質問箱/5119
の編集
Top
/
質問箱
/
5119
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Wikiを試したい方へ:
「この」Wikiは、
PukiWiki
のための公式Wikiです。
テスト書き込みなどは
お試しサイト
https://pukiwiki.osdn.jp/_trial/
をご利用ください
**[[質問箱/5119]] [#o2c021e3] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|インストール| |~サマリ|PHP5.4.x対応方法?| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[ihie]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2013-01-08 (火) 06:38:49};| ***質問 [#x8225030] PHP 5.4.xへの対応法は,開発板に書いてあるようですが,私には理解できません^^; PHP 5.4.x対応のバージョンの正式リリースが待たれますが,つなぎに,どなたかパッチ当て方法をまとめていただけないでしょうか. よろしくお願いいたします. ***回答 [#a8f2f3d9] - ひとまず、[[Q. 開発中である、PukiWiki の簡易spam 対策機能を使ってみたい>Q&A/セキュリティ#h614259f]]のbranch_r1_4_7 のスナップショットからEUC-JPフルセットを持って来て、[[データ関連(wikiやcacheやimageディレクトリなど)以外をアップデート>PukiWiki/Install/アップグレード時の注意]]する方が早いかな(UTF-8版を使っている場合は、文字コード変換とlib/init.phpの//UTF-8:define('PKWK_UTF8_ENABLE', 1);あたりで''PKWK_UTF8_ENABLE''定数の有効化を忘れないように注意が必要ですが)。上記のQ&Aにも書かれていますが、branch_r1_4_7 の修正目録は[[dev:BugTrack2/165#na22958c]]にあります。そして[[dev:BugTrack2/349#bab61500]]のhex2bin関数の問題を解消すれば、ひとまずは完了のハズ(htmlspecialchars関数の分は上スナップショットに収録済みなので)。チェックのためにPHPのエラー設定を変える場合は、[[Q. 設置後にアクセスすると画面が真っ白になって、エラーメッセージが何も表示されない>#x80b2883]]の「A1. 設定をデバッグ用に変更する」の注意書きをを参考にどうぞ。&br();後は[[dev:BugTrack2/332]]のまとめから、エラーが出るとか機能が正常に動いていとか気になる新機能をプチプチ([[AutoAlias]]も使いたいだと、場合によってはベースを最新の[[CVS版]]にして作業する方が早いですけど)。[[dev:BugTrack2/290]]のPHPのHTTP拡張モジュールとの衝突問題とか、[[dev:BugTrack2/324]]のPHP 5.3以降の問題とか、[[dev:BugTrack2/182]]関連で未収録のls2やonlineやpcommentプラグインとか、PHP 5.1以降の問題で未解決の[[dev:BugTrack2/141]]や[[dev:BugTrack2/120]]とか -- &new{2013-01-08 (火) 14:11:54}; - 自力で解決できないのであれば,PukiWiki Advance>http://pukiwiki.logue.be/とかに移行するのが良いと思います. -- [[よっちい]] &new{2013-01-12 (土) 14:21:13}; - InterWikiNameとか携帯スキンとかも含めてUTF-8固定で使うならhtmlspecialcharsのデフォルトの文字コード問題は出ないっぽいから、hex2binの修正だけでもなんとかなったりするらしい。変わりに使い勝手とかが落ちるから、オフラインで機能を限定して使うのじゃなければ避けた方がよさそうな方法ですけど -- &new{2013-01-13 (日) 00:14:05}; - 質問者です.どうもご回答ありがとうございます.PHP 5.4.xは正式な流れですので,なんとかPukiWIkiの次期リリースが5.4下で動くことを期待します.