarningが大量に出ます。 Warning: Undefined variable: xxx in C:\Inetpub\wwwroot\pukiwiki1.3.\init.php on line xx ~もちろん抑止すればいいんですが、できればE_ALL状態でもWarningなしで動いてくれるとうれしいです。。。 ***回答 [#h110cc0f] -[[kawara]] &new{2002-09-27 (FRI) 19:17:27}; ~あ~、これは見て見ぬふりをしていた問題かも。私自身も使っていて、ログに大量の警告文が出るので気にはなってたんですけど、initだかなんだかの関数で警告のレベルを下げて勝手に対処してました。 -[[kawara]] &new{2002-09-27 (FRI) 19:18:15}; ~機能的にどうのって部分ではないですけど、間違えなどを減らすためにもこのような細かい部分も対処したほうがイイんでしょうね。 -[[nie]] &new{2002-09-27 (FRI) 23:49:50}; ~直していただけると助かります。私の場合pukiwikiが動いている(動かす予定の)サーバで自作PHPのデバッグもするので、Warningを抑止するとそっちの作業に影響が出るので。。。 -[[ぱんだ]] &new{2002-09-27 (FRI) 23:54:06}; ~う :( 未定義==FALSE(( === ではないことに注意)) とか 未定義 is null stringという言語仕様を利用して手を抜いている身としては耳が痛い・・・ -[[reimy]] &new{2003-06-18 (WED) 10:18:14}; ~PukiWiki 1.3.3以降でwarningの出力抑止済み。 - [[Q&Aに移動>Q&A/バージョン1.3#z8f490a4]] -- [[zm]] &new{2007-08-18 (土) 02:09:58}; #comment
**[[質問箱/44]] [#a7da1dac] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|phpでE_ALLになっているとWarningが出る| |~バージョン|1.3.2| |~投稿者|[[nie]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2002-09-27 (FRI) 11:44:16};| ***質問 [#i3622ed2] ~はじめまして。。。 ~[[PukiWiki/Install]] のregister_globalsが標準でOFFなのは、PHP-4.1.0 からではなく4.2.0 からではないかと思うのです。。。 -http://jp2.php.net/ChangeLog-4.php ~その4.2.0で動かしていますが、error_reportingで抑止しないとWarningが大量に出ます。 Warning: Undefined variable: xxx in C:\Inetpub\wwwroot\pukiwiki1.3.\init.php on line xx ~もちろん抑止すればいいんですが、できればE_ALL状態でもWarningなしで動いてくれるとうれしいです。。。 ***回答 [#h110cc0f] -[[kawara]] &new{2002-09-27 (FRI) 19:17:27}; ~あ~、これは見て見ぬふりをしていた問題かも。私自身も使っていて、ログに大量の警告文が出るので気にはなってたんですけど、initだかなんだかの関数で警告のレベルを下げて勝手に対処してました。 -[[kawara]] &new{2002-09-27 (FRI) 19:18:15}; ~機能的にどうのって部分ではないですけど、間違えなどを減らすためにもこのような細かい部分も対処したほうがイイんでしょうね。 -[[nie]] &new{2002-09-27 (FRI) 23:49:50}; ~直していただけると助かります。私の場合pukiwikiが動いている(動かす予定の)サーバで自作PHPのデバッグもするので、Warningを抑止するとそっちの作業に影響が出るので。。。 -[[ぱんだ]] &new{2002-09-27 (FRI) 23:54:06}; ~う :( 未定義==FALSE(( === ではないことに注意)) とか 未定義 is null stringという言語仕様を利用して手を抜いている身としては耳が痛い・・・ -[[reimy]] &new{2003-06-18 (WED) 10:18:14}; ~PukiWiki 1.3.3以降でwarningの出力抑止済み。 - [[Q&Aに移動>Q&A/バージョン1.3#z8f490a4]] -- [[zm]] &new{2007-08-18 (土) 02:09:58}; #comment
テキスト整形のルールを表示する