質問箱/4430
の編集
Top
/
質問箱
/
4430
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/4430]] [#lc6d4012] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|タイトルにふりがなをつけたい| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[ノリタケ]]| |~状態|質問| |~投稿日|&new{2009-02-19 (木) 21:57:58};| ***質問 [#va2c2477] 例えばこちらだと 質問箱4 Top / 質問箱4 となっていると思いますがこれを 質問箱4 しつもんばこよん のようにふりがなをつけたいのですが可能でしょうか? topicpath.inc.phpは使う予定がありません。&br; 新規作成画面でページ新規作成のフォームのよこ(下でもどこでもいいですが)にふりがなも記入するフォームを追加したいです。&br; <title></title>内はふりがなを記入せずそのままで、<h1>の下にだけ追加が理想です。&br; プラグインなども捜したのですが特にありませんでした。&br; そして読み仮名は誰でも編集できるように、編集画面で上部辺りに新しくフォームも。&br; ***回答 [#r098ca13] - [[みこ]]さんの[[ページタイトルを自由につけるように拡張>http://cafelounge.net/dev/?PukiWiki%20Extend%2F%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%92%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%8B%A1%E5%BC%B5]]とか? -- &new{2009-02-20 (金) 02:18:10}; - 機能的にはこんな感じですが、<h1>内に読み仮名までまぜると長すぎたりするので、タイトルや<h1>とは別の要素として追加できればと。&br;タイトルだけ自由に変更ならtitleプラグインを使ってみたんですが、ちょっと目的とする機能とは別かなと感じました。 -- [[ノリタケ]] &new{2009-02-20 (金) 16:44:22}; - そこに載っている、<title> や<h1> への修正はしないで、<h1> の下に別名を表示するようにすれば、だいたい希望通りなんですよね?そこまでわかっているのなら、あとは改造・・・ -- &new{2009-02-20 (金) 19:59:47}; - 試してないのですが、上のはつまり&br; ///ふりがな と編集画面に記載するとタイトルが変わるというものですよね?&br; 編集の中というより、別枠で必須項目として編集のエリアの上にフォームを設置できればと。&br; 新規作成画面にも記入必須のふりがなフォームを設置できれば。 -- [[ノリタケ]] &new{2009-02-21 (土) 02:57:37}; - 別枠で記入するとしても、内部的には編集開始時に1行目(or 最初の見つけたやつ)から切り取って別枠へ、編集後にそれを1行目に保存するようにするなら、大差ないのでは?&br;そうではなく、別ファイルで(ふりがな)データを保存したいのですか? -- &new{2009-02-21 (土) 11:52:34}; - そうですね、できれば同じ編集データにふりがなも組み込みたいのですが、できなそうでしたら別データで保存したいです。&br;理想では編集画面のフォームの上に新しくふりがフォームを作成して、そのフォームは1行目と認識させ、本文のテキストエリアは2行目からとし、1行目は内部では存在しますが、差分とかには表示せずに別枠としてふりがなを認識させることができれば&br;同じ編集データでふりがなと本文の境界を作れるので良いのですが。&br;新しくフォームがあれば///も省略して直で入力できるかな?と思いまして。 ふりがな|ここにふりがな| ←編集データの1行目として認識 本文 ←本文のテキストエリアは2行目からとして、1行目のふりがなは上記フォームでしか編集できなくする。 |ここに本文 | こんな感じでしょうか。 -- [[ノリタケ]] &new{2009-02-21 (土) 15:13:07}; - kakasiなら自動的にふりがなをふれるので、それをスキンに組み込むめばできそうですね。サーバでkakasiが使えればですが。[[参考>PukiWiki/Install/xrea.com/kakasiを使う]] -- &new{2009-02-21 (土) 17:09:27}; - kakasiはよくわかりませんが、レンタルサーバーを使っているのでちょっと無理そうです。&br;もしかしたらいれることもできるのかもしれませんが、検索してみたらFTPでD&Dでアップするのでは無さそうなので自分にはきつそうです。 -- [[ノリタケ]] &new{2009-02-22 (日) 00:14:28}; #comment