他のWikiエンジンのお薦めもあるようで,どうも一般ユーザーがPukiWiki使うの潮時にも感じます. -- [[ihie]] &new{2013-01-21 (月) 08:00:50}; - [[PukiWiki/Download/1.5.0]]がリリースされたので 完了 としておきます -- &new{2014-10-17 (金) 19:19:27}; //#comment
**[[質問箱/5119]] [#o2c021e3] |RIGHT:70|LEFT:410|c |~カテゴリ|インストール| |~サマリ|PHP5.4.x対応方法?| |~バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[ihie]]| |~状態|完了| |~投稿日|&new{2013-01-08 (火) 06:38:49};| ***質問 [#x8225030] PHP 5.4.xへの対応法は,開発板に書いてあるようですが,私には理解できません^^; PHP 5.4.x対応のバージョンの正式リリースが待たれますが,つなぎに,どなたかパッチ当て方法をまとめていただけないでしょうか. よろしくお願いいたします. ***回答 [#a8f2f3d9] - ひとまず、[[Q. 開発中である、PukiWiki の簡易spam 対策機能を使ってみたい>Q&A/セキュリティ#h614259f]]のbranch_r1_4_7 のスナップショットからEUC-JPフルセットを持って来て、[[データ関連(wikiやcacheやimageディレクトリなど)以外をアップデート>PukiWiki/Install/アップグレード時の注意]]する方が早いかな(UTF-8版を使っている場合は、文字コード変換とlib/init.phpの//UTF-8:define('PKWK_UTF8_ENABLE', 1);あたりで''PKWK_UTF8_ENABLE''定数の有効化を忘れないように注意が必要ですが)。上記のQ&Aにも書かれていますが、branch_r1_4_7 の修正目録は[[dev:BugTrack2/165#na22958c]]にあります。そして[[dev:BugTrack2/349#bab61500]]のhex2bin関数の問題を解消すれば、ひとまずは完了のハズ(htmlspecialchars関数の分は上スナップショットに収録済みなので)。チェックのためにPHPのエラー設定を変える場合は、[[Q. 設置後にアクセスすると画面が真っ白になって、エラーメッセージが何も表示されない>#x80b2883]]の「A1. 設定をデバッグ用に変更する」の注意書きをを参考にどうぞ。&br();後は[[dev:BugTrack2/332]]のまとめから、エラーが出るとか機能が正常に動いていとか気になる新機能をプチプチ([[AutoAlias]]も使いたいだと、場合によってはベースを最新の[[CVS版]]にして作業する方が早いですけど)。[[dev:BugTrack2/290]]のPHPのHTTP拡張モジュールとの衝突問題とか、[[dev:BugTrack2/324]]のPHP 5.3以降の問題とか、[[dev:BugTrack2/182]]関連で未収録のls2やonlineやpcommentプラグインとか、PHP 5.1以降の問題で未解決の[[dev:BugTrack2/141]]や[[dev:BugTrack2/120]]とか -- &new{2013-01-08 (火) 14:11:54}; - 自力で解決できないのであれば,PukiWiki Advance>http://pukiwiki.logue.be/とかに移行するのが良いと思います. -- [[よっちい]] &new{2013-01-12 (土) 14:21:13}; - InterWikiNameとか携帯スキンとかも含めてUTF-8固定で使うならhtmlspecialcharsのデフォルトの文字コード問題は出ないっぽいから、hex2binの修正だけでもなんとかなったりするらしい。変わりに使い勝手とかが落ちるから、オフラインで機能を限定して使うのじゃなければ避けた方がよさそうな方法ですけど -- &new{2013-01-13 (日) 00:14:05}; - 質問者です.どうもご回答ありがとうございます.PHP 5.4.xは正式な流れですので,なんとかPukiWIkiの次期リリースが5.4下で動くことを期待します.他のWikiエンジンのお薦めもあるようで,どうも一般ユーザーがPukiWiki使うの潮時にも感じます. -- [[ihie]] &new{2013-01-21 (月) 08:00:50}; - [[PukiWiki/Download/1.5.0]]がリリースされたので 完了 としておきます -- &new{2014-10-17 (金) 19:19:27}; //#comment
テキスト整形のルールを表示する