質問箱/4587
の編集
Top
/
質問箱
/
4587
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/4587]] [#v1aa4003] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|同じページ内での自動連番| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[T.T]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2010-06-01 (火) 10:13:48};| ***質問 [#l3542cd1] お世話になっております。 標記の件で、 下記のように、&number()プラグインを使って、 #counter #hr [[***]] #hr * Q&Aリスト [#lc8e2307] #contents &number();~ #hr #article #hr **Q1.***** [#p8de662c] [[Q1.*****]] >* (2010-05-31 (月) 17:11:42)~ hogehoge #hr のように設定しているのですが、 うまく、Qの自動連番がいってくれません。 #article にするとだめなのでしょうか? [[number.inc.php>自作プラグイン/number.inc.php]]は導入済みです。 お手数をおかけいたしますが、ご教授ください。 以上、よろしくお願いいたします。 ***回答 [#va2555a0] - そもそも、どこで連番を使いたいのでしょうか?numberプラグインは&number();の後を勝手に連番にしてくれるというプラグインではなく、&number();を使った場所に番号を順番に割り振っていくというプラグインなので、#contentsの直後に1つだけ&number();があってもほとんど意味がないと思います。 -- &new{2010-06-01 (火) 19:11:09}; -- 「Qの自動連番が~」という事から予想して、Q1,Q2となるようにarticleプラグインが挿入する見出しに&number();を使いたいと思っているのならば、改造なしでは無理です。&br;とりあえず、plugin/article.inc.phpの define('PLUGIN_ARTICLE_SUBJECT_FORMAT', '**$subject'); // 題名の挿入フォーマット をたとえば define('PLUGIN_ARTICLE_SUBJECT_FORMAT', '**Q&number();.$subject'); // 題名の挿入フォーマット と書き換えれば、(Q&A専用になってしまいますが)それっぽくarticleプラグインを動作させる事はできます。しかし、[[自作プラグイン/number.inc.php]]ですでに報告がありますが、見出しの中にnumberプラグインがある場合、見出し用とcontents用の2回整形するという内部の仕様の都合で正常にカウントしないという問題が報告されています。 -- &new{2010-06-01 (火) 19:11:09}; - ご回答ありがとうございました。解決いたしました。 -- [[T.T]] &new{2010-06-02 (水) 16:19:27}; //#comment
**[[質問箱/4587]] [#v1aa4003] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|| |~サマリ|同じページ内での自動連番| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[T.T]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2010-06-01 (火) 10:13:48};| ***質問 [#l3542cd1] お世話になっております。 標記の件で、 下記のように、&number()プラグインを使って、 #counter #hr [[***]] #hr * Q&Aリスト [#lc8e2307] #contents &number();~ #hr #article #hr **Q1.***** [#p8de662c] [[Q1.*****]] >* (2010-05-31 (月) 17:11:42)~ hogehoge #hr のように設定しているのですが、 うまく、Qの自動連番がいってくれません。 #article にするとだめなのでしょうか? [[number.inc.php>自作プラグイン/number.inc.php]]は導入済みです。 お手数をおかけいたしますが、ご教授ください。 以上、よろしくお願いいたします。 ***回答 [#va2555a0] - そもそも、どこで連番を使いたいのでしょうか?numberプラグインは&number();の後を勝手に連番にしてくれるというプラグインではなく、&number();を使った場所に番号を順番に割り振っていくというプラグインなので、#contentsの直後に1つだけ&number();があってもほとんど意味がないと思います。 -- &new{2010-06-01 (火) 19:11:09}; -- 「Qの自動連番が~」という事から予想して、Q1,Q2となるようにarticleプラグインが挿入する見出しに&number();を使いたいと思っているのならば、改造なしでは無理です。&br;とりあえず、plugin/article.inc.phpの define('PLUGIN_ARTICLE_SUBJECT_FORMAT', '**$subject'); // 題名の挿入フォーマット をたとえば define('PLUGIN_ARTICLE_SUBJECT_FORMAT', '**Q&number();.$subject'); // 題名の挿入フォーマット と書き換えれば、(Q&A専用になってしまいますが)それっぽくarticleプラグインを動作させる事はできます。しかし、[[自作プラグイン/number.inc.php]]ですでに報告がありますが、見出しの中にnumberプラグインがある場合、見出し用とcontents用の2回整形するという内部の仕様の都合で正常にカウントしないという問題が報告されています。 -- &new{2010-06-01 (火) 19:11:09}; - ご回答ありがとうございました。解決いたしました。 -- [[T.T]] &new{2010-06-02 (水) 16:19:27}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する