**[[質問箱/4430]] [#lc6d4012] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|タイトルにふりがなをつけたい| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[ノリタケ]]| |~状態|質問| |~投稿日|&new{2009-02-19 (木) 21:57:58};| ***質問 [#va2c2477] 例えばこちらだと 質問箱4 Top / 質問箱4 となっていると思いますがこれを 質問箱4 しつもんばこよん のようにふりがなをつけたいのですが可能でしょうか? topicpath.inc.phpは使う予定がありません。&br; 新規作成画面でページ新規作成のフォームのよこ(下でもどこでもいいですが)にふりがなも記入するフォームを追加したいです。&br; <title></title>内はふりがなを記入せずそのままで、<h1>の下にだけ追加が理想です。&br; プラグインなども捜したのですが特にありませんでした。&br; そして読み仮名は誰でも編集できるように、編集画面で上部辺りに新しくフォームも。&br; ***回答 [#r098ca13] - [[みこ]]さんの[[ページタイトルを自由につけるように拡張>http://cafelounge.net/dev/?PukiWiki%20Extend%2F%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%92%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%8B%A1%E5%BC%B5]]とか? -- &new{2009-02-20 (金) 02:18:10}; - 機能的にはこんな感じですが、<h1>内に読み仮名までまぜると長すぎたりするので、タイトルや<h1>とは別の要素として追加できればと。&br;タイトルだけ自由に変更ならtitleプラグインを使ってみたんですが、ちょっと目的とする機能とは別かなと感じました。 -- [[ノリタケ]] &new{2009-02-20 (金) 16:44:22}; - そこに載っている、<title> や<h1> への修正はしないで、<h1> の下に別名を表示するようにすれば、だいたい希望通りなんですよね?そこまでわかっているのなら、あとは改造・・・ -- &new{2009-02-20 (金) 19:59:47}; - 試してないのですが、上のはつまり&br; ///ふりがな と編集画面に記載するとタイトルが変わるというものですよね?&br; 編集の中というより、別枠で必須項目として編集のエリアの上にフォームを設置できればと。&br; 新規作成画面にも記入必須のふりがなフォームを設置できれば。 -- [[ノリタケ]] &new{2009-02-21 (土) 02:57:37}; - 別枠で記入するとしても、内部的には編集開始時に1行目(or 最初の見つけたやつ)から切り取って別枠へ、編集後にそれを1行目に保存するようにするなら、大差ないのでは?&br;そうではなく、別ファイルで(ふりがな)データを保存したいのですか? -- &new{2009-02-21 (土) 11:52:34}; - そうですね、できれば同じ編集データにふりがなも組み込みたいのですが、できなそうでしたら別データで保存したいです。&br;理想では編集画面のフォームの上に新しくふりがフォームを作成して、そのフォームは1行目と認識させ、本文のテキストエリアは2行目からとし、1行目は内部では存在しますが、差分とかには表示せずに別枠としてふりがなを認識させることができれば&br;同じ編集データでふりがなと本文の境界を作れるので良いのですが。&br;新しくフォームがあれば///も省略して直で入力できるかな?と思いまして。 ふりがな|ここにふりがな| ←編集データの1行目として認識 本文 ←本文のテキストエリアは2行目からとして、1行目のふりがなは上記フォームでしか編集できなくする。 |ここに本文 | こんな感じでしょうか。 -- [[ノリタケ]] &new{2009-02-21 (土) 15:13:07}; - kakasiなら自動的にふりがなをふれるので、それをスキンに組み込むめばできそうですね。サーバでkakasiが使えればですが。[[参考>PukiWiki/Install/xrea.com/kakasiを使う]] -- &new{2009-02-21 (土) 17:09:27}; - kakasiはよくわかりませんが、レンタルサーバーを使っているのでちょっと無理そうです。&br;もしかしたらいれることもできるのかもしれませんが、検索してみたらFTPでD&Dでアップするのでは無さそうなので自分にはきつそうです。 -- [[ノリタケ]] &new{2009-02-22 (日) 00:14:28}; #comment
テキスト整形のルールを表示する